Site Overlay

9月1日(月)⑦ 3件の乳がんQ&Aを更新しました。

全摘後の局所再発疑い   [管理番号:13029]
女性38歳
■昨年7月に左乳房全摘。
病理結果は7㎝の非浸潤性乳管癌、2㎜浸潤していました。術後は無治療です。
遺伝性乳がんで、今後右乳房と卵巣を予防切除しようと思っています。

6月中旬頃、傷痕より1~2㎝横に小豆大のしこりを見つけ診察したところ、まだ小さ
いし8月に一年検診でエコーを控えていたので様子見。

昨日その一年検診でエコーをしたところ、血流が見られるということで針生検しました。
局所再発の可能性が高いということでしょうか?? ……【詳しく読む】全摘後の局所再発疑い

⇒ 更新内容はこちら。

 

反対側乳がん   [管理番号:13028]
女性47歳
■病名:乳がん反対側
■症状:反対側にしこり
■一年前に右の乳がん手術をしました。
ルミナールbでステージ1でki30です。当時術前検査の造影CTとエコーで左側にも映るものがあるとの事で再度、当時の主治医に触診+エコーで見てもらい問題ないとなり、右側のみの手術になりました。ドセを4回やり、今はタモキシフェンとTS1をやっています。

今日、術後一年後エコー検査の結果、左胸のしこりと両脇リンパの若干の腫れの指摘があり、細胞診しました。両脇は先生が細胞とるほどのものが見当たらなかったので後日改めてエコーになります。

なぜ一年前にあった左側は細胞しなかったのに今回したと言うことはがんが疑わしいということですか?
主治医は一年前と変わっています。1年前の主治医は患者数が多いため私は他の医師が担当することになりました。
今の主治医(若手の医師)が前の主治医(乳腺専門医)に意見を伺って細胞しんをした方がいいとなったからしたのか?
それとも乳がん罹患してるから念のためなのでしょうか?
大きさもさほど変わっていないようですが…。

また手術、抗がん剤をやるかと思うと辛すぎます。一年たっただけで…。
どう思われますか?
自分でさわってもわかりませんでした。 ……【詳しく読む】反対側乳がん

⇒ 更新内容はこちら。

 

術後5年の治療方針について   [管理番号:13027]
女性52歳
■病名:浸潤性小葉がん
■左乳房の浸潤性小葉がん(ⅡA期、リンパ節転移なし、腫瘍径2.2cm、ホルモン受容体どちらも100%、Ki-67 30%、HER2陰性)にて全摘手術を受け、抗がん剤治療は行っておりません。
Oncotypeは受けておりません。
現在は、タモキシフェンとLH-RHアゴニスト製剤を6か月ごとに投与していただいております。

先日、術後5年を迎え、今後の治療についてご説明をいただきました。
その際「治療をやめてもよい」とのお話がありましたが、私自身はホルモン療法を中止すると再発や転移のリスクが高くなるのではないかと不安に感じております。 ……【詳しく読む】術後5年の治療方針について

⇒ 更新内容はこちら。