[管理番号:11646]
性別:女性
年齢:38
病名:乳がん
症状:
投稿日:2024年03月06日
4年前に乳がんと診断され全摘手術を受けたものです。
術後はTC療法を行い、その後はタモキシフェン、ゾラデックスを行っています。
腫瘍マーカーについて質問です。
術前CEA 1.1 CA15-3 10.5
術後CEA 1.0 CA15-3 9.5
TC中①CEA 0.9 CA15-3 11.9
TC中②CEA0.6 CA15-3 10.2
術後1年CEA1.1 CA15-3 9.6
術後2年CEA0.8 CA15-3 8.4
術後3年CEA0.8 CA15-3 9.5
術後4年CEA0.9 CA15-3 12.0
となっています。
数値を見ていますと、CA15-3上がっているのか?TC療法中よりも高くなっているのは大丈夫か?と思いました。
主治医は全く正常とおっしゃっています。
少し不安に思いましたので質問させていただきました。
田澤先生からの回答
こんにちは。田澤です。
術前CEA 1.1 CA15-3 10.5
術後CEA 1.0 CA15-3 9.5
TC中①CEA 0.9 CA15-3 11.9
TC中②CEA0.6 CA15-3 10.2
術後1年CEA1.1 CA15-3 9.6
術後2年CEA0.8 CA15-3 8.4
術後3年CEA0.8 CA15-3 9.5
術後4年CEA0.9 CA15-3 12.0
となっています。
数値を見ていますと、CA15-3上がっているのか?TC療法中よりも高くなっているのは大丈夫か?と思いました。
主治医は全く正常とおっしゃっています。
⇒その通り、「全く」正常です。
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
2024/3/20
***
質問者様から 【質問2】
腫瘍マーカーの動きについて
性別:女性
年齢:39
病名:乳がん
症状:なし
投稿日:2025年03月05日
腫瘍マーカーについて質問です。
術前CEA 1.1 CA15-3 10.5
術後CEA 1.0 CA15-3 9.5
TC中①CEA 0.9 CA15-3 11.9
TC中②CEA0.6 CA15-3 10.2
術後1年CEA1.1 CA15-3 9.6
術後2年CEA0.8 CA15-3 8.4
術後3年CEA0.8 CA15-3 9.5
術後4年(2024年3月)CEA0.9 CA15-3 12.0
2024年9月CEA1.2 CA15-3 12.0
2025年3月CEA1.0 CA15-3 19.1
でした。主治医の先生は基準内なので問題ないとおっしゃっていました。
今までよりも上昇してしまい、一喜一憂してしまいます。
どのように考えたら良いでしょうか。
田澤先生から 【回答2】
こんにちは。田澤です。
今までよりも上昇してしまい、一喜一憂してしまいます。
どのように考えたら良いでしょうか。
⇒かなり微妙なラインですね。
CA15-3は10前後が質問者の基準値だとすると、「19.1」は確かに気になります。
私であれば以下の2択とします。
①「1か月以上空けて」再検⇒下がって居たら「心配なし」
②PET撮ってしまう
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/3/29
***
質問者様から 【質問3】
乳がん術後肝転移の治療について
性別:女性
年齢:40
病名:右乳がん術後肝転移
症状:特になし。肝機能の悪化なし。
投稿日:2025年04月11日
2019年12月右乳がん診断。その後全摘手術を行いました。浸潤径18㎜、リンパ節1/6
(センチネルのみ)でステージ2Aでした。ER(100)、PgR(10)、HER2(0)、Ki67
(25)でした。
術後、TC療法行い、その後はZolとタモキシフェンのホルモン治療を受けてきまし
た。
しかし、術後5年経過し、多発肝転移(2センチほどの腫瘍、胆嚢の肝臓に接している
部分に浸潤あり。他MRIでは肝臓5箇所ほど怪しいものありますが、ペットCTでは小さ
いためか肝臓に1つしかうつりませんでした。)となってしまいました。その他の部
分にはペットCTでは転移ありませんでした。ER(100)、PgR(0)、HER2(0)、Ki67
(30)
主治医の先生は、EC療法を行い、その先に維持療法としてホルモン治療(CDK4/6阻害
剤)に移行していくことをご提案してくださいました。
主治医と話し、長期維持、根治を目指したいと強く思っています。
今後の治療についてアドバイスいただきたいです。
○ECの後にbevacizumab+paclitaxelをされている方がいたり、
○他の方への回答では
anthracyclin⇒taxane(ここでbevacizumab併用)⇒cCRならば(ここで)CDK4
/6阻害剤(cCRでなければeribulin)
とありました。
先生のお考えをご教示いただきたいです。
どうぞよろしくお願いします。
田澤先生から 【回答3】
こんにちは。田澤です。
主治医の先生は、EC療法を行い、その先に維持療法としてホルモン治療(CDK4/6阻害剤)に移行していくことをご提案
⇒CDK4/6inhibitorの前にanthracyclinを提案していることは大変良かったです。(補助療法でタキサンが選択されているので、anthracyclineは第1選択と言えます)
○ECの後にbevacizumab+paclitaxelをされている方がいたり、
○他の方への回答では
anthracyclin⇒taxane(ここでbevacizumab併用)⇒cCRならば(ここで)CDK4/6阻害剤(cCRでなければeribulin)
とありました。
⇒上記「ECの後にbevacizumab+paclitaxel」と「anthracyclin⇒taxane(ここで
bevacizumab併用)」は全く同じ記載ですね?
ただ上記治療(anthracycline⇒bevacizumab/paclitaxel)で画像評価を行い「もしもcCRで無ければ」、そして患者さんにモチベーションがあれば、「更にcCRを狙ってeribulinを用いる」と後者では付け加えているだけですね。(最後のeribulinは画像次第、モチベーション次第と言えます)
ご参考に。
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/4/28
***