[管理番号:12590]
性別:女性
年齢:66
病名:乳がんステージ1a
症状:
投稿日:2025年03月24日
[所見]
①右乳腺;Bp+SN,
腫瘍; 膠原線維の増加を伴って島状~索状に増殖する異型乳管上皮がみられます。浸
潤性乳管癌,充実型とします。脂肪組織に浸潤します
[迅速] SLN257 (0/1)
部位;rt, B, 大きさ; 14×11×12mm, 組織型;Invasive ductal carcinoma,
亜型; solid type
[核グレード] 2,
[核異型スコア] 2,
[核分裂像] 2(7/10HPF),
[組織学的グレード] II,
腺管形成;3,核異型;2,核分裂像;2,
f, ly0, v0, pT1c, pNO (sn), Stage I A, [UICC] pT1c, pNO, CMO, Stage I A,
断端;陰性
[免疫染色]10)
ER;(+), (90%程度の腫瘍細胞核に陽性となります。
PgR;(+),90%程度の腫瘍細胞核に陽性となります。
HER-2;(一),細胞膜に陽性となる腫瘍細胞は認められません。
[MIB-1 index] 18.4% Ki
②左乳腺;Tm, 部位;lt, AB, 24)で数個の小乳管で、一層の円柱上皮に覆われた領域がみらます。核は類円形で基底側に整列します。一部小乳頭状構造を呈します。
FEAです。断端陰性です。
はじめまして。乳がんと診断されてからその時々に自分が知りたいことを先生のサイトで学ばせていただいていました。
66歳です。
2023年8月右乳房温存手術、左乳房は説明を受けていませんが手術はしました
2023年10月右乳房放射線治療16回
2023年11月半ばからアリミデックス服用開始、現在に至ります
関節の強ばりなどの副作用はありますが我慢できる範囲ですので服用を続けていましたが、服用から1年の2024年11月の診察のとき骨密度検査で骨粗鬆症の数値が出ました。
担当医からは、整形外科にかかるよう言われましたので行きました。整形外科で再度骨密度測定、骨粗鬆症「注意」の数値(担当医病院での数値よりは良い)でした。アリミデックス服用していることから整形外科では骨粗鬆症治療の提案がありましたが、強くは薦められなかったので帰りました。
2024年2月の担当医の診察のときに、整形外科には行ったが治療は顎の副作用が怖いと言いましたら、「骨粗鬆症の治療をしないなら、次の5月の診察日に骨密度が少しでも下がっていたらもうアリミデックスは出せない、なぜなら骨折したら責任問題になるから」と言われました。
タモキシフェンへ薬を変えれば骨は強くなるとの提案もありましたが、若い頃に卵巣のう腫術後歴があり、現在は子宮筋腫がありますので子宮たい癌が怖いです。
担当医はわたしの話をあまり聞いてくれなく、結果結論だけの会話になっています、
そういう先生なんだと思います。
よう言われる「主治医とよく相談してください」は、あり得ない担当医です。
術後結果の紙も渡されただけで、ひとつひとつネットで調べて少し理解はできています。
先生の別の方へのご回答に「子宮たい癌はこわい、骨粗鬆症の治療も怖い、どちらも嫌ならホルモン治療をやめるしかない」とありました。言葉は違っているかもしれません、すみません。
最初に書いたわたしの術後結果から、ホルモン治療をやめることはいけないでしょうか?やめてもいいでしょうか?(やめたいのではありません)
90%の人は再発しない、再発する10%の人はホルモン治療で5%になる。
が、ホルモン治療を5年終えても再発することはある。で、理解はあっていますでしょうか?
アリミデックスをもう出さないと言われ、タモキシフェンも怖いし骨粗鬆症も怖いですが、ホルモン治療できないとなると八方塞がりになっていて、考えても堂々巡りです。
どうか宜しくお願いいたします。
田澤先生からの回答
こんにちは。田澤です。
アリミデックスをもう出さないと言われ、タモキシフェンも怖いし骨粗鬆症も怖いですが、ホルモン治療できないとなると八方塞がりになっていて、考えても堂々巡りです。
⇒本来ならば、骨粗鬆症の治療を併用しながら(そのまま)ホルモン療法(現在のアリミデックス)を継続することが一般的ですが…
質問者のように(骨粗鬆症の治療ができない、しない場合には)①タモキシフェンへの変更もしくは②(骨折のリスクを承知しながら自己責任で)アリミデックスの継続となります。
ただ質問者の場合には①はしたくないし、(かといって、②は担当医がしない)のであれば結果としてホルモン療法そのものを中止して経過観察しか選択肢がありません。
最初に書いたわたしの術後結果から、ホルモン治療をやめることはいけないでしょうか?やめてもいいでしょうか?(やめたいのではありません)
⇒結局それしか選択肢がありません。(上記)
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/4/15
***