[管理番号:12614]
性別:女性
年齢:46
病名:右乳ガン全摘
症状:全摘後の出血と腫れ(黄色の水疱あり)
投稿日:2025年03月31日
田澤先生、こんにちは。
はじめて投稿いたします。
先日、右胸乳ガン全摘。退院後、胸が腫れ、注射をしたところ内出血していました。
その数日後、浸出液もでて皮がめくれ、内出血は傷口を縫ったところからドス黒い血が大量に出て追加縫合して貰いました。
内出血した胸上側は縫合箇所から出ましたが、胸下から背中にかけて腫れがひきません…注射しても液が取れず、主治医から自然吸収をまつと言われてます。
○腫れと水疱について
内出血部分は紫に腫れてます…更に腫れることもありますか?皮膚がめくれた箇所は、テープをはり自然治癒を待ってますが、他に早く治る方法はありますか?薄い黄色の液も出て水疱も数個あります…針をさして液を抜くべきですか?
○出血について
以前の投稿883で田澤先生は、「出血」ですが、私は「手術中も術後も」出血させない手術をしている
との投稿を拝見しました。
私の場合は、内出血した日に洗濯やら家事をしました。高いところに洗濯物を干しました。洗濯物は少し重かったかもしれません。
入院中のドレーンは、術後数日後で固まっていたが、5日目でドレーン抜かれました。
今更ながら、出血の経緯にご見解頂けたらと思います。また、この内出血の影響で後に再発や転移等に影響はあるのでしょうか?
因みに、主治医からは経緯は不明だから細い静脈が切れただろうと聞いてます。
宜しくお願いいたします。
田澤先生からの回答
こんにちは。田澤です。
私事で恐縮ですが…
ここ江戸川病院に赴任(この4月で丸11年を超えて12年目となりましたが…)してからは、11年間で3000件以上の手術数となりますが(1例の例外もなく)ドレーンは入れていません。
なので、流石に私の頭から「ドレーンを入れる手術」という発想が消えているので、なかなかイメージしずらい。
一つ確実に言えるのは、「ドレーンを入れる手術」は(そもそも)「ドレーンありき=閉創の時点で(所謂)ドライでなくてもよい」という(私から見れば)不完全な状態で手術が終了しています。
だから術後に出血すること「そのもの」を想定内としているわけです。
ただ「想定内の出血=ドレーンから数日で排出して治まる範囲」が(微妙に思惑を外れて)「想定内より多い出血=ドレーンが詰まって内部に血腫形成」となり質問者の状態となったわけです。
大雑把に言えば、質問者の様な状態は(私から見ればとんでもない「想定外」ですが)最初からドレーンを入れる=想定内の出血からみれば、「チョット想定より多かっただけ」と言えます。
ドレーンを入れずに閉創するためには、(勿論)その時点で術野が「スーパードライ」でなくてはならず、もしも術中の操作で出血を許していると「それは不可能」なのです。
「閉創時にスーパードライとするためにはどうあるべきか?」まさに、それこそが(私にとっての)手術手技なのです。
○腫れと水疱について
内出血部分は紫に腫れてます…更に腫れることもありますか?皮膚がめくれた箇所は、テープをはり自然治癒を待ってますが、他に早く治る方法はありますか?薄い黄色の液も出て水疱も数個あります…針をさして液を抜くべきですか?
⇒内出血は「自然吸収(徐々に下へ落ちていきます:腹の方向へ)」を待つしかありませんし、皮膚にできた水泡を破っても「感染機会が増すだけ」で何ら意味はありません。
清潔にして、「自然吸収を待つ」しかないと思います。
○出血について
以前の投稿883で田澤先生は、「出血」ですが、私は「手術中も術後も」出血させない手術をしている
との投稿を拝見しました。
⇒冒頭に記載した通りです。
「ドレーンを入れる」ということは「出血(だけではなくリンパ漏もですが)は想定内」という手術だという「裏返し」です。
だから「出血を許容している」わけだから、「少しだけ、それが想定を外れただけ」とも言い換えることが出来ます。
私の場合は、内出血した日に洗濯やら家事をしました。高いところに洗濯物を干しました。洗濯物は少し重かったかもしれません。
入院中のドレーンは、術後数日後で固まっていたが、5日目でドレーン抜かれました。
⇒「ドレーンが固まっていた」というのが一つの手懸りとも言えます。
量が多くても「サラサラ(つまり出血にリンパ液がある程度混じっている状態)」であれば詰まったりはしません。
「詰まった」ということは(リンパ液以上に)「出血量が多くて、濃かった」という事実を示しています。
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/4/21
***