Site Overlay

2018年にMMTEで乳腺症と確定診断がついたその後

[管理番号:12109]
性別:女性
年齢:50
病名:乳腺症
症状:3㎝のしこり この1年半で大きさに変化あり。
投稿日:2024年10月04日

2015年の検診で26㎜の腫瘍がありがんセンターで経過観察をしていました。2018年にMMTEで陰性となり、2021年まで経過観察のちがんセンターの経過観察は終了しました。
その2年後、2023年に自身で無痛MRI乳がん検診を受けたところ、腫瘍と小さな石灰化の散らばりがあるため、一応精密検査→ブレスト検診センターへ。画像診断では即ガンと判断できるような所見であるが、超音波検査で悪くないので、こちらまた経過観察をとなりました。
この1年半で画像の腫瘍が大きくなっており(33㎜)、また、超音波検査では明らかに悪いということでもないため限りなくグレーっぽい感じです、医師からは、腫瘍の切除も一つの選択であるとお話がありました。
全身麻酔の手術でもあり、メリット・デメリットもありますし、しかしリスク回避のため切除した方が良いのか決めかねております。
ご助言いただけますと幸いです。

田澤先生からの回答

こんにちは。田澤です。

超音波検査では明らかに悪いということでもないため限りなくグレーっぽい感じです、医師からは、腫瘍の切除も一つの選択であるとお話がありました。全身麻酔の手術でもあり、メリット・デメリットもありますし、しかしリスク回避のため切除した方が良いのか決めかねております。ご助言いただけますと幸いです。
⇒無論、(経過観察ではなく)MMTEすべきです。

この際「がんセンターで行ったMMTEの精度は疑うべき」で、今度こそ100%確定診断しましょう。

「江戸川病院・メディカルプラザ市川駅での診断」はこちら。

「確定診断(生検)」メールはこちら。

田澤先生のYouTubeチャンネル「乳がんプラザ」はこちら。

***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
2024/10/21
***

  

質問者様から 【質問2】

2回目のMMTEの結果 悪性所見
性別:女性
年齢:50歳
病名:
症状:
投稿日:2024年12月11日

10/4に質問をさせていただきました。その節はありがとうございました。
10年前から左乳房に34mmくらいの腫瘍がありがんセンター経過観察したのち、3年前に一度陰性の確定診断後、ブレストセンターで経過観察、石灰化など形も変わって来たという経過です。
前回の田澤先生のご助言を受けて、経過観察中のブレストセンター医師に、再度MMTEをしたいと伝えた所、その前に7年経過観察にかかっていたがんセンターの医師に紹介して頂き、11/(中旬)にがんセンター受診、MMTEを行い、その結果が昨日分かりました。

結果は悪性であり、非浸潤がんの可能性だが、一部浸潤部分あり。来年1/(下旬)に手術で摘出したのち、詳しく癌の性質や広がりを確認したのち、その後の治療を(抗がん剤と思います)決定するということになりました。1/29の手術までに、MRIとCTを行います。
今の所、ホルモン感受性は「ない」とのこと。増殖機能やHER2についてたリンパ節については術後に判明するとのことです。

まだ、色々分からない状態だということは理解できたのですが、素人ながら、「一部浸潤」という言葉が後で気になってきました。一部でも浸潤部分がある場合は、遠隔転移の可能性もある(いっきにステージが上がるかもしれない)という可能性も考えておいた方が良いのでしょうか?
また、左乳房全摘手術の予定であるようです。

田澤先生から 【回答2】

こんにちは。田澤です。

結局癌だったとなると、最初の診断の稚拙さに頭が痛くなりますが…(この際、それを言っても仕方がありません。 遅ればせながら、正しい診断となったことだけに目を向けましょう)

「一部浸潤」という言葉が後で気になってきました。一部でも浸潤部分がある場合は、遠隔転移の可能性もある(いっきにステージが上がるかもしれない)という可能性も考えておいた方が良いのでしょうか?
⇒それは考えすぎ。
遠隔転移は(初診時の乳癌には)殆どない。(だから私は術前にCTやPETなど無駄な検査は行いません)
ご安心を。

***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/1/7
***

  

質問者様から 【質問3】

アポクリ腺癌 ステージ1 トリプルネガティブ→ 術後補助治療はした方が良いかどうか
性別:女性
年齢:51
病名:アポクリ腺癌 ステージ1
症状:9年間経過観察した良性腫瘍内に癌がみつかり、1月に左乳房全摘手術。術後
結果でアポクリ腺癌・トリプルネガティブ・ステージ1
投稿日:2025年03月04日

これまで、田澤先生にこちらでご相談させて頂き、心強く、感謝申し上げます。
昨年12月(中旬)日に質問させていただきました。
その後、1月(下旬)日に全摘手術をし、術中のセンチネルリンパ節生検でリンパ節の転移はありませんでした。
本日、術後病理検査結果を聞いて参りました。

一部浸潤の浸潤癌で、腫瘍径が1.2cm 癌の広がりは3cm
脈管侵襲はなし
細胞全体はおとなしい性質の癌
トリプルネガティブ
切断面に癌がないので、一応取りきれた

ただ、アポクリ腺癌とのことで、抗がん剤を少しやる方が再発リスクに幾分か備えられるが、抗がん剤をする・しないの判断が微妙な所見とのことで、来週月曜までに、
自分でするかしないかを考えることとなりました。

これまでずっと色々グレー所見で最後まで、判断しにくい状態でどうしたらよいかと思っております。
抗がん剤の身体へのダメージもありますし、再発も怖いしと言ったところで、
アポクリ腺癌・ステージ1・トリプルネガティブのこのような状況での先生のご意見をご教示いただけますとありがたく存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

田澤先生から 【回答3】

こんにちは。田澤です。

アポクリ腺癌・ステージ1・トリプルネガティブのこのような状況での先生のご意見⇒特殊型と言われる中にも「粘液癌」や「管状癌」は特別扱いされていますが、アポクリン癌は特別扱いされていません(つまりガイドライン的には非特殊型と同等に扱うのが原則)

ただし文面の中の「おとなしい性質の癌」というのはKi67が低値ということでしょうか?
もしもKi67が「一桁」ならば、(私なら)抗癌剤を強くは推奨しません。
ご参考に

***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/3/29
***