[管理番号:12232]
性別:女性
年齢:49
病名:乳がん
症状:8年前の線維腺腫の定期検診で見つかったので、症状なし
投稿日:2024年11月12日
初めまして。
8月の乳がん告知以降、こちらのサイトで色々なことを勉強させて頂いております。
先月手術が終わり、やっと先日病理結果が出ましたので、いくつかご質問をさせて下さい。
結果を紙で頂いていませんので、主治医から口頭で言われた事と自分から聞いた事、保険会社へ提出する診断書からこのような結果です。
*左乳房全摘
*浸潤性乳管癌 T1bN0MX
*腫瘍径 9㎜
*センチネルリンパ節除去→リンパ節転移なし
*ルミナールタイプ
以上の事から、ホルモン治療を勧められ、『強い希望があれば抗癌剤しますが、上乗せが1%程しかないので…』と言われましたが、希望せずです。
その時に主治医の電子カルテ上から
*Ki-67 15%
*グレード2(どちらのものか分かりません)
の記載を発見出来ました。
ホルモン療法はタモキシフェン5年とリュープリン2年です。
説明後にリュープリン3.75mgの注射があり、翌朝からタモキシフェンを服用しています。
*生理予定日1週間経過するも来ていない
*18年前に卵巣嚢腫手術をした
ことを伝えてあります。
以上のことから質問させて下さい。
①質問などを見るとタモキシフェン服用後にリュープリン注射が多いのですが、私のようなケースもあるのでしょうか?
(1週間経過しましたが副作用は出ておらず、生理も来ないです)
②年齢的にもリュープリン不要だと思うのですが、使うことで子宮等への悪影響あるのか不安です。
手術3日後に生理がありましたが、次の生理を見ずに打ったので内膜が厚い状態からスタートしたならば、影響が強いのでしょうか?
③確定診断後に諸々の検査をして『大人しいタイプで4㎜、リンパ節転移もその他への転移もない』と言われていましたが、MX記載です。
M0にしなかったのは何が考えられますでしょうか?
④術前に補助療法のホルモン療法を説明されていたので、ルミナールのAかBか尋ねましたがはぐらかされたので、AもB分けるのは余り重要ではないのでしょうか?
(私のがんは高い方だと思いますがルミナールAですね)
⑤ホルモン療法した場合の再発率や転移率を教えて下さい。
お忙しい中申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
田澤先生からの回答
こんにちは。田澤です。
強い希望があれば抗癌剤しますが、上乗せが1%程しかない
⇒これは根拠がありません。
本来ならば「OncotypeDXを勧めるべき」でしょう。
本当に上乗せが無いのか?は、そこに回答があります。(無論、やるやらないは質問者の自由です)
①質問などを見るとタモキシフェン服用後にリュープリン注射が多いのですが、私のようなケースもあるのでしょうか?
(1週間経過しましたが副作用は出ておらず、生理も来ないです)
⇒そもそもLH-RHagonist併用を勧める根拠がありません。
②年齢的にもリュープリン不要だと思うのですが、使うことで子宮等への悪影響あるのか不安です。
手術3日後に生理がありましたが、次の生理を見ずに打ったので内膜が厚い状態からスタートしたならば、影響が強いのでしょうか?
⇒tamoxifenは子宮に直接作用がありますが、LH-RHagonistは卵巣への作用となります。
上記①で「LH-RHagonist併用の根拠がない」と記載しましたが、(それはそうですが)もしもtamoxifen単独で「卵巣腫大」を認めた場合には(乳癌の再発抑制効果を狙ってではなく)「卵巣抑制して縮小させる」目的で併用することはあります。
③確定診断後に諸々の検査をして『大人しいタイプで4㎜、リンパ節転移もその他への転移もない』と言われていましたが、MX記載です。
M0にしなかったのは何が考えられますでしょうか?
⇒遠隔転移が無いことを証明するための検査、例えば「PET]もしくは「CT+骨シンチ」いずれかをしていないから「未確認」という意味での表記です。
♯遠隔転移の可能性はほぼ無いので、そんな検査は必要ないのでやっていないだけです。(私もそれに同意見です)
④術前に補助療法のホルモン療法を説明されていたので、ルミナールのAかBか尋ねましたがはぐらかされたので、AもB分けるのは余り重要ではないのでしょうか?
(私のがんは高い方だと思いますがルミナールAですね)
⇒それを確認するのが上記「OncotypeDX」となります。
⑤ホルモン療法した場合の再発率や転移率を教えて下さい。
⇒それは上記「OncotypeDX」すると記載があります。
♯もしも「それ」を知りたいのであれば、OncotypeDXしましょう。
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2024/12/2
***
質問者様から 【質問2】
追加で質問お願い致します
性別:女性
年齢:49
病名:乳がん
症状:
投稿日:2024年12月09日
先日は、御回答いただきありがとうございました。
前回[管理番号:12232][病理結果と補助療法の疑問点]で質問させて頂いた者です。
ほぼ全ての質問がOncotypeDXをする事で解決するのに質問をして申し訳ありませんでした。
病理結果を口頭で聞き、OncotypeDXについての話がなく、ホルモン療法についての説明があり、私も抗癌剤はせずに過ごせる方が良かったので、リュープリン注射を打ってもらって帰りましたが、結果が手元になく不安になってしまいました。
どの治療をしても再発転移が起こらない訳ではないので、OncotypeDXは受けずにホルモン療法をしていきます。
T1bN0MX 腫瘍径 9㎜を全摘、ほぼ再発はないと言われましたが、田澤先生のお見立てはどうでしょうか?
そして御回答頂いた中で新たに疑問があります。
遠隔転移が無いことを証明するための検査とは下記の検査も含まれるでしょうか?
7月にかかりつけの乳腺外科のエコーで怪しい嚢胞(5mm)があり、針生検をしましたが『五分五分』との事で、手術の出来る大学病院で細胞診をする事になり、その時に造影剤CTと血液検査とエコーを行いました。
そして8月に再度大学病院でマンモとエコー、血液検査、X線と造影剤MRIを行っています。
エコーは主治医がしてくれました。
言われるまま検査を受けてしまいましたが、どちらの先生もこの段階で白黒付ける方針で良かったです。
田澤先生から 【回答2】
こんにちは。 田澤です。
T1bN0MX 腫瘍径 9㎜を全摘、ほぼ再発はないと言われましたが、田澤先生のお見立てはどうでしょうか?
⇒OncotypeDXしないわけだから、その回答を知ることはできませんが…
あくまでも「印象」と言う意味では「5%以下」でしょう。
そして御回答頂いた中で新たに疑問があります。
遠隔転移が無いことを証明するための検査とは下記の検査も含まれるでしょうか?
⇒行った検査の内で「造影CT」がそれに相当します。
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2024/12/25
***