掲示板・スレッドの「コメント欄」のみを対象とした検索です。
文字列一致検索です。
「乳癌」「乳がん」「乳ガン」はそれぞれ別の文字として扱います。
「は(HA)」「ば(BA)」「ぱ(PA)」はまとめて検索されます。
「ア」「ァ(小さいア)」はまとめて検索されます。
(「アプリ」で検索すると「アフリカ」「ファブリーズ」もヒットします。)
乳がんは江戸川病院
掲示板・スレッドの「コメント欄」のみを対象とした検索です。
文字列一致検索です。
「乳癌」「乳がん」「乳ガン」はそれぞれ別の文字として扱います。
「は(HA)」「ば(BA)」「ぱ(PA)」はまとめて検索されます。
「ア」「ァ(小さいア)」はまとめて検索されます。
(「アプリ」で検索すると「アフリカ」「ファブリーズ」もヒットします。)
Mさん
おお、それは大変でした!
Mさんはただでさえお疲れなのに、今年は年の初めからいろいろ有り過ぎで気持ちも落ち着きませんね。
直接返すことの出来ない恩は、どこか別のところに、ですよね。
Mさん
こっそり横から失礼します。
もう大丈夫なのですか?
どこかお怪我をされたのではありませんか?
誰も疲れたくて疲れているわけではないのだけれど
仕方のないこと、仕方のないとき、ありますよね。
それでも、ご自身のお身体も
どうか大事になさってくださいね。
***************
そして、明日は…。
29年前。地震で起こされました。
揺れというより大きなガスタンクか何か爆発したかのような衝撃でした。
神戸の伯父の家は全壊でした。
伯父夫婦は(「見知らぬ恩人」により)瓦礫の中から救い出され搬送されました。
人生…
恩人だらけ。
せめて、感謝の気持ちだけは忘れずにいたいと思う日々です。
フネさん、いつもお返事ありがとうございます。こっそり返信します。わたし、昨日「(頭を打って)救急車に乗る」という経験をしました。朝、食パンを買ったところまでは記憶があるのですが、店の前で倒れているのを通行人の方がみつけて救急車を呼んでくださったようで、気づいたら救急車の中でした。また見知らぬ「恩人」が増えてしまいました。考え事をしていて、階段があるのに気づかなかったのだと思います。疲れてくると失敗が多いので、だいじにいたらないよういっそう気をつけなければと猛省中です。
乳癌のフォローをしていただいている病院に運ばれたのですが、隣で「DMAT能登派遣」の報告会をしているのが聞こえてました。誰もがいつどこで地震に遭うかわからない世界を生きているのだとつくづく思います。明日は1月17日。半分当事者だった阪神淡路大震災を思いながら、古書店でみつけた本で当時を振り返ってみようと思います。
時雨さん、
こんにちは
遅ればせながら、今年初コメントです☺️
昨日、光る君へ2回目を録画で視聴しました。
早くも相関図が傍に必要な私😓。藤原○○だらけ…。
ドラマや小説でも、久しぶりに見る平安の雅な貴族の人間模様、見え隠れするドロドロなエグい残忍さが浮き彫りに。。。
私の高校時代に、とても面白い授業をされてた古文の先生が、源氏物語が大好きで、その時代の面白さを、
「現在の昼ドラよりもドロドロして奥ゆかしくて面白いのよ!」と言っていたことを思い出しました。
時雨さんがおっしゃる、誰が人格者で?、何が正義で?!この時代、武士道などもなく、その物差しがはっきり分からないところが、最初はついていけるかな?と思いましたが、既成概念なしで見てみると、新鮮で面白く思えていました!
恋文の代筆!
今でもそんなビジネスがあるようなないよう?今ならSNSの代筆なんてAIでもできちゃう。
誰が打っても同じスマホの文字と違い、この時代は、直筆の美しさが、パワーを発揮しますね。身分の高い者は上手に書けてあたりまえだったのでしょうけど。
吉高さんは、左利きなので、まひろを演じるために、右手で毛筆の猛特訓されたそうですね。(私も左利きなので、その大変さだけは理解ができる💧。)
吉高さんの声色、あらためて、低音でこもってて、瞳も意外に小さめ…、なるほど桃井かおりさん?😆
これからどんな魅力が見られるのか期待します!
先週末見たワタクシメの夢で、時雨さんがメインで登場しました!(だれも興味ないですが😅)
夢の中の時雨さんは、私のイメージよりもはるかに、ハイテンションで饒舌、ショートカットでメッシュ入りパンクなお姿でした😆が、目覚めた時の感覚がとても愉快で爽快で温かかったです😆
(リアル)時雨さんは、お正月の花びら餅と京のお酒を嗜む知的なお方。。。ですね!
花びら餅✨
昔食べたことがありますが、お味は覚えておらずで、見た目は1番好きな和菓子です。
うっすらと透けた奥ゆかしい桜色に、一枝の牛蒡(ですよね?)が、絵のように美しい。
花びら餅になぜ牛蒡が使われたのかの由来…、
牛蒡=固い
から、平安の歯固めの儀式を簡略化されたなのですね!和菓子一つとっても、歴史が広がり面白いす〜。
こちら🏝️にも、お正月のお菓子がありますが、、
もうすぐ、月桃の葉っばで餅米を蒸して包んだ、ムーチーの季節です。
といいながら、クリスマスケーキを食べなかったリベンジで、地元の美味しいチーズケーキセラー、puzo(めちゃくちゃ美味しいのです)を頂きましたワタシ、風情なしです💧
今年の大河は最後までついていけるか??ですが、時雨さんのコメントは、いつも勉強になり、楽しみにしています😊。(あ、時雨さんもたまにはお休みもアリで無理なさらずで!)
今年もどうぞよろしくお願いします🤲
見栄えはしませんが、我が家のベランダのコスモスです。黄色とオレンジしか咲きません😅
ちむがなさ
時雨さん
こんにちは🌷
いつも”受け身”でスミマセン💧
(『光る君へ』ますます”受け身”です💧)
【第2話】も有難うございますm(__)m
想像していた以上にドロドロしております😂
>吉高由里子さん。
>桃井かおり氏が、ふと浮かびます😄
⇦コレ!わかりますww
第3話以降も、時雨さん解説🌷📝が頼りー😆
*****************
なんとも気品漂う🌸花びら餅🌸。
そういう由来があったのですね❢
ありがとうございますm(__)m
「花びら餅」は新年の”季語”だそうです❢
ここで一句……
……とは参りません🤣
月桂冠の「にごり酒」でしょうか❔
和菓子に合わせてこられる時雨さん…素敵🌷♡
東の果ての乳腺外科医、
続きです。
(一部、引用致します。)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
“『自己責任』”
“この言葉は、本当に悪なのでしょうか?”
⇒ いいえ、私はそうは思いません。
他人の意見に惑わされずに、それを自分の頭で、よく考えなければいけない事なのです。
“私は「抗癌剤否定論者」では全くありません”
⇒ 私も、抗癌剤肯定論者なので同感です。
(私は、HER 2陽性者なので尚更です。
この因子の恐ろしさを、乳がんプラザで、十分な程知り、そして、理解をしました。)
“大事なのは、その患者さんの置かれている状況なのです。”
⇒ 臨床経験豊富の、その視点で患者を見る、ですね。
東の果ての乳腺外科医、
当院の【入院のご案内】
~ 患者様の 「権利と義務」~ より。
“1.医療を受ける権利
②患者様には、人格や価値観などが、尊重された医療を受ける権利があります。”
“3.自分で決定する権利
①患者様には、治療方針などを自らの意思で選択する権利があります。”
患者の『自己責任』が、
ここでも読み取る事ができます。
この【入院のご案内】
は、今でも大切に保管をしております。
患者だけではなく、結果、医療従事者をも守るためのものでもあるんですよね。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
東の果ての乳腺外科医、
私は、該当者ではありませんが、昨年4月に、K先生のセミナーの受講をしていたので【BNCT】も興味深いです。
k先生は、当院の公式ホームページにて、定期的に経過報告をなさっていらっしゃいますよね。
東の果ての乳腺外科医からの視点。
とても興味深いです。
今から、わくわくしますね。😉
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
追伸:
事故、事件、災害など、
決して他人事ではない、現実が絶えずですが、それでも前を向く。
そして、心に余裕を。
✨ハッピーアワー✨
【篤’S recipe 】
飲まず食わずの空腹だったのですね。
(珍しくこの一杯無し。)
東の果ての乳腺外科医、
私は、宮中での行事【歯固めの儀式】その簡略化にて、🌺花びら餅🌺と🌙月の桂🌙にて、心和み心潤す🍶
次回の今週のコラムを、
楽しみにしております👋
ふーちゃん2626🌷さん
Little – Fu 🌹 さん
ちむがなさ🌌さん
大河ドラマファン🎬の皆様
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【光る君へ】
市井の人として、和歌の代筆をする、吉高まひるの場面が、後の【源氏物語】に活かされていくのでは、と思いました。
思いを伝えたい相手を、想像しながらの、代筆の才能は、史実ではないとは思いますが、もしかしたら、そうだったのかもしれない、面白さでした。
その反面、六年前の理不尽な母君の事件の、心の傷もいえないままの、吉高まひる自身もいます。
藤原 柄本 道長との再会も、既に波瀾含みです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
権力争いも露骨になり、
円融天皇に異変を見ました🧐
人格者は何処に?と、思わざるを得ない、このドラマ。
身分など関係なく、うわべだけの綺麗事からくる、人の持つ醜い心を、惜しげもなく見せる、脚本、演出が新鮮です。
紫式部 吉高 まひろ!
楽しみになってきました。
吉高由里子さん。
桃井かおり氏が、ふと浮かびます😄
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
新年を象徴するお菓子
🌺花びら餅🌺
平安時代の【歯固めの儀式】を簡略化したものとされています。
*歯固めの儀式*
長寿を願って、猪、大根、押鮎などを食べる儀式。
明治時代に、茶道において初釜に用いることを、宮中から許されました。
その後、時代の変化で、庶民にも届く様になりました。
(販売期間は、店舗によりますが) 東京では、1月中🌺花びら餅🌺を楽しめます。
私は、京都の🌙月の桂と共に🍶。
そして、平安時代と繋がっています。
元気の源、ほうれん草。
あはは。
ポパイですね。
『今年はその思いを「謙遜抜き」で、どんどん勢いよく!発信していきたい(YOUTUBEなのか?お楽しみに)』
先生の肩越しに「銀の盾」とかが見えたら面白いな、と思っていたんですが、YouTubeより清潔でヘイトの無い場所もあるようですから、これはもしかすると、新たな🆔とパスワードが必要になる感じでしょうか。
( 仮名 )
1.抗癌剤は『絶対』なのか?
2.BNCT
3.新たな所見、それって経過観察なの?
みなさん、今年も勉強しなきゃ、ですね。
Mさん
学生時代を過ごされた街のことご心配でしたね。
東日本大震災の時、お醤油の製造元の方が、津波で何もかも流されてしまった中、やっと探し当てた樽をカシカシとこすって、ほんの少しの麹菌を採取して、「これさえあれば大丈夫」と話されていたのを思い出します。
酒蔵も物凄く大変ですが、どのような形でも、必ず復活されると思っています。
ワタシ達に出来ることは、先ずはいつもどおりに過ごすことですよね。寄付も大切ですが、お仕事される方はいつもどおりに働いて税金を一生懸命納める。家事を預かる方はいつもどおりに消費する。何も出来ないと思っている方も食べることで経済を回している。それが巡り巡って被災地を助けることになる。
それにしてもたくさん酒蔵があったんですね。知りませんでした。取り敢えずは日本酒を選ぶ時にはあちらのものを買おうと思っています。
2024-01-17 11:24:55 掲示板 2024年1月7日~2024年1月13日
ふーちゃん、フネさん、ありがとうございます。
頭のてっぺんあたりのすり傷と全身の筋肉痛以外はないのですが、
遅れて影響がでることがあるので十分に注意するようにとのことです。
病院では、(目を離さないように)お手洗いの個室まで看護師さんがついてきてくれました。昔読んだ「人間石につまづいても死ぬときは死ぬ※」という言葉が頭に浮かび、疲労と不注意には要注意と反省しました。
※調べたら浅田次郎さんの『獅子吼』に登場するセリフだそうです。
地元のお客さんばかりの喫茶店に入るが好きで、おつりがないように、ローソン100で1000円札をくずそうと思ったのです。買うものを探して、石鹸にしようかパンにしようかとちまちま悩んで注意散漫だったのがよくなかったです。つい近所のローソン100のつもりで鉄の段差を無視して勢いよく?店を出てしまった気がします。反省して、昨日と今日は、家でおとなしくしています。