掲示板・スレッドの「コメント欄」のみを対象とした検索です。
文字列一致検索です。
「乳癌」「乳がん」「乳ガン」はそれぞれ別の文字として扱います。
「は(HA)」「ば(BA)」「ぱ(PA)」はまとめて検索されます。
「ア」「ァ(小さいア)」はまとめて検索されます。
(「アプリ」で検索すると「アフリカ」「ファブリーズ」もヒットします。)
乳がんは江戸川病院
掲示板・スレッドの「コメント欄」のみを対象とした検索です。
文字列一致検索です。
「乳癌」「乳がん」「乳ガン」はそれぞれ別の文字として扱います。
「は(HA)」「ば(BA)」「ぱ(PA)」はまとめて検索されます。
「ア」「ァ(小さいア)」はまとめて検索されます。
(「アプリ」で検索すると「アフリカ」「ファブリーズ」もヒットします。)
時雨さん
【最終話】ありがとうございます🌷
道長、倫子、まひろの”三角関係”は…
ハッピーエンド、ということで
よろしいでしょうか?w
まひろの”ものがたり”を聴きながら
永眠に就く道長。
やり残したことはあるけれども
己の生涯を懸けてやりきった、「もう生きることはよい」と。
涙誘う場面でした。
道長・頼道の全盛期を終え、
時代は進みます。
決して穏やかではない予感が
まひろに。
そういったエンディングでした。
一年を通して(制作期間としては2年近く?)素晴らしい演出、
平安時代を描く唯一無二な作品になりました✨
そして、全48話。一度たりとも欠かすことなく
コメントを綴ってくださり、様々な思いを共有してくださった
時雨さんに心からお礼申し上げます。楽しませて戴きました。
本当にありがとうございました🌷✨
総集編(全五巻)は、29日にNHK総合、並びにBS4Kで
12時15分から16時3分まで放送されるとのこと。
もしお時間ございましたら😊
本日のコラム、そして、ウェビナー
ありがとうございました。
今週のコラム476回目:
〇手術先行
〇鎖骨下郭清までのパーフェクトな手術
これらがあってこそのアバ+パク3クール、そしてcCR
…ということですよね?
今年最後のウェビナー:
(いつものことながら)先生、アドミンさんの事前ご準備も
たいへんだったことと思います。
講義はもちろんのこと、様々な質問も飛び交い
(いつも以上に)たいへん有意義に感じました。
講義の画面に、先生がお話されている様子もワイプ(?)のように
映し出されているのも(初めての試み?)
良かったです✨
遠隔転移がcCRとなった場合にも、
(画像上見えないだけで)小さいガンは存在している可能性はあり、
しかし、それはそのあとの薬物療法などで完全に治癒することは
あり得る。
つまり、術後補助療法(=再発予防)と同じことが言えるんだということ。
だから、まずは遠隔転移を術後補助治療と同様のスタートラインに
立たせることが重要なんだと。
そのためにはまず(遠隔転移の)cCRを目指すことであり、
それが(遠隔転移が)根治する可能性に繋がるということ。
…先生が仰りたかったことはそういうことですね?
先生の成功体験に基づいた根拠ある貴重なお話を
ありがとうございました。
ふーちゃん2626🌷さん
Little-Fu🌹さん
ちむー🌌さん
ねね👢さん
エトランゼ🐪さん
大河ドラマファン🎬の皆様
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【光る君へ】最終回
終わりました。
まひろと倫子。
どちらも辛い。
まひろは、賢子の事だけは、倫子には言えず。
まひろなりの、道長への愛を尽くす。
倫子は、北の方:正妻でありながら夫:道長の心と、娘:彰子の心を、まひろに奪われてしまった。
それでもまひろに「どうか殿の魂を繋ぎ止めておくれ。」と。
取り乱さず道長の望む事を察し、倫子なりの道長への愛を貫く。
史実では、倫子は90歳の長寿を全うしました。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
まひるとききょうが、また、友人同士に。☺️
それは藤式部でもない、清少納言でもない2人です。
史実ではなくとも、笑い合う2人が良かった場面でした。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
太皇太后:彰子。
更にこれからが、彼女の本舞台となります。
叔母君 女院 : 詮子を超える存在として歴史に名を残します。
彰子様も90歳近くまでの生涯を全うされました。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
僅かな場面でしたが【源氏物語】に憧れる、菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)の登場も、面白かったです。
後に【更級日記】が誕生します。
菅原孝標女の母は、藤原道綱母の妹で、また、紫式部とも母方の遠縁に当たります。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
朝廷討伐軍に加わる双寿丸を見送る、まひろ……
「道長様。嵐がくるわ。」
藤原一族に代わる、後の院政の予言ですね。
※院政: 平安時代から江戸時代にかけて、天皇に代わって上皇(法王)がその御所で政治を行った事。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【光る君へ】は、
登場人物皆に、それぞれの【光る君へ】がいました。
そして一年間、どの回も秀逸で素敵でした。
心より【光る君へ】に感謝です。
また、私のコメントをお読みいただいた皆様にも感謝です。
一年間、ありがとうございました。
管理人様
2024年のウェビナー、
ありがとうございました。
回を増す毎に、ウェビナーに深みを感じます。
2025年も、ウェビナーに新しい試みがあるといいですよね。(YouTubeと同時配信のように。)😆
追伸:
12月12日、婦人科検診の際に、当院の玄関にて。
ありがとうございます。
(将来的にはハイブリッド開催(会場参加 + オンライン参加)ができるといいですね。)
江戸川病院
乳腺センター長
田澤篤先生
本日のウェビナーの配信、
今週のコラム 476回、
ありがとうございます。
更に、call & response!
ありがとうございます。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
篤先生、当補足も今週のコラム476 回も「精度の高い確実な手技(生検 + 手術)及び保険適応の正しい術後の処方」に尽きる。
物事はsimpleに。
外科医の成すべき事は、本当にそれだけなんですよ
ね。
stage問わず、癌の実物 = 現物を、いの一番に目にする事が出来るのが外科医でしょう。
私はだから、篤先生に
「外科医の資質とは?」
をお伺いしたくなったのです。
篤先生から、
「病変を取り切る」
「治すという意識(まず画像で目に見えるもの)」
それらを、今週のコラムや
Q&A ではないところから、
今、その時に思われた事をご自身の声にされた。
本当に、尊い事ですのよ。
そして、その直接のお声が私は嬉しかった!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
(以下、一部引用致します。)
” 無治療での再発率 15%
ホルモン療法を行ったら 5%
再発率を改善 ⇒ これを分解すると(手術をした時点で) ”
” とにかくcCRを達成すること”
篤先生による、妥協のない高精度の手術手技の結果。
術後の処方は異なりますが、それは、全sub type にもいえる事でしょう。
(HER2typeは、anti-HER2therapyを行えば、再発率は半分になる。)
どんなに医療機器が高性能になっても、本物の生粋の一流の外科医の目と、豊富な臨床には敵わない。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
篤先生、ウェビナーの感触も、良き事のご様子で何よりです。😉
2025年のウェビナーも、私は楽しみにしております。
篤先生、今週も美しく・完璧・最高の手術日和をと祈ります。👋
追伸:
12月12日、当院の婦人科にて子宮体癌の検査のため来院し、巡り合いました。
(婦人科を4階と勘違いをしておりまして、4階で巡り合いました。😉)
今週のコラム 476回目 を拝見して
すばらしい✨
❄︎❄︎❄︎ ❄︎❄︎❄︎ ❄︎❄︎❄︎
ここはは🍬 さん
(こちらから)
お返事ありがとうございました✨
うれしく拝見しました✨
ザクロ✨思わず,検索しました。
ジュースにしても「熱に強い」効果はいいですね。
❄︎❄︎❄︎ ❄︎❄︎❄︎ ❄︎❄︎❄︎
昨日から,一気に寒くなり❄️
今朝は久しぶりに朝寝坊しました✨
お花植えの季節「ヴィオラ」
沢山ポットを買い込んで,ちょっと自転車の後ろに乗せて移動していたら,ちょっとした段差に,すべて地面に落ちてしまって,折れてしまったいくつかのヴィオラ✨
水に浮かべるのもよき✨
先生ご質問があります。
(転写)
15%は(画像上見えないだけで)癌が「どこかに」存在している★★
この15%の内
10%はホルモン療法をしても(治らず)再発する。★★★
この★★があるから,術後(術前?)薬物治療を行うわけですが,ちょっとショックでしたのは,この★★★の文章ですが,薬物治療をしても(治らず)再発するのですか?10%も!
10%は,大きいです。
(10人中1人は再発?←理解が足りていないのでしたら,ごめんなさい)
私の(勝手な)理解では,上記★★があるから,薬物補助治療を行なって,そこでほとんどの人は,★★に効いてくれて✨その他,★★に向けて,日頃の生活(運動,食べ物など)も加えて臨んでいる✨理解でした。
一定数,効かずに,★★が育ってしまうことがあるが,基本的にはほぼ★★はなくなるどの理解でした。、一定数とは,1000人とか10000人に1人くらいの感覚でした。(10人に1人は多いです。)
本日視聴しました。
YouTube からの質問と先生の回答には罹患者としてとても参考になりました。
先生もおっしゃられていたように、このウェビナーが罹患して実際に今悩まれている多くの方々に知れ渡って知識を共有し、みんなが正しい知識を持てるようになればいいな、と思いました。
ふじりんごさーん
(୨୧ᵕ̤ᴗᵕ̤)🍬
ありがとうございます✨
🍎でアップルパイ焼きたいなぁ✨
温かいパイにバニラアイス添えて
😋
2024-12-16 12:36:11 掲示板 2024年12月15日~12月21日
昨日のウェビナー視聴しました。
日曜日に、ご自分の貴重な時間をさいて下さり
ありがとうございます。
質疑応答では皆さんの質問に
とても丁寧に回答されていて解りやすく有り難いです。
特に印象に残った言葉
どなたかの質問(ふーちゃんだったかな)への答えに付け加え
「批判もありますが、私は平気です」
とおっしゃられたこと。
先生の信念を貫く意思が強く伝わりました。
それと、もう一つの言葉
「エビデンスを作るのには相当な時間が(年数?)かかります」
(文言はちょっと違うかも)
ガイドラインはいつかは変わるかも知れませんね。
でも今ステⅣの患者はガイドラインが変わるまでなんて待てない。
手遅れになってしまいます。
そして、先生のコラム476より
>「一見正しそうだけど、実際には自分が楽をするため」の考え方が蔓延しています。(それに対して反論すると)『そもそも(遠隔転移を伴う)この手術に鎖骨下郭清まで行うことにエビデンスがあるのか?』と、訳知り顔で言われたりします
「最初から諦めた治療」を、先生が変えようとしている
今までと同じ治療をするだけなら永遠に変えられない。
先生が「挑戦」することにより、医療を前に進めている。
大学病院などではガイドラインから外れた治療をすることは
難しい(上の先生に逆らうようで)と聞きます。
エライ先生が言っているからその通りに、ではなく
Dr.Tazawaのように、挑戦する医師が増えてくれると良いのですが。。。