[管理番号:12654]
性別:女性
年齢:52
病名:
症状:無し
投稿日:2025年04月26日
はじめまして。
こちらで同じような質問で、先生はクラス3は良性との回答を読ませていただきました。ですが、すごく不安な日々を過ごしている状況です。どなたに聞いたらいいか分からず、先生なら回答いただけないかと思い投稿させていただきました。
10年前に市の検診で再検査となってから、6ヶ月ごとに今のクリニックで検診を受けてきました。
4/(中旬)に検査に行ったところ、マンモグラフィー・触診では以上はなかったのですが、エコーで疑うところが見受けられたようで細胞診にかけられました。細胞診で取った時に先生からは「脂肪しかでなかったら大丈夫だと思うんだけど」と言われそこまで深刻に考えていませんでした。
ですが、細胞診の結果がクラス3で先生からは「かぎりなく、悪性に近いグレー」との説明だけで針生検となり結果待ちです。
その説明だと、癌は確定されているんでしょうか?クラス3bと出てるから、その発言なのでしょうか?
ちなみに細胞診結果は、口での説明だけで結果が記載された用紙は見せてもらっていません。
もう一つ、わからない事があります。細胞診の時に採取した箇所と針生検した箇所が違うように思います。左乳房なのですが、
細胞診の時は乳頭の向かって右側真横で、針生検の時はエコーで確認しながら乳頭斜め下あたりでした。それでも、おなじ所を採取できているのでしょうか?
田澤先生からの回答
こんにちは。田澤です。
先生はクラス3は良性との回答を読ませていただきました
⇒まさに、その通り!です。
もしも「私自身が」細胞診をしてクラス3ならば「良性で良かったです」と言えます。
癌だったら私はクラス5しか出さないからです。(それが出来ない限り、『生検は100%確定診断でなくてはいけない』と言い切ることはできないのです)
ただ、(最近YOUTUBEでも)口酸っぱく嘆いているように…
・田澤先生のYouTubeチャンネル「乳がんプラザ」はこちら。
生検手技には「その精度に、(大陸間のような)深ーい溝」が存在するのです。
♯針生検でも「その差は(とてもとても)残念ながら大きな差が存在」するのですが、細胞診は「究極に」技術の差が存在します。
癌を細胞診しておいて「検体不良となる医師」など、「掃いて捨てるほど」沢山存在するのです。(本当に患者さんにとっては不幸極まりない話ですが)
話を今回に戻すと…
本来ならクラスⅢ=良性なのですが、
その医師は(質問者には)とても残念なことに、「細胞診の精度がそもそも低いことを自覚=癌を細胞診したら当然クラス5になるなどとは夢にも思っていない??から、その医師にとって細胞診クラス3=癌を疑う」という図式になってしまっているのです。(本来、それは間違いですよ)
★自分が細胞診が下手という自覚があるのであれば、尚更「最初から組織診(針生検)すればいいのに」と思いませんか?
(そのクラス3と出た)細胞診を(最初に施行した)その意味は?
(画像上)「癌を疑っていなかったから細胞診をした」とすれば、その医師の「画像診断にも(生検手技以上に)問題がある」とも言えます。
明らかに良性所見であればいいけど、そんな「微妙な所見を(その下手な)細胞診で診断がつかなかった場合のリスク」を考えるべき。
今回の(質問者からの)Qの主旨とは外れますが、私から見れば質問者は(もしも結果が癌だったら)診断がつかずに「癌なのに経過観察される」とても危機的な状況だった。と思います。
私がYOUTUBEで取り挙げた「癌なのに経過観察」とは、まさにこのようなケースで起こりうることなのです。
やはり問題は「下手な細胞診」これぞ元凶
針生検は(細胞診よりは、余程簡単なので)外されないことを「切に」願います。
、細胞診の結果がクラス3で先生からは「かぎりなく、悪性に近いグレー」との説明
⇒恥ずかしくないのか??
「限りなく、悪性に近いグレー」を細胞診でクラス3だということに「何の違和感もない?」ちょっと信じられない話です。
そう思いませんか?
その説明だと、癌は確定されているんでしょうか?クラス3bと出てるから、その発言なのでしょうか?
⇒冒頭の解説でお判りでしょうか?
私には「クラス3bで癌を疑う」という発想がどうしても違和感があって、ちょっとコメントしずらい。
針生検がまともにできることを祈るしかありません。
その医師には「もう少しがんばりましょう」シールを送りたいくらいです。
ちなみに細胞診結果は、口での説明だけで結果が記載された用紙は見せてもらっていません。
もう一つ、わからない事があります。細胞診の時に採取した箇所と針生検した箇所が違うように思います。左乳房なのですが、
細胞診の時は乳頭の向かって右側真横で、針生検の時はエコーで確認しながら乳頭斜め下あたりでした。それでも、おなじ所を採取できているのでしょうか?
⇒これは、細胞診と針生検の「針の長さ」と「ストローク(針の動く距離)」と「乳腺の裏側には肺がある」ことを理解しないといけません。
文章で説明するのには限界があるので本日掲載する「今週のコラム」に図示しましょう。
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/5/12
***