Site Overlay

掲示板/スレッドのコメント 検索結果 

掲示板・スレッドの「コメント欄」のみを対象とした検索です。
文字列一致検索です。

「乳癌」「乳がん」「乳ガン」はそれぞれ別の文字として扱います。
「は(HA)」「ば(BA)」「ぱ(PA)」はまとめて検索されます。
「ア」「ァ(小さいア)」はまとめて検索されます。
(「アプリ」で検索すると「アフリカ」「ファブリーズ」もヒットします。)

コメントを全件表示します。 25102件

ふーちゃん2626
2023-11-29 23:20:41  掲示板 2023年11月26日~12月2日

時雨さん

こんばんは🌷
(先日はとっても素敵な🌕でした❢)

ありがとうございます(ワタクシへのお返事はお気になさらず)♡

本当に。そうですよね。
江戸川に辿り着かれた(ほぼ)皆さん、それぞれに、様々な
思いを乗り越えてのことなんだろうと想像します。
田澤先生に出逢えたことは決して当たり前のことではなくて。
乳プラでの学びも、大事なのはそこから先であって。
また、「掲示板」を介して、そんなこんなを確かめ合えることの有難さを
今改めて感じているところです。
*****************

「二条城」…
高校の修学旅行で❢
京都御所にも程近く。
あの界隈を散策すると…
なんていうんですかね…
なんともいえない雰囲気が漂っていて
思わず、神聖な(!?)気持ちになっちゃったり💧
神泉苑は存じませんでした👀💦
行かなくちゃ❢です。
(この年齢になって)改めて行ってみたいところが
数えきれないほどあります😓
一つ一つ丁寧に叶えていけたらいいな♡




ふーちゃん2626
2023-11-29 22:45:53  掲示板 2023年11月26日~12月2日

ねね👢さん
(またまた)横から失礼します💝
(この前、「横からでも縦からでもどうぞ」って言って戴いたので🤭)

そして、ふじりんご🍎さん

私も盛岡へは一度。(車で❢)
欲張って東北を縦断したかったので(竜飛岬まで行きました❢)
ゆっくりはできなかったんですけれど
一番記憶に残っているのが「啄木新婚の家」。
盛岡唯一の武家屋敷らしいです。
靴を脱いで中に入れます❢
もしお時間ありましたら😊


ふじりんご🍎
2023-11-29 21:41:48  掲示板 2023年11月26日~12月2日

ねね👢さ~ん

掲示板の目次を見て、
あ、ねね👢さんだ! わーい、私宛だ~!
待ってました~!

でも私が期待していた情報量の数倍で、PCの前で笑ってしまいました~
どれだけの時間をかけてくださったのでしょう。
ねね👢さんの愛💖、とっても嬉しいです。
印刷してみたら9枚もありました。
こんなにたくさんの情報、タダでいただいてしまってよいのでしょうか。

私は毎日「やるべきだと思うこと」を優先に生活していました。
でも、乳がんになって「やりたいことを優先しよう」と考え方を変えました。

で、何をやりたい?
→あちこち行ってみた~い!

盛岡、行きますよ~
宮沢賢治と石川啄木の知識をつけてから行くと楽しみ倍増になりそうですね(ネズミさん、ぜんぜんわかりません)。
6月の「大人の休日俱楽部パス」が待ち遠しいです。
弘前公園のスタバも仙台の瑞宝殿も行きたい。

先日は初めて渋谷PARCOに行ってきました(お江戸に住んで三十余年ですが)。
スクランブル交差点を渡って、外国人観光客よりもキョロキョロしながらなんとか到着。
天井からヒモでいろんな種類のりんごが吊るされているというノリが気に入って、1つ収穫して(買って)きました。

画像へのリンク




ふじりんご🍎
2023-11-29 19:27:25  掲示板 2023年11月26日~12月2日

やはりクイズの答えは、③なのですね。

私が住んでいる自治体の乳がん検診も、わんわんさんのところと同じく、「2年ごと マンモと触診」です。

自分が乳がんになって以来、友人には「毎年、検診を受けてね!エコーも必ず!それもドクターがエコーをやってくれるところで!」と言っていますが、
これに付け加えて「マンモ→エコーの順番をお願いしてね!」というのは・・・無理です・・・

多くの医師がこのことを知らないのだろうか、と思うと、残念すぎます・・・
ずさんな乳がん検診、本当になんとかならないものでしょうか。


nayk🗻
2023-11-29 16:35:20  掲示板 2023年11月26日~12月2日

びーちゃん様
元気だよ〜ぉぉぉぉ🗻

私は焼き芋を食べると腸の具合が良いらしく(という言い訳で)🍠めちゃ食べてます😆

うめぇぇぇぇ

ドクターTを🍠食べながら見守る会やりたいねぇ😆

また、綺麗に撮れたら🗻upするね〜
お正月の🗻は格別だど〜


びーちゃん
2023-11-29 13:17:12  掲示板 2023年11月26日~12月2日

nayk🗻さん元気かな〜?

インフルエンザ2回目打ってきました。風邪などひいてませんか?

こちらは、暖かかったり寒かったり身体がついていきません。

富士山の写真いつも、ありがとうございます😊
元気もらえます‼️
昨日、スーパーで焼き芋🍠買いました。

冬は、冬らしく寒くなって欲しいです。

焼き芋愛する会より
呟き…(笑)


時雨
2023-11-29 12:52:56  掲示板 2023年11月26日~12月2日

ふーちゃん2626🌷さん

返信、ありがとうございます☺️
(返信が遅れ、すみません😔)

【どうする家康】
いよいよ、カウントダウンとなりました。

ドラマの構成上、
徳川 松潤 家康 対
💋妖艶 景子 茶々💋に
なりますね。

真田一族。
この動向もどう描かれたのか、こちらも気になります🧐

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
二条城。
一度、高校の修学旅行で訪れました。

本当に、二条城がなければ、日本の歴史も違う方向に行ったと、思うくらいに、重要な場所です。

あくまでも、政治を司る場所にしたのでしょうか🧐
この場所に決めたのも、何か、ありそうですよね🧐

近所には、神泉苑 : 日本で唯一、方角の神様がいます⛩️
(神泉苑は、義経と静の出会いの場所。
そして、静は、ここで雨乞いを舞い、日照り続きの京都に、雨を降らせたその話も残っています🌧️ 各々、 伝説でも素敵な話です✨)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
ふーちゃん2626🌷さん。

源頼家や豊臣秀頼の環境は、令和になっても、有り得る事。
人の心根は、根本的には、変わっていない。

自分の体の中にも、先人達の、何かを受け継いでいると思うと、
やはり、歴史を大事にしたくなります。




ねね👢
2023-11-29 12:33:30  掲示板 2023年11月26日~12月2日

ここは乳がんプラザ!

場違いなトラベル投稿!で、すみません🙏

ふじりんご🍎さん!ねねコンシェルジュです(笑)😁
お待たせいたしました!(待ってないですよね😅)

🌹盛岡の見所

⭕南昌荘
盛岡出身の実業家瀬川安五郎が明治18年頃に邸宅として建て、築庭も数年かけて完成し、盛岡の数少ない明治の邸宅・名園 。
営業時間 10:00~16:00
定休日 月曜日、火曜日

🚏循環バスでんでんむし号 盛岡バスセンター下車 徒歩10分

👢ねねメモ
なんとも言えない不思議な空間です。ぜひ、お抹茶セットかコーヒーセットを食しながらゆったり、まったりとした時間をおすごしください。心が洗われます。

⭕光原社
宮沢賢治の聖地
大正13(1924)年に、宮沢賢治の童話集『注文の多い料理店』を発刊した出版社「光原社」。創業者は、盛岡高等農林学校で賢治の後輩だった及川四郎。社名も賢治によって名付けられました。ミニ博物館みたい、現在はうるし工房製作の漆器各種や陶器、ガラス製品などを扱い、北上川に面した喫茶室(可否館)も備えます。
通りを挟んで光原社の真向かいに建つ別館「モーリオ」の店名は、宮沢賢治の造語で、盛岡を意味する「モリーオ」が由来。 岩手の手仕事の品々を中心に、くるみクッキーやパン、コーヒーなどの食品も多彩にそろいます。
光原社本店
営業時間 10:00~17:30
定休日なし
光原社 北の光原社内丸店
営業時間 10:00~18:00
定休日 日曜日
光原社 可否館
営業時間 10:00~17:00
定休日なし

🚏循環バスでんでんむし号 材木町南口下車 徒歩すぐ
盛岡駅から徒歩10分くらい

👢ねねメモ
くるみクッキーは人気で、すぐ売り切れます。盛岡駅ビルフェザンおでんせ館1階の岩手路 でも販売してますよ。 
また、くるみクッキーは「可否館(こーひーかん)」でも味わうことができます。小さな喫茶店!店内はステンドグラス、レンガの壁、アンティークな家具などがあり、時がとまったかのような空間です。シックでおしゃれなとっても雰囲気のよいお店。
コーヒーはハンドドリップで淹れられており、くるみクッキーと相性が抜群です。

すぐ入店できない場合もあります。カウンター席がオススメかも。珈琲を入れてくれるのを見れます。お湯の沸かし方から、ドリップまでとても丁寧で、カップも店で売られている高価なもの。朝はすいているとか。

⭕材木町
(「光原社」のあるストリートです。(イーハトーブアベニュー))
材木町は作家・宮沢賢治にゆかりのあるエリア。材木町商店街のメインストリートでは、宮沢賢治の世界をモチーフとしたモニュメントに出会えます。どこかノスタルジックな通りを歩くと、賢治の世界観を感じることができますよ。また材木町では4月~11月の毎週土曜日15:10~18:30には、「よ市」と呼ばれる路上買い物市が開催されます。旬の野菜や地ビール、コーヒー店など100店舗以上の飲食店が並び、県内外から多くの人が訪れてにぎわいます。

👢ねねメモ
宮澤賢治ゆかりのモニュメントが,通りに並んでいるのですが、
一番人気はもちろん宮澤賢治像!ネズミの頭をなでると,願い事が叶うそうで。教養のある方は探すまでもなくネズミさんの居場所がわかると思うのですが、もちろん私は教養なし(笑)必死に探すもどこにもネズミは見当たらず。焦り、つい近くにいた初老のおばあさんに聞きました、そしたら「どこなんでしょうね」と意味深な笑みを浮かべ去っていきました。きっとご存じなのでしょう。教えるのは簡単だけど、教えなかったのは私へのその方の粋な計らいだったんだと信じています。
あっ、ネズミさん⁉どうにか見つけられ、頭を撫でることかできましたよ(笑)😁
ふじりんご🍎さんは教養のあるお方ですからネズミさんの居場所わかりますね(笑)😁

よ市はお祭りの出店ような雰囲気でワクワクしました。野菜、お惣菜、私はのり巻き屋さんののり巻き、厚焼き玉子、お惣菜屋さんのかたいお豆腐大好きです。田楽おいしいです。ベアレンビール、生ガキは大行列でした。

⭕盛岡八幡宮
延宝8(1680)年、第29代南部重信公によって建立された古社。災害や風雪被害などの影響で再建を繰り返し、平成9(1997)年に現在の社殿となりました。敷地内には、縁結美神社や交通安全祈祷殿など12の社殿があり、農業、工業、商業、学問など生活に密接した神として崇敬を集めています。
盛岡八幡宮
営業時間 9:00~17:00
定休日なし
愛名亭 茶欧
営業時間  土、日10:00~17:00
月、火、水、木、金 10:00~18:00
定休日なし

🚏循環バスでんでんむし号
盛岡バスセンター下車 徒歩10分

岩手県交通バス「八幡宮前」停下車すぐ

👢ねねメモ
愛嬌たっぷりの狛犬、癒やされます。花手水きれいでした。
境内にあるカフェレストラン愛名亭 茶欧(アイナテイチャオ)
リーズナブルでおいしいです。参拝の後のちょっとひと息に。
※明治時代に盛岡で初めて愛名亭 茶屋でアイスクリームが売りだされました。と、Instagramにありました。当時は 茶欧ではなく茶屋だったんだ~。

⭕盛岡城跡公園
江戸時代、南部藩の城下町として栄えた南部盛岡の不来方城を公園として今に至っています。
関東以北の石垣組の平城としては、最大の規模を誇っています。
公園の中には、石川啄木がよんだ
不来方( こずかた )のお城の草に寝ころびて
空に吸はれし
十五の心
の歌碑があります。

🚏循環バスでんでんむし号
盛岡城跡公園下車、徒歩約1分

👢ねねメモ
⭕もりおか歴史文化館は盛岡城跡公園内に、⭕リアスパークも近くにあります。(リアスパークの和ぐるみソフトオススメです!はちみつ入りくるみがけをぜひ!醤油や塩で味変して食べれます。

もりおか歴史文化館
営業時間 9:00~18:00
定休日なし
リアスパーク
営業時間 10:30~17:00
定休日 月曜日

⭕岩手銀行赤レンガ館
盛岡市 明治期のルネッサンス風建築 明治44(1911)年に、盛岡銀行本店として建築。赤レンガ、ルネッサンス風の輪郭が、当時の洋風建築の特徴を今に伝えています。設計は東京駅でも有名な辰野・葛西建築設計事務所。辰野金吾が設計した東北地方に唯一残る作品です。平成24(2012)年8月に銀行としての営業を終了し、平成28(2016)年7月に公開施設として生まれ変わりました。
営業時間 10:00~17:00
定休日 火曜日

🚏循環バスでんでんむし号
盛岡バスセンター下車すぐ

盛岡城跡公園から東に向かい、中津川を越えると目に入ります。歩いていけます。

⭕櫻山(さくらやま)神社
盛岡城跡公園内にあります。
鳥帽子の形をした巨大な岩は、南部藩盛岡のお守り石として今日まで崇拝されています。地元の方だけではなく、全国から参拝客が訪れるパワースポットです。

⭕石割桜
盛岡地方裁判所の敷地内にある石割桜は、巨大な花崗岩の岩の狭い割れ目から突き出た樹高11.0メートル、 樹齢が350~400年といわれるエドヒガンザクラで、国の天然記念物に指定されています。

🚏循環バスでんでんむし号
中央通一丁目下車 徒歩1分
盛岡城跡公園からも歩いていけます。

⭕名物わんこそばの老舗「東家 本店
創業明治40年。岩手県名物、わんこそばの店。ひと口分ほどのそばが入ったお椀を空にすると、すぐに給仕さんが「はい、じゃんじゃん」と言いながら、お代わりのそばをお椀に投げ入れていきます。手でお椀に蓋をするまではお代わり無限。100杯以上食べるとオリジナルの「わんこそば証明手形」がもらえます。わんこそば以外にも、南部そば定食や岩手の郷土料理、南部の晴食を再現したお振舞膳など、種類豊富なメニューが魅力です。
営業時間 11時00分~15時00分
    17時00分~19時00分
定休日なし

🚏循環バスでんでんむし号
盛岡バスセンター下車 徒歩2分

👢ねねメモ
→わんこそばだけではないのでご安心を。並んでます。東家「本店」東家「駅前店」(駅前地下道A1出口)11:00~15:00・17:00~19:00もあります。

⭕もりおか啄木・賢治記念館
岩手県盛岡市にある文学館。同県出身の石川啄木・宮沢賢治と、彼らが中学生時代を過ごした盛岡の地をメインテーマとする。 当館施設には明治43年竣工の旧第九十国立銀行本店本館を使用する。
2階展示ホール観覧時間・喫茶あこがれ10:00~17:00
ミュージアムショップ10:00~17:30
【休 館 日】毎月第2火曜日(ただし、祝日の場合はその翌日)

🚏循環バスでんでんむし号
盛岡バスセンター下車 徒歩すぐ

👢ねねメモ
光と音の体験室はぜひ体感してみてください。童心にかえります。喫茶室、ミュージアムショップ、展示ホールもあります。

⭕もりおか町屋物語
酒蔵を改修した施設。町の歴史を紹介する展示のほか、子供が楽しめる場所や売店、喫茶もある。
営業時間 9:00~19:00
定休日なし

🚏循環バスでんでんむし号
盛岡バスセンター下車 徒歩25分

👢ねねメモ
時間がなくて行けなかったのですが、訪れたい場所です。ちょっと離れているので穴場みたいですよ。

⭕旧石井県令邸
本格的な明治期に建てられた、盛岡で最も古い本格的なレンガ造りの洋館。現在の県知事にあたる第二代石井省一郎県令の私邸の洋館として、明治18~19年に建設され、昭和52年に盛岡市歴史的建造物に指定。初夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、季節の移ろいを感じることができます。現在では様々なイベントを随時開催し、明治時代から残る美しい木の床や窓枠などからインスピレーションを得た、作家作品のアクセサリーなども販売しています。
営業時間 11:00~18:00、定休日、不定休

🚏循環バスでんでんむし号
盛岡バスセンター下車 徒歩10分

南昌荘からすぐです。

👢ねねメモ
外観が素敵!絵になります!アートギャラリーとして活用されていました。
屋根裏部屋もありますからぜひ、と、受付の方が教えてくださいました。とっても広い!まるでハイジの屋根裏部屋みたいでした。
窓へのはしごが立てかけてあり、上って見たら窓からの景色も最高!小さなお部屋もありました。あのお部屋とっても落ち着きました。下宿したいくらいです(笑)現代にはない作りで新しいかも⁉現代人にも受け入れられそうなお家。隠れ家みたいでワクワクしました!

⭕ベアレン醸造所
全国1位に輝いた地ビール「世界に伝えたい日本のクラフトビール」コンテストで、国内200余りのビール醸造所のなかからグランプリを受賞した「ベアレン・クラシック」が有名。ドイツ南部から100年以上前のヴィンテージな仕込み設備を買い付けた醸造所では、当時の伝統的なビール造りを行なっています。醸造所の見学や直売所もあり、できたて地ビールの試飲も可能。
営業時間 10:00~18:00、年末年始・1/9休 料金 醸造所見学1人100円~(ビール試飲付きは1人500円)※醸造所見学は要予約

🚏循環バスでんでんむし号
本町通り一丁目下車 徒歩10分

岩手県交通バス「北山」停下車、徒歩約3分

寺町通り、報恩寺から徒歩3分くらいです。

👢ねねメモ
盛岡駅や、材木町にもお店はありますのでどうぞ。居酒屋さんでも。もちろんおみやげとして売られています。

盛岡駅前(ビアベースベアレン盛岡駅前)盛岡駅の地下道出口「A1」から出てすぐ右のビル地下1階がお店です!ビル1階には黄色い目立つマトヤ中華さんの看板があり、同ビルの地下入口にベアレンロゴの垂れ幕がありますので、それが目印です。盛岡駅からのアクセスは抜群で、ほぼ雨にも当たらずにご来店いただけます♪

材木町(ビアパブ ベアレン 材木町)
にもあります。

居酒屋さんでもいただけます。
私は「番屋ながさわ」でベアレンビールと、八幡平ビールのドラゴンアイスカイを飲み比べしました。ベアレンビールはフルーティーな甘口ビール、八幡平ビールはスッキリサッパリ系です。ビールは苦手な私ですが、どちらも口当たりがよくて私の口にあうビールでした。ご賞味あれ!

⭕寺町通り
市中心部から北寄りの名須川町界隈は、お寺や神社が十社余り続く寺の町。かつて沿岸と内陸を結ぶ重要な街道だった寺町通りは、あたらしい道に生まれ変わったが道路の両側には白壁、南部鉄器の街路灯、ケヤキの大木、歩道は石畳風で、寺院の木造建築美とともに風情ある景観を創出し、「日本の道百選」にも選ばれている。
五百羅漢で知られる報恩寺、岩手の地名伝説にもなっている三ツ石神社などはこの近く。羅漢堂に納められる羅漢像は、京都の九人の仏師の手により、享保16年(1731)から4年を費やして作られた。全て寄せ木造り、漆塗りで、像の中にはマルコポーロ、フビライなども見られる。

🚏循環バスでんでんむし号   本町通り一丁目下車 徒歩5分くらい

盛岡駅から開運橋を渡り、さらに直進して繁華街である大通りを抜けて、盛岡城の交差点を左折。石割り桜で有名な盛岡地裁、道路上を通る岩手医大病院の空中廊下をくぐりさらに直進。「寺町通り」に入ります。

「鬼の手形」の案内板に従って右に曲がり、三ツ石神社(鬼の手形)裏道を抜けて報恩寺(五百羅漢)

👢ねねメモ
報恩寺の五百羅漢は圧巻です。
自分にそっくりな羅漢像をさがすと楽しいですよ。きっとみつかります。私は見つけました(笑)😁

⭕マリオス展望室
JR盛岡駅西口にある地上20階建ての高層ビル「マリオス」その最上階(20階)には、盛岡市内が360度のパノラマで一望できる展望室があります。特に盛岡駅を見下ろす南東方面が美しく、デートスポットとしても人気。開放時間は18時まで。

👢ねねメモ
無料です。ぜひ昼景と夜景をご覧になってみてくださいね。トイレ🚻お食事スペース、販売機もあります。

⭕中津川
盛岡市中心部を流れる中津川沿いには、四季折々の自然が豊富な遊歩道が整備されています。下の橋~中の橋~上の橋というルートをゆっくり散策してみましょう。 この辺りは小さな喫茶店や雑貨屋さんが集まるエリアです。
中津川のほとりにたたずむ、ツタに覆われた小さな喫茶店「ふかくさ」豊富なメニューの中でも、ドリンクが付くケーキセット(700円)が人気。

⭕Nagasawa COFFEE
北へ少し足を伸ばして、盛岡市上田エリアへ。移動はタクシーかバスを利用するのが良いかもしれません。 上田にある「Nagasawa COFFEE」はニューヨーク・タイムズ紙に掲載された、クレイグ・モドさんの推薦文の中にも登場する人気店。

■循環バスでんでんむしは20分間隔で左周り右周りありますが最終が16時台で早いので、始発から乗車しての周遊オススメします。一日乗車券がお得です。でんでんむしバス停は東口です。旅コンシェルジュも東口にあります。パンフレット等たくさんありますのでここでゲットするのも!

■盛岡ガイドブックダウンロードするといいですよ!

盛岡城から始まり、材木町で終わる。でんでんむし左周り利用がいいかな。ゆっくり巡るなら一日では無理です。

⭕福田パン⭕茣蓙九・森九商店⭕
巴染工⭕味の店盛岡じゃじゃめん白龍⭕盛岡冷麺 などなど。。。
またまだ見所・おいしいものいっぱいの盛岡です。

大人の休日倶楽部パス。4日間乗り放題!新幹線を含む普通車指定席は6回までOK!
ふじりんご🍎さんぜひ青森までいらして~。な~んて(笑)😁

いつの日がいらっしゃる時のために(笑)
城下町!弘前市がオススメです。

■弘前オススメ情報
⭕日本近代建築の巨匠 前川國男建築8つの作品が残る。
⭕アップルパイのお店がたくさん。個性豊かなアップルパイをいただけます。アップルパイガイドブックまであります。
⭕コーヒー土手の珈琲屋 万茶ン
文豪太宰治や洋画家阿部合成、作家石坂洋次郎なども来店し、珈琲を楽しんだことでも知られております。
⭕弘前城の南西、風水でいう裏鬼門の方角にある「禅林街」は、津軽家の菩提寺「長勝寺」を最奥に、津軽一円から集められた33のお寺があります。
⭕弘前城
⭕藤田記念庭園
⭕スターバックス弘前公園前店
※1917年に陸軍師団長の官舎として建設された木造の建物で、和洋折衷のデザインが特徴的。伝統と革新が共存する登録有形文化財
日本で2店舗目となる登録有形文化財の店舗となります。

■おまけに仙台情報も(笑)😁
⭕るーぷる仙台
循環バスは左周り右周り有りませのでご注意を。
⭕瑞宝殿、坂道のぼりハァハァ言いながら結構歩きますがよかったです。タクシー待機してますので帰りはタクシー利用しても。

ずんだシェークオススメ!
周遊バス、見応えのある場所か満載です。人気で、満員で乗れない場合もあります。

ふじりんご🍎さん!盛岡にご旅行に決めました!とおっしゃってるのに、あれやこれ、必要ない情報まですみません。悪い癖がでて、ついとまらなくなってしまいました(笑)😁ごめんなさい🙇

最新の情報を確認の上、いらしてくださいね。
あと、私はあれもみたいこれもみたい!と欲張りすぎる癖がありますがふじりんご🍎さんのペースで、訪れたい場所をお決めになりゆっくり過ごされるのをオススメします。

よい旅を🚄

質問ありましたらいつでもお待ちしております🥰




時雨
2023-11-29 06:57:48  掲示板 2023年11月26日~12月2日

ふーちゃん2626🌷さん

返信、ありがとうございます。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
私の、前担当医:女医も、画像結果のみを伝えるだけでした。

術前の病理の結果だけで、抗がん剤の話を持ち出す女医。
(脱毛を強調して話す)

手技が欠落していた女医でした。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
ultra sound ……
研修医の初診で、一回目。

技師の検診で、2回目。

その研修医の針生検で、3回目。

MRI で、新たに、がんらしき病変が見つかり技師の対応で、4回目。(研修医ではなかった🤔)

患者とはいえ、
過剰な診察に、不信感は拭えずでした。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
東の果ての乳腺外科医に、巡り合うまで、このような事もありました。
(他にも、???だらけでして……🤔 )

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
ふーちゃん2626🌷さん。

お母様の事や、お互い、東の果ての乳腺外科医に巡り合うまでの事は、決して忘れてはいけない事。

ガイドラインも、その効力が軽んじられている現状を、本当に、患者自身も、受け止めなければいけない。

患者にとっては、厳しい現実ですが、この掲示板を通して、希望を見つけていきましょう✨

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
東の果ての乳腺外科医からの、今回のクイズは、【臨床とは?】を、患者自身も考えないといけない。

そう、聞こえてくるのです。

私は、受け身になっている。
正しい知識を得る事に、馴れてしまっている。
そこから、前進しないと、乳がんを理解した事にはならない、そう思いました😅

今までの、今週のコラムや、東の果ての乳腺外科医からの、掲示板での、call & response ! を、その場だけの事にしたら、過去の事だけに、なってしまいます。

正しい知識を、ここで得たら、より考える事が大事なんですよね🥰




北のフネ⛄️
2023-11-28 10:48:04  掲示板 2023年11月26日~12月2日

今日も暖かくて、またしても雪が解けそうです。

素敵なお姉さま、お二方。

きょうこばぁばさん
https://youtu.be/ym1SdZp48OI?si=ptTCNkoKsB8KZZFN

ロコリさん
https://youtu.be/MXqFJomLRuc?si=gl6y1YL1QXFtEUMa

超絶チャーミング❤︎

画像へのリンク