掲示板・スレッドの「コメント欄」のみを対象とした検索です。
文字列一致検索です。
「乳癌」「乳がん」「乳ガン」はそれぞれ別の文字として扱います。
「は(HA)」「ば(BA)」「ぱ(PA)」はまとめて検索されます。
「ア」「ァ(小さいア)」はまとめて検索されます。
(「アプリ」で検索すると「アフリカ」「ファブリーズ」もヒットします。)
乳がんは江戸川病院
掲示板・スレッドの「コメント欄」のみを対象とした検索です。
文字列一致検索です。
「乳癌」「乳がん」「乳ガン」はそれぞれ別の文字として扱います。
「は(HA)」「ば(BA)」「ぱ(PA)」はまとめて検索されます。
「ア」「ァ(小さいア)」はまとめて検索されます。
(「アプリ」で検索すると「アフリカ」「ファブリーズ」もヒットします。)
後編、見ました。とても分かりやすいです。
次回の予告コメントも先生らしくて良かったです😁次回も楽しみにしてます。
今回の後編を見ながら転院した時の気持ちを思い出していました。
あのころはエコーは技師がするもの。リンパ郭清はレベル1までしかやらない(予後は変わらないしリスクが高いからだそうです)それが当たり前なのだと思っていました。
信じられないかもしれませんがその様に説明を受けました。
田澤先生にレベル2までの再手術を相談したところ、「手術は勿論できます。でも毎回エコーで確認していて今現在も怪しい所見はない。今後もエコーしていくので手術不能などの状態には絶対になりません。」と言っていただき、あ〜そうか、そうか、そうだよね〜。と凄く安心して納得したのを思い出しました。
信頼できる医師に出会えるのは本当に難しい。
やっと辿り着いた。自分の選択は間違えではなかった。と再確認した瞬間でもありました。
先生が発信してくださるYou Tubeや乳がんプラザで患者自身が正しい知識を持ち、選択をしてほしい。
先生、これからも沢山の患者さんの力になって下さい☺️
※今回は編集されないかな?大丈夫かな?😂
本日正午公開の後編、
今、拝見しております。
コラムでの予習の成果もあり…
非常に解りやすいです♡
もしかしたら前編より解りやすいかもしれません。
(こちらが前編でも良かったくらい!?)
一般的には(おそらく)同じ箇所の再手術は不可能。
ひょっとしたら、診察もしてもらえずに、化学療法一択!?
しかし…
東の果の乳腺外科医は
簡単には諦めない。
ご自身で丁寧にエコー。
「(アプローチを変えれば)出来る!!」
われわれ乳がん患者
は、その可能性を知っておくべき。
今回の動画は、そのためのたいへん貴重なものだと思います。
先生、アドミンさま…
ありがとうございました。
先生、お疲れ様です。
東京(23区、西内陸部)は、曇りのち晴です。
海に近い東の果ては、いかがですか?
昨夜は、月の近くに、
木星が耀いていました。爽やかな夜風もあり、都会にいても、自然や季節を感じています。
(仕事が終わり、帰宅途中に、天候に関係なく、夜空を見上げるのが、
好きなんです。)
東の果ての乳腺外科医の、ご自宅には、屋上があるでしょう。
この時期の月は、とても美しいので、月を愛でながらの、ワインもいいですよね🍷
(私は、基本日本酒🍶
夏は、泡盛のロックです。)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
治一郎バームクーヘン、
10月7日、化学療法最終回後、自分へのご褒美に、購入しました。
東の果ての乳腺外科医からの、コメントで、オンライン限定と思っていたのですが、新宿駅、恵比寿駅、東京駅等、近場にありました!
(駅ビル内に。 今まで、私が、気付いていなかっただけでした。)
7日は、治療後の事もあり、
好きな紅茶:TWG TEAの
WHITE SKY TEA
に、合わせました。
(この紅茶、白茶+緑茶+マリーゴールドで、調合されています。)
私の、バームクーヘンとの出会いは、子供の頃に、誰もが感染する病気の、回復後に両親からの、ご褒美でした。
JUCHHEIM:ユーハイムが、バームクーヘンとの、初めての出会いです。
病み上がりに、頂くので、味覚が敏感になっていたのかもしれませんが、ユーハイムの味が、
新鮮で、私を笑顔にし、
この味が、今でも記憶に
なっています。
治一郎が、東の果ての乳腺外科医の、基本の味だとすると、私の基本の味は、JUCHHEIM になります。
私の感覚なので、食レポになりませんが、
JUCHHEIM :
ドイツ人、カール·ユーハイムが、日本に初めて、バームクーヘンを、広めた事もあり、これが、バームクーヘンと、説得力があります。
重量感と、食材の特徴を引き出している風味が、口いっぱいに広がります!
(昨年、第一段階の、化学療法終了後に、自分へのご褒美に、購入しました!)
治一郎:
甘い卵焼きを思い出します!
JUCHHEIM と、正反対で、口どけがさらに優しい。
職人さんが、この味や食感を出すために、丁寧な
作業をされていらっしゃるのが、伝わってきます!
東の果ての乳腺外科医、
日本に、バームクーヘン
が、紹介されて102年。
廃れずに、ここまできてよかったですよね!
JUCHHEIM 、治一郎、
各々、個性がありますが、共通点は、飽きない事!
私も、東の果ての乳腺外科医に、劣らず、バームクーヘン愛は、これからも続きます。
後編、見させていただきました。
厳しい事例なのに、先生の表情や語り口がとても穏やかなので安心して見れました。
次回の予告とコメント、いいですね!
見ている私達と会話のキャッチボールをしている気持ちになります。
「黙っているわけにはいかないじゃないですか!」
「そーだ!そーだ!!」
先生の熱いメッセージ、最高です!
次回も楽しみにしています。
時雨さん🌷からのメッセージ…
いつもポケットに忍ばせておきたくなります…♡
時雨さんの背中…
追いかけてこ~♡
ありがとうございます♡♡
ふーちゃん2626さん🌷
コメント、
ありがとうございます。
早期発見・早期診断は、
乳がんプラザの原点。
【要精密検査】を、受け止める事が、その先に繋がる、唯一、自分の命を守る事になりますものね。
次回の、外来、ワクワクですね😉
でも、そのくらいの気持ち、大事です!
根治を目指すための、外来は、希望や笑顔で、
満たされていたいです✨
短い診察時間も、外来を重ねていけば、その都度、時間の空間も、大きくなります❤️
ふーちゃん2626さん🌷
私へのお気遣い、いつも
ありがとうございます🥰
乳がんに、罹患しても
失うものは、何もありませんでした。
私は、寧ろ、抱えきれない程の、学びを得ました✨
時雨さん🌷
コメントありがとうございます。
先日の記事の中にも、
『乳がん検診で「要精密検査」と通知された人の中で、実際に乳がんと診断される人は5~10%程度。』とありましたが、
この言葉によって(少なからず)心穏やかではいられなくなる。
(※”逃避”したくなる気持ちも解らないでもない。)
ですが、Dr.Tも仰っているように、もしガンだったとしても、(定期的に受けていた)検診で発見されるものは早期。
そのための検診であることを忘れてはいけませんよね。
(※だからやはり可能性が「0」ではない以上、精密検査はゼッタイ受けておくべき!…私は今でもそう思っています。)
そうですね。
若い頃から、関心を持つこと、学ぶことは大事ですよね。
その際には必ず正しい知識を…と思いますね。
ときどき、乳プラの「QA」でも若い方の投稿がありますが、
いろんな情報が溢れている時代、
何が本当かを導いてあげることも必要かもしれませんよね。
『東の果ての乳腺外科医からの、メッセージは、
決して、受け身にさせないんですよね🤔』
…確かに♡
発信の仕方がお上手なのです、きっと♡
『お会いできる時間が、
短くても、決して色褪せる事などありません』
…😓💦
次回外来ではきっと”セピア色”から”フルカラー”に塗り替えちゃうんだからぁ~(頑張る♡)笑💦
ふーちゃん2626さん🌷
10月13日の、Yahoo!
ニュース、ありがとうございます!
【要精密検査】
この単語、誰でも、心穏やかには、なりません。
この言葉を聞く、あるいは、目にするまでは、いつものとおりの生活をしてきた、わけですものね。
振り回されないために、思う事が、あります。
これだけ、乳がんが増加している状況です。
高校の授業の中で、将来のために、乳がんや婦人科のがんの、講義があってもいいのではと、思っています。
子宮頸がんの、ワクチンもある事ですしね。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
日本医事新報社の、
PD-L2 の抜粋も、ありがとうございます❤️
次回の、今週のコラムの、予習にもなります😄
参考にさせて頂きます。
それにしても、 本当に、よく勉強をしていらっしゃる。
いつも、感心しております!
東の果ての乳腺外科医
からの、メッセージは、
決して、受け身にさせないんですよね🤔
自分で考える事や、自分なりの意見を持つ事、本質を見極める感覚の大切さなど、能動的になれるんですよね。✨
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
ふーちゃん2626さん🌷
東の果ての乳腺外科医と、たくさんの話は、出来なくても、元気な笑顔でいてくれる、ふーちゃん2626さんに、先生も、きっと、嬉しいはずですよ😉
お会いできる時間が、
短くても、決して色褪せる事などありません💖
~腋窩再発~後編の、
YouTube!
楽しみです💖
akiemiさん
お誕生日に購入!!そうですね!!それなら悩まず買えそうです!!
近所に成城○井があってうらやましい~!!カルディにはないかな?お店は近くにないけどネット購入なら送料無料⁉
何かの記念日にポチっと手をだしてみます(^_-)
2021-10-16 16:09:10 YouTube「乳癌、再発への挑戦 ~腋窩再発~(前編・後編)」 ☆動画へのコメントはこちら☆
後編と共に久しぶりに前編も拝見しました。
以前から少し変わっていて、よりスッキリした印象でした。
前編で省いた分は後編で説明という感じでしょうか。
自分で手術するのにその前に自らエコーしないなどとは!
やはりこれは医師の方に見ていただきたい内容だと思いました。
手術画像は出血ゼロの写真より、絵の方がかえって苦手と感じました。(あくまでもワタシは)
次回予告。
気合い入りますね!