Site Overlay

カスタム検索 結果(テスト中)

コメントを全件表示します。 25366件

北のフネ⛄️
2024-02-14 08:12:50  掲示板 2024年2月11日~2月17日

娘が貰ってきたチョコのご相伴にあずかる。
チョコレートって外装から全部可愛いですねー。

https://youtu.be/QF2XW3Vs1X8?si=GMkieyBBvs3sKl–


かおりんご
2024-02-13 18:28:10  掲示板 2024年2月11日~2月17日

北のフネ⛄さま

フネさまもブラックペアンお好きなのですね✨
嬉しい!
私はドラマにハマってから原作を購入して読みました。
お医者さまによってそれぞれ熱い思いがあり、胸にぐっときたことを思い出します。
最新の技術か、培われてきた手技か。
とても考えさせられますね。

確かブラックペアンには若かりし頃の田口先生が出てきていたような!気がします。
ドラマにも出ていたような気がします。
田口、白鳥コンビ、私も好きです!!

バチスタシリーズ、再読しようかな✨


ふーちゃん2626
2024-02-13 16:29:33  掲示板 2024年2月11日~2月17日

時雨さん

ドラマから少し逸れてのコメントなども、いとをかし🌷
ありがとうございます。

王朝文化=国風文化(藤原文化)
(貴族を中心に)仮名文字が使用されるようになり
“ラブレター💌”を贈り合う風習(手紙文化)が生まれたのも
この時代だそうです♡
自分の想いを「五・七・五・七・七」の和歌に凝縮し意中の姫君に贈る…

SNS文化な令和時代を当時の人はなんて思うでしょうね?🤭


時雨
2024-02-13 12:54:39  掲示板 2024年2月11日~2月17日

ふーちゃん2626🌷さん

返信、ありがとうございます。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
政治と文学の関係。

文字の読み書きは、限られた環境にいる者達への特権。

あらゆる書物も、その数に限りがあり、自由に貸し借りが出来ない。

教養の高さを得るためには、その対象となる人や物が必要になる。

そのためには、政治:人を動かす力や、経済 : 財力がないといけない。

(戦国時代は、茶器一つを巡って戦も、ありましたね。)

教養の高さが、権力の象徴にもなっていた。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【光る君へ】
天皇家と、藤原一族の栄枯盛衰を、私は毎週、目にしていますが、今回の放送とは、関わりのないところにて。

この時代の同時期(985年)に、僧: 源信 による
【往生要集】があります。
極楽と地獄の概念を、
我が国で最初に確立した、宗教思想史上の書物。

徳川家康の、
【厭離穢土欣求浄土】も、この思想からきています。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
王朝文化とは、違う文化の発生も、興味深いです。




たつのおとしご
2024-02-12 22:09:20  掲示板 2024年2月11日~2月17日

こちらは救命病棟24時ではなく、Dr.コトー診療所の再放送やってます😆
救命病棟24時、懐かしくて久しぶりに観たかったんですけどね…🤣


北のフネ⛄️
2024-02-12 19:59:15  掲示板 2024年2月11日~2月17日

かおりんごさん

ブラックぺアン、かっこ良いですよね。
ドラマは観ていないんですが原作を読んだ時、ダヴィンチが導入されることにより消えしまう手技がある、というところが何となく、CTやMRIに頼るあまりエコーが疎かになるのでは、みたいなことを思いました。凄い機械の導入は大歓迎ではありますが。

これに出てきたかどうか覚えていないんですが、ワタシは田口、白鳥コンビが好きです❤︎


ふーちゃん2626
2024-02-12 18:55:06  掲示板 2024年2月11日~2月17日

コラム432回目、ありがとうございます。

タイトル見て
(あー。先生またお怒りだー)w
いえ、わかります。わかりますよ。
私を細胞診した若い医師など
使命感の欠片もなく。
もはや”怒り”というよりは
(貴女㊩の技術向上のため)という”諦め”、”同情”に近かったと思います💧
結果は「良性」。(でしょうね。)

「術者の目線」。
以前のコラムにも登場して以来、
私も”医療もの”を見るたび、気になって仕方がありませんw
最近のドラマはかなり忠実に(リアルに)再現されていますよね?
「振り返れば奴がいる」YAH YAH YAH🎵と共に蘇ります。
(三谷幸喜さんの脚本だったんですね!)

****************
心臓の手術に”物理学”が応用されてるんですね!
最初に手掛けられたバチスタ先生も相当に素晴らしいと思いますが、
そこから更に医学は進歩してるんですね!
たつのおとしごさん、ありがとうございます😊




れい
2024-02-12 13:50:53  掲示板 2024年2月11日~2月17日

たつのおとしごさん、こんにちは。「救命病棟24時」
見ています❗
24年前の作品。
純粋に感動しています。
全国放送でないなんて、残念💦
先週から、第二シリーズが始まりました🎵


かおりんご
2024-02-12 10:21:26  掲示板 2024年2月11日~2月17日

田澤先生、みなさま、こんにちは。
今週のコラム432回、拝読しました。ありがとうございます。

「どの医師に出会えるかで患者の運命は大きく変わる」ということを改めて改めて感じました。
手術や治療ももちろんですが、どんな医師に診断して頂くか。
どんな病院で「乳がん検診」を受けるのか。
間違った病院を受診してしまえば、発見してもらえなかったり、がんを育てられてしまったり…せっかく行動したのに早期診断に繋がらないのはとても悲しく残念なことです。後悔してもしきれません。

多くの方が田澤先生にたどり着けることを願ってやみません。
本当は、田澤先生のようなお医者さまが全国に増えて下さるとよいのですが…

先生も医療物の映画をご覧になるのですね!
私も医療系の本、ドラマ、映画と大好きです。

父が数年前に人工弁置換術を受けましたので、心臓血管系の物は大変興味があります。たつのおとしごさんのコメントも興味深く拝読しました。

私が一番好きなドラマは、チームバチスタと同じ海堂尊さんの「ブラックペアン」。カッコよくて、しびれます!
佐伯先生(内野聖陽)と渡海先生(ニノ)が手術中に術野から目を逸らしていないか、近日中にチェックしてみようと思います!




ふーちゃん2626
2024-02-12 10:04:20  掲示板 2024年2月11日~2月17日

時雨さん

【第6話】ありがとうございます🌷

このドラマ…”基礎知識”がないとなかなか楽しめないので
ちょっと”カンニング”^_^;

道長の栄華に紫式部が果たした役割は大きく、また
紫式部も道長の支えなくして、あれほどの長編は書けず…
世界最高峰の文学作品と日本史上最高の権力者は、
互いの存在なくしてはあり得なかった♡♡

紫式部は1001年、夫を亡くした寂しさを紛らわせるため、
物語を書き始めた。これが源氏物語の原型とされ、
その才能に目をつけたのが道長。

道長は、999年に娘の彰子を一条天皇に入内させたが、
2人はなかなか打ち解けない。
そこで道長は、文学好きの帝(みかど)を源氏物語の力で
彰子のサロンに呼び込もうとする。
狙いは的中し、やがて彰子と帝の間に敦成親王(後一条天皇)が生まれ…
道長に摂政への道が開けることに。

****************
昨日の放送回にも「漢詩の会」というのがありましたけれど、
政治に文学が切り離せないのがこの時代の特徴?なんですね👀

また次回も楽しみに💧