Site Overlay

ki67が80%もあり転移が心配です。

[管理番号:12075]
性別:女性
年齢:49
病名:浸潤性乳管癌
症状:しこりの大きさ最大径1,6センチ。ホルモン陽性、HER2陰性 ki67が80%
針生検の結果は浸潤性乳管癌(非浸潤性が主体、ごく一部浸潤性)
投稿日:2024年09月24日

7月に右胸に痛みを感じ、自分で触ったところ乳頭の下にしこりを発見しました。8/(上旬)に針生検をしてその結果、乳管癌と診断されました。その後8月末にCT.MRIを撮り遠隔転移は認められませんでした。検査した病院は手術出来ないため、9/(下旬)に初めて手術する病院で診察をしました。
エコーすると右脇に怪しいものがあるということで、細胞診をして、今結果待ちです。

その時言われたのはもし、脇のしこりが(自分では全くわかりません)悪性だったら術前抗がん剤。良性だったら11月に手術して、オンコタイプもして抗がん剤やるかどうか、にする。と言うことでした。しかし、過去の先生の質問集を見ると、術前抗がん剤は効果がなかった場合などあまり意味が無いのかと思い、悪性だとしても術前抗がん剤は、やりたくないと思っています。ただki67が聞いたことないぐらい高いので、一刻でも早く抗がん剤治療したほうがいいのか、迷っています。ちなみに手術は混み合っていて11月までできません。
それまで待って転移が増えるのも怖いてす。
今も、毎日右胸や脇が痛いです。

先生にお聞きしたいのは、ki67が高くても手術を11月まで待っていて、転移しないのかということです。(しこり発見からは4ヶ月経ちます)
痛くはないですが耳と顎の間の首のリンパ?がなんとなく左より腫れていて心配です。

また、右胸の上の骨や胸の真ん中の骨組みが時々痛むので心配です。

ちなみに骨シンチ検査はこれからやります。
あともう一つ、脇の細胞診の結果が悪性だとしても、手術を待っていてもいいと思いますか?
ということです。
お忙しいところ、また長々と読みづらく申し訳ありませんが手術出来る11月まで心配で違う病気になってしまいそうなので、お返事いただければと思います。

田澤先生からの回答

こんにちは。田澤です。

その時言われたのはもし、脇のしこりが(自分では全くわかりません)悪性だったら術前抗がん剤
⇒これが「全く」馬鹿げている。
そもそも抗癌剤が必要なのか?(再発予防効果として上乗せがあるのか?)はリンパ節転移とは無関係です。(リンパ節転移があるからといっても3個以内ならば術後にOncotypeDXを行って調べるべきだからです)

リンパ節転移が確実に4個以上あるという画像所見で無い限り、「リンパ節転移有=抗癌剤=術前に抗癌剤を行う」という考え方自体が「全く」ナンセンス!(結果として無駄な抗癌剤で身体を痛めつけるだけの可能性があるのです。)
そもそもリンパ節は手術で取るべきものなので、術前抗がん剤をする要件とはならないのです!!

先生にお聞きしたいのは、ki67が高くても手術を11月まで待っていて、転移しないのかということです。
⇒Ki67の値は全く無関係、気にしないようにしましょう。

ただし、そんな無意味に(リンパ節転移があれば術前抗がん剤などと言う)病院ではなく、転院して10月中に手術をすることを考えては如何でしょうか?★

ちなみに骨シンチ検査はこれからやります。
⇒必要無いと思いますが、質問者自身が気になるのであれば無論行って悪いわけではありません。(但し、無意味な被爆には注意しましょう)

あともう一つ、脇の細胞診の結果が悪性だとしても、手術を待っていてもいいと思いますか?
⇒リンパ節に転移があってもなくても(但し、腋窩リンパ節の細胞診は下手な医師では偽陰性も多いので⇐実際そうです、あてにはなりませんが)きちんとした病院で手術を受けた方がいいと思いますよ。

「江戸川病院での手術」はこちら。

「手術相談」メールはこちら。

***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
2024/10/4
***

  

質問者様から 【質問2】

リンパ転移1個ありました
性別:女性
年齢:49
病名:右胸の浸潤性乳管癌
症状:ホルモン陽性
HER2陰性
ki67 80%
しこりの大きさ8月時点で1,6センチ(MRIかCTかは不明)
今現在、もっと大きく固くなっている。
胸の見た目は変わらない。
投稿日:2024年10月09日

先日は質問に答えて頂いてありがとうございました。
何とか気持ちが落ち着いたのも束の間、細胞診した脇の転移が判明しました。今のところ、エコーで確認すると1個だけとのことでした。

術前抗がん剤をかなり勧められましたが、こちらで勉強したことで、しこりを小さくしないと手術できない人や温存したい人にしかメリットは無いように感じたこと、などから手術先行を強引にお願いしました。

しかし、今現在しこりが8月の検査の時より倍近く大きくなっていること(自分で触ってみると3センチぐらいあるような気がする)転移のある脇も左に比べて、少し腫れていることから、このままでは転移が進んでしまうのではないかと心配になってきました。
このような状況でも手術先行でもいいと思われますか?
今回の脇のリンパ転節転移は、8月のCTの画像では微妙だったらしく、前の病院では指摘されませんでした。
しかし、手術する病院では馬蹄の形なので、少し怪しいので細胞診したようです。

1か月で進行して転移したのか、そもそも8月の段階で転移していたのでしょうか。
前からの転移なら諦めもつきますが、手術待ちの間に進行して転移したかと思うと、このまま11/5の手術を待つのも怖くなってしまいます。
しこりがこんなに早く大きくなることはあるのでしょうか。

また、もう一つお聞きしたいのは、まだ骨シンチの結果が来ないのですが、万が一陽性だった場合は抗がん剤を先にやるようになるのでしょうか。

ki67の値が、増殖能だけで、転移能ではないと、頭ではわかっているのですが、しこりも大きくなっていることから、このままどんどん増殖して、転移していく恐怖があります。

ただ今は、ki67が80と高いが、まだステージ2、リンパ節転移が1個だけ、という事実だけなので、あまり悪いようには考えないようにしていますが、どうしても不安になってしまいます。
お忙しいとは思いますが、どうかまた教えてください。

田澤先生から 【回答2】

こんにちは。田澤です。

1か月で進行して転移したのか、そもそも8月の段階で転移していたのでしょうか。
前からの転移なら諦めもつきます

⇒普通に考えれば、「前からの転移」でしょう。

また、もう一つお聞きしたいのは、まだ骨シンチの結果が来ないのですが、万が一陽性だった場合は抗がん剤を先にやるようになるのでしょうか。
⇒そもそも、「骨転移の可能性はほぼゼロ」なので考える必要がありません。

ただ今は、ki67が80と高いが、まだステージ2、リンパ節転移が1個だけ、という事実だけなので、あまり悪いようには考えないようにしています
⇒まさに、それでいいのです。

***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
2024/10/24
***

  

質問者様から 【質問3】

採ったリンパが全部陽性の場合
性別:女性
年齢:49
病名:浸潤性乳管癌
症状:
投稿日:2024年11月25日

いつも質問に答えていただきありがとうございます。
11月上旬に無事右胸の全摘手術とリンパ郭清術が終わり、病理の結果が出ました。
術前明らかなリンパの画像転移は1個だけでしたが、結果的にリンパ節28個採ったうち、全部が陽性でした。
術前の検査では遠隔転移は無く、鎖骨、頸部も画像でCTで見る限り無く、もしあったとしても細胞診できるほどのしこりはないので、治療方針は変わらないとのことでした。
今後の治療は、2週間毎のddec療法、その後2週間毎のddptxとのことです。
その後放射線治療に移ります。
ki67が80%なのでリンパ節転移がこんなに多いと思うのですが、浸潤径2センチ、グレード1とのことで、自分の癌がどんなものなのかイマイチわかりません。大人しいのかタチが悪いのか。
お聞きしたいのは、鎖骨、頸部に転移していても同じ治療なのか、また、リンパ転移する順番があるとすれば鎖骨、頸部の次はどこなのかです。反対側の脇も時々痛みます。エコー上は何もないようです。
また、ki67が高いと抗がん剤が効く印象があるのですが、グレードが低くても効くのでしょうか。残っているがん細胞が消えることはあるのでしょうか。
もう一つ、私のようにしこりが小さくてもこんなにリンパ節転移があったり、ki67が高いのにグレードが低いという人は居るのでしょうか。

田澤先生から 【回答3】

こんにちは。田澤です。

リンパ節転移が多かったことに悩むのは非常に理解できます。
ただし、「腫瘍径が小さいのにリンパ節転移が多い=とんでもないこと?」みたいな発想は全く不要。(実際には「それほど珍しいわけではない」のです)

ki67が80%なのでリンパ節転移がこんなに多いと思う
⇒そもそも「この発想が誤り」

Ki67は「細胞分裂期にいる癌細胞の割合」です。
これは「腫瘍の増殖スピードとの関連」を連想しますが、(リンパ節転移を含めた)
転移能とは全く無関係。

浸潤径2センチ、グレード1とのことで、自分の癌がどんなものなのかイマイチわかりません。大人しいのかタチが悪いのか。
⇒simpleに…

事実は「大人しい」+(たまたま)「早い時期にリンパ節に入った」というだけの問題です。

お聞きしたいのは、鎖骨、頸部に転移していても同じ治療なのか
⇒無論(私であれば)治療は変わる(手術します)が、(そもそも)鎖骨上リンパ節の手術ができない担当医にとっては「変わらない」かもしれません。(ただし、放射線照射の検討は必要)

しかし、これらのリンパ節の評価は(CTや技師のUSではなく)担当医自身が行うUSで確認すべきです。

、また、リンパ転移する順番があるとすれば鎖骨、頸部の次はどこなのかです。
⇒縦隔です。(これはCTやPETでないと)解りません。

反対側の脇も時々痛みます。エコー上は何もないようです。
⇒全く違います。(対側腋窩転移はほぼあり得ません)

また、ki67が高いと抗がん剤が効く印象があるのですが、グレードが低くても効くのでしょうか。残っているがん細胞が消えることはあるのでしょうか。
⇒抗がん剤の効果については「無論」不明です。
リンパ節転移が多いから抗癌剤が効くというのは(そもそも)ナンセンスとも言えます。
だから、「リンパ節転移有=抗癌剤が必要」という考え方が否定され、(リンパ節転移の個数とは無関係に)OncotypeDXで「抗癌剤すべきか?」を判断するようになったのは「寧ろ当然」と言えるでしょう。

ただし、残念なことに(リンパ節転移3個以内であれば)OncotypeDXの結果が信用できるのですが、(質問者のように)「リンパ節転移4個以上ではOncotypeDXのエビデンスが乏しく、抗癌剤を否定する根拠に乏しい」という事情により
リンパ節転移多数=ステージ3=再発のリスクは高いと言わざるをえないので抗癌剤を省略する根拠が無い以上、抗癌剤は推奨される となるのです。

もう一つ、私のようにしこりが小さくてもこんなにリンパ節転移があったり、ki67が高いのにグレードが低いという人は居るのでしょうか。
⇒それほど珍しくはありません。(冒頭の通り)

***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2024/12/11
***

  

質問者様から 【質問4】

骨転移について。抗がん剤中の生理について。
性別:女性
年齢:49
病名:浸潤性乳管癌
症状:尾てい骨、首から背骨の上の方の痛み
投稿日:2025年01月18日

術後、リンパ節転移多数のため抗がん剤治療中です。
ddEC3クール目、その後ddptx、放射線治療の予定です。
術前10月に骨シンチ検査をして異常なしでした。
その時も尾てい骨、首の骨に若干違和感(ヒリヒリ、ちょっとした違和感など)ありました。

ずっと、痛みとも言えないような違和感は、ありましたが、最近その痛みが少し強くなったような気がします。
特に、抗がん剤が始まってからです。
骨シンチ検査をしてから3ヶ月ほどですが、抗がん剤をしていても、骨転移が、悪化することはあるのでしょうか。
また、骨転移だった場合、治療は変わりますか。

もう一つ、ホルモン陽性の癌ですが、抗がん剤中も生理があります。治療に悪い影響はありますか。

田澤先生から 【回答4】

こんにちは。田澤です。

術前10月に骨シンチ検査をして異常なしでした。
その時も尾てい骨、首の骨に若干違和感(ヒリヒリ、ちょっとした違和感など)ありました。
最近その痛みが少し強くなったような気がします。

⇒これは明らかに「更年期の不安定なホルモンによる刺激症状」の可能性が高いですね。

もともと49歳で卵巣が閉経へむかって不安定なところへ、抗癌剤による「強力な卵巣毒性」が加わり「更に更に」不安定となり、その症状が増しているようです。

***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/2/4
***