Site Overlay

断端陽性について

[管理番号:11411]
性別:女性
年齢:49
病名:浸潤性乳管癌
症状:
投稿日:2023年11月10日

2023年9月に乳頭温存乳房切除術 リンパ節郭清術 エキスパンダーをおこないました。
病理診断結果として
ホルモン受容体 陽性 HER2 陰性 グレード2 ルミナールB
リンパ節2/16 断端陽性 浸潤がんです。
治療方針として、タモキシフェン TS1を勧められ、現在、タモキシフェンを3週間、服用中です。

断端陽性 浸潤がんと言う事で、とても不安になり、主治医に、追加手術を確認した所、(もし、心配ならば、再建手術の時に一緒に切る事が、出来る)との返答でした。
①全摘しても乳頭温存すると、断端陽性になる事もあるのですか?
②断端が浸潤がんという結果で、再建手術まで、半年程の期間が空いてしまうけれど、大丈夫でしょうか?
③再建手術はせずに、乳頭も切除して、断端陽性の追加手術をした方がが、よいでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありません。
宜しくお願い致します。

田澤先生からの回答

こんにちは。田澤です。

①全摘しても乳頭温存すると、断端陽性になる事もあるのですか?
⇒断端陽性は(残した)乳頭側断端なのですか?

②断端が浸潤がんという結果で、再建手術まで、半年程の期間が空いてしまうけれど、大丈夫でしょうか?
⇒どの程度の陽性なのか?(数ミリなのか?1腺管だけなのか?)によりますが、
(追加手術するなら)そこまで待つのはお勧めしません。

③再建手術はせずに、乳頭も切除して、断端陽性の追加手術をした方がが、よいでしょうか。
⇒(断端陽性の)部位にもよります。

***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
2023/11/17
***

質問者様から 【質問2】

組織検査について
性別:女性
年齢:49才
病名:浸潤性乳管癌
症状:
投稿日:2024年02月03日

以前質問をさせて頂いた管理番号11411です。前回はお忙しい中有り難うございました。
断端陽性について質問しましたが、やはり陽性やエキスパンダーでの炎症などなどが心配で、エキスパンダーの除去(再建手術はキャセル)と乳頭、乳輪も、除去し、断端陽性の部分を、主治医にお願いして切除してもらいました。
ところが、組織検査の結果(乳輪辺縁の真皮では9×1.5×9mmの範囲に類円
型に腫大しクロマチン増加した核を持つ、異型細胞が分布しており、異型細胞はAE1/AE3陽性です。頭側から0.6mmまでみられわずかです。との報告書でした。
乳癌の残存と記載されていましたが、主治医に確認した所、(皮膚を、縫う時に何ミリか切除をしてるので、大丈夫です。残存はありません)放射線も必要ありません)との返答でした。
①2度の手術をしても、浸潤癌が、残存してしまうこともあるのてしょうか?
②放射線は必要ないでしょうか。
③この先の治療方針として、タモキシフェンとts1のみで、問題ありませんか?
お忙しい中、申し訳えりません。宜しくお願いします致します。

田澤先生から 【回答2】

こんにちは。田澤です。

主治医に確認した所、(皮膚を、縫う時に何ミリか切除をしてるので、大丈夫です。
残存はありません)放射線も必要ありません)との返答でした。

⇒主治医を信じましょう。
薬物療法に関しては(私は)そもそもTS-1は勧めていません。(お知らせを参照のこと
ご参考に。

***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
2024/2/13
***

  

質問者様から 【質問3】

多発骨転移について
性別:女性
年齢:50歳
病名:
症状:
投稿日:2025年02月03日

田澤先生 宜しくお願い致します。
2024年 9月、術後1年検診で、CTを行った所、椎体や骨盤骨に、複数の硬化像があり、多発骨転移を認めますと言う結果になりました。

PETCTを受け、結果、骨硬化性変化が多発しているが、FDG異常集積は認められませんと言う事でした。

なので、主治医の判断で、骨の治療はしませんでした。
ところが、2025年今年になり、骨盤辺りが、酷く痛むので、整形外科でMRIを行った所、硬化性骨転移の可能性、多発微小骨転移の疑いの結果にりました。
又、PETctを行い、結果待ちですが、
①CTとMRIで骨転移の結果がでているのに、PETctで異常なければ、大丈夫だと信じて宜しいのでしょうか?

主治医は、データは見ずに、報告書だけで、判断している様で、不安でなりません。
骨転移だったら、10年生きるのは難しいと、5年生存を目指しましょう抗がん剤は一生です。といわれて、絶望で一杯です。
②もし、田澤先生に見て頂きたい場合、MRIとPETctの画像データは、持っているのですが、紹介状は必要でしょうか?

私の場合だと、セカンドオピニオンと確定診断希望メール、秘書室メール、もしくは、診察の予約の電話、どのように選択したら、宜しいでしょうか?
宜しくお願い致します。

田澤先生から 【回答3】

こんにちは。田澤です。

①CTとMRIで骨転移の結果がでているのに、PETctで異常なければ、大丈夫だと信じて宜しいのでしょうか?
⇒「そもそも」

骨転移に関しては「MRIが最終診断所見」と言えます。
MRIで骨転移の所見であれば、骨転移として扱うべきです。

骨転移だったら、10年生きるのは難しいと、5年生存を目指しましょう抗がん剤は一生です
⇒この医師「マジ?」(ちょっと失礼ですが…) 大変申し訳ありませんが、余りに
も誤った認識と言わざるを得ません。

そもそも(11411を見直しましたが)質問者は「luminal type」なので…
「抗癌剤は一生?」ありえません!

抗癌剤でcCRとして、その後はCDK4/6阻害剤+ホルモン療法へバトンタッチでしょう。

②もし、田澤先生に見て頂きたい場合、MRIとPETctの画像データは、持っているのですが、紹介状は必要でしょうか?
⇒それは無論必要です。

私の場合だと、セカンドオピニオンと確定診断希望メール、秘書室メール、もしくは、診察の予約の電話、どのように選択したら、宜しいでしょうか?
⇒秘書メールで外来予約の相談ですね。

「秘書室メール」はこちら。

***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/2/22
***