掲示板・スレッドの「コメント欄」のみを対象とした検索です。
文字列一致検索です。
「乳癌」「乳がん」「乳ガン」はそれぞれ別の文字として扱います。
「は(HA)」「ば(BA)」「ぱ(PA)」はまとめて検索されます。
「ア」「ァ(小さいア)」はまとめて検索されます。
(「アプリ」で検索すると「アフリカ」「ファブリーズ」もヒットします。)
乳がんは江戸川病院
掲示板・スレッドの「コメント欄」のみを対象とした検索です。
文字列一致検索です。
「乳癌」「乳がん」「乳ガン」はそれぞれ別の文字として扱います。
「は(HA)」「ば(BA)」「ぱ(PA)」はまとめて検索されます。
「ア」「ァ(小さいア)」はまとめて検索されます。
(「アプリ」で検索すると「アフリカ」「ファブリーズ」もヒットします。)
ふーちゃん、
どうしても
放っておけない血が騒いでしまい😓
→血が騒ぐだけではない、行動(発信)するふーちゃん🗽に、私も救われた1人
病院や治療の選択を決めるのは自分だけど、暗闇で希望を見出せないときは、だれかの一声があることで、そこから抜け出せる道が開ける時があるものね…
その方の状況がよくはわからないけど、ふーちゃんの声何かをつかむきっかけになりますように🙏
ちむー
Mさん、
色々な試練を乗り越えてこられたのですよね、Mさんに、これ以上ピンチは来ないでと叫びたい思いです。
それを受け入れる心の準備をしつつ、学ぶ姿勢を持ち続けるMさんは本当強い方だと思いましたが、弱音はこれからも吐いてくださいね
ご主人のホームドクターが、これからも守ってくださることを願っています!
ホームドクターという言葉で、ハッとさせられました。
今日たまたま、実家の両親のかかりつけ医(30年近くのお付き合い)の通院に同行したのです。
高齢両親は、重篤な疾患ではない持病の薬を頂くだけのために、2ヶ月に一度の頻度で通院していたので、この先大変だし、ちょっと過剰ではないか?という思いで、初めて診察室まで付き添いしてみると、、、
耳の遠い➕認知のある母親と、時おり私に目線を合わせながら、心配ごとの全てを聞き入って、丁寧にメモをとり、アドバイスをくださるホームドクターの姿がありました。
遠方だから…と、うん十年付き添いすらしてこなかった自分を恥じつつ、、このようなドクターに長年見守られてきたことに、心からの感謝が溢れ、これからもずっとずっと診て頂きたいと願いました。
当然ながら、診察室はその先生の診察を待つあふれんばかりの患者さんたちが待機しており…(田澤先生に通ずるものを感じ)、長引いてしまった診察時間に、恐縮するほどでした。
状況が全く違うのに長々すみせん、
Mさん旦那様の信頼してきた先生とのご縁が、その先生の状況が著しく変わっても続いていけますように!
ちむー
ありがとうございます。どんな時も、いちばん優しい言葉で励ましてくださるフネさん。フネさんにも良いことがいっぱいありますように✨
(画像)乳癌の定期検査に行く途中、薔薇が咲きほこって、よい香りでした
おはようございます❕
昨夜…
〇〇☆☆ちゃんのブログ(更新)に「いいね」して
そのあと、たまたま…
「いいね」された方一覧を眺めておりましたら…
ふと…
プロフィールに「骨転移」「ステージ4」など書かれた方の
ブログが目が留まり…
またしても
どうしても
放っておけない血が騒いでしまい😓
自身のブログを更新しつつ
その方にメッセージを送ってしまいました😓
納得して治療を進めておられるのであれば
余計なお節介も甚だしい💧
こんなことして何になるんだ❕
自問自答しているところです😥
Mさん
ご紹介の動画観ました。
ガンだけに囚われず、考えるときはしっかり考えて、人生を楽しみながら歩く。
見習わなくては、です。
どの道を行くか
どこを曲がれば正解か
その都度その都度迷います
Mさんの歩む道の岐路には、きっと道を示してくれた誰かや、何かが、立っていてくれたのだろうなあと考えます。
そしてこれからもまた、いろいろな誰かや何かが、きっとMさんを助けてくれるに違いない、と思います。
昨日、ぶらぶら歩いていたら神社のお祭りに行き当たりました。
Mさんに良いことがありますように。
いつもありがとうございます。
フネさんや皆さんに時々ぼやきを聞いていただいている「夫」のことですが、
どうやら3年前に倒れた時以上のピンチかもしれないです。老いにしても病にしても、それが避けられないものならば、肚をくくるつもりです。
ピンチといえば、もうひとつ。
30年来のホームドクター(恩人)が大阪府の医師会長に就任されました。(前会長さまの急逝にともなって、遺志を引き継がれたようです)
診療は続けられると思いますが、想像するに余りある重責の中、今までのように何でも頼るわけにはいかない、そんな気がしています。
よい先生と出合うことは、(フネさんの言葉を借りれば)もうそれはどうしようもない「運」のようなもので、その先生がずっといてくださるということは、さらに稀有なことなのだと身に染みています。涙
話は変わりますが、、
トクメイさんに教えてもらった一連の動画になんとなく既視感があり、記憶をたどったところ、2021年に「第1回乳がんアウェアネス@ヒューストン/ダラス」というZOOMセミナーを受講したことを思い出しました。メルマガ配信停止の手続きをした際に「お元気でお過ごしくださいね」とのメールをいただいて温かい気持ちになったことも思い出し、先程、代表の方のお話を聴いてみて、また温かい気持ちになっています。
https://www.youtube.com/watch?v=xD9ewjpYgSM
術式をどうするかは無論その人その人の考えですが、1/4の部分にした場合の整容性について考えてしまいました。
Q&Aを読んでいろいろ思うところはありますが、そこもとても心配になります。
2025-05-16 22:04:46 掲示板 2025年5月11日~5月17日
私はその方のことは全く存じませんが
正しい理解、知識が得られて(膨大な宝庫ですものね)
すごく参考になると思います
なんと有り難いお節介!
(あっ、お節介とちゃうでー
ふーちゃんの人を思いやる心やでー💕😃)