手術方法
■女性48歳
■病名:乳がん
■MRIとCTの結果を聞きました。
浸潤性乳管がん
充実型
腫瘍の大きさ1cm
ステージ1
グレード1
ホルモンER陽性
ホルモンPpR陽性
HER2陰性
リンパ転移なし
遠隔転移なし
乳房内に広がりなし
担当医からは部分切除を勧められましたが、再発のリスクを考えると全摘が良いのかと迷っております。
また、手術予定日が10月(中旬)日と告知から2ヶ月経過してしまいます。
この間に進行や転移は起こらないものでしょうか。 …
乳がんは江戸川病院
■女性48歳
■病名:乳がん
■MRIとCTの結果を聞きました。
浸潤性乳管がん
充実型
腫瘍の大きさ1cm
ステージ1
グレード1
ホルモンER陽性
ホルモンPpR陽性
HER2陰性
リンパ転移なし
遠隔転移なし
乳房内に広がりなし
担当医からは部分切除を勧められましたが、再発のリスクを考えると全摘が良いのかと迷っております。
また、手術予定日が10月(中旬)日と告知から2ヶ月経過してしまいます。
この間に進行や転移は起こらないものでしょうか。 …
■女性50歳
■病名:右乳癌
■術後の病理検査で、微小転移があった為、抗がん剤をやったほうがいいか、迷った為、オンコタイプDXを受けました。結果は、RS14、5年遠隔再発率5%、化学療法の上乗せ効果2.7となりました。
抗がん剤をしなくていいと思ったんですが、閉経前とゆうこともあり、主治医もどうするか迷っておられます。
術後の治療として、ノルバデックス10年(服用中)放射線治療は決まってます。
微小でも転移は転移なので、やはり抗がん剤をやった方がいいのでしょうか?
遠隔転移する可能性は高いですか?
また、抗がん剤をやらない代わりに、リュープリンを使用することはできますか? …
先生にご質問です。
・昨年やったMRIは癌の診断としてはなされていない、という判断で良いのでしょうか?だとすると癌の可能性があるしこりを私は一年間放置した、ということになるのでしょうか?
・癌だった場合、一年でどの程度進行するのでしょうか?
・私のような場合でしたらやはり針生検で癌か、癌でないか、黒白をはっきりさせたほうが良いということでしょうか?
・昨日、確定診断(生検)フォームから申し込みをしましたが、先生に診てもらうにはどのくらいの待たなければならないのでしょうか?
■病名:乳腺症 のう胞
<女性:47歳> …
肋骨の痛み [管理番号:11993] ■女性49歳 ■両方全摘、抗がん剤、放射線を八月頭に終了し
■女性54歳
■病名:浸潤性小葉がんステージ1
■6月にステージ1の乳がんで全摘しました。病理検査の結果、8mmの浸潤性小葉がんでした。
ルミナルタイプA、Mib10%.悪性度1と、比較的大人しいタイプだから抗がん剤はやらずにホルモン治療をしています。
小葉がんは転移しやすいと聞いてそういう説明がなかったので途端に不安になりました。
本当に抗がん剤なしで大丈夫なのでしょうか? …
皮膚再発の予後について [管理番号:11990] ■女性84歳 ■病名:乳がん ■症状:皮膚再発
乳がんステージ1bの再発率について(妊娠出産優先希望) [管理番号:11985] ■女性36歳
■女性48歳
■病名:乳腺繊維腺腫
■30歳前にしこりに気づき、針生検をしたところ、乳腺線維腺腫だと診断され約20年近く経過観察をしてきました。
(40を過ぎてからは毎年マンモ、エコー、触診等も含めてをしてきました。)大きさはさほど変わることはなく、大きさは1.5cmから2cmほどで押すとくるくるよく動くタイプで排卵の時にたまにズキっと痛みを伴ったりしましたが生理が始まれば痛みも治り特に不便を感じることはありませんでした。
30歳過ぎにチョコレート嚢腫で2cmほどでしたが腹腔鏡摘出したり、45歳でステージ1の膀胱癌になったりと腫瘍ができやすいタイプなのかもしれません。
一昨年、チョコレート嚢腫の再発がわかり同じく2cmほどですがジェノゲストを飲み始めました。飲み始めて1年半ほどです。
1年前に引っ越しをして別病院でも乳がん検診をマンモ、エコー触診で受けた際には乳腺繊維腺腫で間違い無いだろう、生検の必要もなしと言われていたのですが、今日先日の乳がん検診の結果が来て、この1年で1cmほどさらに線維腺腫が大きくなり3cmほどになったので要精密検査になりました。 …
■女性56歳
■病名:乳がん
■術後の病理検査でホルモン受容体陽性HER2乳がんだとわかりました。
現在、ホルモン剤(レトロゾール)服用、ハーセプチンと放射線治療飲みしております。
抗がん剤とパージェタはやっておりません。
質問ですが、まず、グレードやKiの数値から見て、抗がん剤は本当に必要ないのでしょうか?
また、放射線のブーストは必要でしょうか? …
■女性55歳
■病名:乳がん
■2019年に部分切除でルミナールAオンコタイプにより低リスクのため5年間タモキシフェンで治療してきました。
5月に主治医が「生理が2年ないならもう閉経でしょう」と検査もせずアナストロゾールに変更、飲み始めて早々に生理が復活してしまいました。
先日診察でその旨を伝えると「アナストラゾールはホルモンを抑える物は入っていないのでやめましょう。タモも5年以上は飲んでも飲まなくても変わりはないとデータにも出てるのでもうやめましょう」とタモキシフェンもアナストロゾールもやめになりした。このまま半年後のCTまで無治療になりました。
本当に大丈夫なんでしょうか? …