Site Overlay

今後の治療について

[管理番号:5651]
性別:女性
年齢:58歳

田澤先生、はじめまして。
私は6年程前から石灰化で経過観察をしており、毎年エコーとマンモを乳腺外科のクリニックで行っていました。
昨年石灰化が広がってきていて、医師が「広がってるけど、はっきりわかりにくい。
でも、ガンであってもおとなしいタイプだから大丈夫。」
と言われ、そのままにしました。
今年の検診で「ちょっと嫌な感じがする」と言われ(今年の段階では自分でもシコリがあるような気がしていました)針で細胞診をしてガン告知を受け、その後大学病院に紹介状を書いて頂き、マンモトーム、MRI検査⇒乳房温存手術とセンチネルの結果リンパ郭清を行い、先日病理結果が出ました。
2.5cmぐらいかと思っていたところ、浸潤径4.6cmということで、驚いております。
毎年マンモとエコーを受けていたのに、こんなに大きくなってショックを受けています。
病理結果は下記のとおりです。
pT2(4.6cm)、 f、LVI(+)、Ki-67 20%
Tubular formation :Score2
Nuclear Pleomorphism :Score3
Mitotic Count :Score2
B-R score :Grade2
Surgical margin :negative
ER :TS(8)=PS(5)+IS(3) 陽性
PgR :TS(6)=PS(4)+IS(2) 陽性
HER2遺伝子(FISH)陰性
リンパ転移 1/24(センチネルのみ)
医師より、ルミナルBタイプで 抗がん剤(TC療法)、放射線治療、ホルモン療法((アリミデックス)
を勧められております。
放射線は4.6cmと浸潤径が大きかったことと、LVIが+であることを鑑み、鎖骨にも照射するとのことです。
私は自分の年齢と、QOLを考え、抗がん剤はしたくない意向で、医師も最終的には本人が決めることと言ってくださっています。
田澤先生にお伺いしたいのは、
①私はルミナルBですか?
抗がん剤についての先生のお考えを教えてください。
②鎖骨への照射も必要でしょうか ?鎖骨にも照射を追加した場合と乳房だけの照射の場合の違い(リンパ浮腫に一段となりやすくなるか等)
③LVI(+)というのは遠隔転移の可能性が高いのか、信頼性のあるものなのでしょうか?
長々とすみません。
鎖骨への照射は副作用にもよりますが出来るなら行いたくない、と考えております。
たくさんの質問で申し訳ありませんが、ご回答のほどよろしくお願い致します。
 

田澤先生からの回答

こんにちは。田澤です。

「①私はルミナルBですか?」
⇒Ki67=20%は、ほぼ間違いなくルミナールAです。 『今週のコラム98回目~101回目』を熟読ください。
今週のコラム 98回目 ♯このグレーゾーンを「AとBに分ける」ためにOncotypeDXがあるのです。
今週のコラム 99回目 ★グレードは「参考程度」ということでいいですね?
今週のコラム 100回目! 「若いから」抗ガン剤をしましょう。は過ちなのです。
今週のコラム 101回目 (Ki67が20代はluminal Aの可能性が圧倒的に高く)本当に「Aなのか、Bなのか迷うのは30代以降」と言えるのです。

「抗がん剤についての先生のお考えを教えてください。」
⇒全く不要です。

「 ②鎖骨への照射も必要でしょうか ?」
⇒不要です。
 
「鎖骨にも照射を追加した場合と乳房だけの照射の場合の違い(リンパ浮腫に一段となりやすくなるか等)」
⇒患肢浮腫のリスク因子となります。

「③LVI(+)というのは遠隔転移の可能性が高いのか、信頼性のあるものなのでしょうか?」
⇒無関係です。(気にしない様に)

  

質問者様から 【質問2】

ホルモン療法の年数について
性別:女性
年齢:65歳
病名:
症状:
投稿日:2024年12月14日

7年前にこちらで質問をさせて頂きました。
その節はお世話になりまして、どうもありがとうございました。

当時は温存手術を受けた後田澤先生のご回答で勇気づけられ、抗がん剤は行わず放射線治療(胸部)のみを受け現在はアリミデックスを服用しています。
7年経過しお陰様で現在再発はありません。
アリミデックスは10年服用と言われていましたが、医師から2年程前に試験で7年間の服用でもOKとの結果が出ているが確証は無いとお聞きしました。
7年で止めるか10年続けるかは本人の判断、という事で決めなければいけません。
現在骨粗鬆症はなく骨密度の数値も良好です。

しかしながら年齢もありますし、長く続ければ続けるほど影響が出てくるという記事も見かけます。
個人的には7年で終了したいと思いますが浸潤径が大きかった事も気になっていますし、やはり10年続ける方がよろしいでしょうか?
田澤先生はどのようにお考えでしょうか、見解をお聞かせいただけましたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

田澤先生から 【回答2】

こんにちは。田澤です。

個人的には7年で終了したいと思いますが浸潤径が大きかった事も気になっていますし、やはり10年続ける方がよろしいでしょうか?
田澤先生はどのようにお考えでしょうか、見解をお聞かせいただけましたら幸いです。

⇒5年以上経つと、あくまでも患者さんの自由意志で「1年毎の更新」としています。

副作用が気にならないのであれば特に「7年で止めましょう」は私からはありません。
ご参考に。

***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/1/8
***