[管理番号:10943]
性別:女性
年齢:73
病名:浸潤性乳管癌
症状:トリプルネガティブ、ステージ2
投稿日:2023年2月27日
はじめまして。
73歳の母親の抗がん剤治療を継続するべきか悩んでおり「あるあるQ」60.『高齢者に術後抗がん剤すべきか?』も拝読いたしました。
その上で田澤先生にご相談よろしいでしょうか。
【治療歴】
2022年6月
自治体の乳がん健診で要精密検査となる
(自覚症状なし)
2022年8月
針生検、CTにより乳がん(浸潤がん)確定
大きさ6mm
ステージ1
2022年9月
左乳房部分切除術
センチネルリンパ節生検
2022年10月
【病理検査による診断】
浸潤性乳管癌
大きさ2cm
リンパ節転移なし
ステージ2
エストロゲン受容体 陰性
プロゲステロン受容体 陰性
ハーツー受容体 陰性
Ki67 90%
2022年11月
放射線治療(寡分割照射)終了
2022年12月
抗がん剤治療(AC療法)スタート
2023年2月
AC療法4回終了
当初は腫瘍の大きさ6mm、ステージ1、抗がん剤不要とのことでしたが、術後の病理検査の結果、腫瘍の大きさ2cm、ステージ2、抗がん剤のみ有効という診断になりました。
しかし73歳という年齢から主治医からは「抗がん剤はあまりお勧めできない」と言われ、がんセンターのセカンドオピニオンを受けたところ
①AC(EC)療法4サイクル
+
②パクリタキセル12週
or ドセタキセル4サイクル
という提案をいただきました。
本人も抗がん剤治療に前向きだったため、主治医の当初の治療方針であるAC療法4回のみ行うことにし、2/(中旬)に4回目の抗がん剤治療が無事終わりました。
しかし4回目の抗がん剤投与前の診察時、主治医は4回で終了予定というのを忘れていたようで、次回から後半戦という話をしてきたので、4回で終了の予定では?と確認したところ『セカンドオピニオン(がんセンター)の先生が8回を提案しているので。やるんじゃないんですか?』とあくまでも自分の提案ではないという感じの対応でした。
副作用の不安もあるのですぐに答えが出せず、あと4回抗がん剤治療をするかどうかで悩んでいます。
ちなみにAC療法の副作用としては、脱毛、倦怠感、便秘、味覚障害、口内炎はあるものの、吐き気は特に無く、投与から10日程経過するとだいぶ体調も良くなっていました。
肺炎や心不全なども今のところありません。
73歳という年齢から主治医は抗がん剤治療に慎重になっているようですが、Ki67=90%という数値を見ると、できるところまで抗がん剤治療をした方が良いのではないかというのが私の気持ちです。
普段私は県外に住んでおり、母親は一人暮らしでしたが、今回の抗がん剤治療のためにアパートを借りて今は2人で住んでいます。
抗がん剤治療が終わるまで生活のサポートはするつもりです。
そこで田澤先生の見解を伺いたいのですが
①もしも田澤先生の患者さんでしたら、この現状をふまえて抗がん剤治療を継続することを提案しますか?
また、提案する場合の抗がん剤はパクリタキセルorドセタキセルでしょうか?
②病理検査の結果をふまえて、AC療法4回で終了した場合と、抗がん剤治療を継続した場合の再発率の違いはどれくらいでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
田澤先生からの回答
こんにちは。田澤です。
できるところまで抗がん剤治療をした方が良いのではないかというのが私の気持ちです。
⇒それであればdocetaxel x4にトライしてもいいでしょう。
C療法4回で終了した場合と、抗がん剤治療を継続した場合の再発率の違いはどれくらいでしょうか?
⇒ anthracycline 単独 VS anthracycline + taxaneの比較は無いので不明です。
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
2023/3/6
***