掲示板・スレッドの「コメント欄」のみを対象とした検索です。
文字列一致検索です。
「乳癌」「乳がん」「乳ガン」はそれぞれ別の文字として扱います。
「は(HA)」「ば(BA)」「ぱ(PA)」はまとめて検索されます。
「ア」「ァ(小さいア)」はまとめて検索されます。
(「アプリ」で検索すると「アフリカ」「ファブリーズ」もヒットします。)
乳がんは江戸川病院
掲示板・スレッドの「コメント欄」のみを対象とした検索です。
文字列一致検索です。
「乳癌」「乳がん」「乳ガン」はそれぞれ別の文字として扱います。
「は(HA)」「ば(BA)」「ぱ(PA)」はまとめて検索されます。
「ア」「ァ(小さいア)」はまとめて検索されます。
(「アプリ」で検索すると「アフリカ」「ファブリーズ」もヒットします。)
たつのおとしごさん
ベスト更新おめでとうございます。
1年ぶりのレース、さぞかし気持ち良かったことと思います。
ご友人の先生は相変わらず泣かせます。ファンです。
感染者数も随分減ってこのまま行けるのかと思った矢先、夫の友人が感染しました。軽く済みそうな感じではあるのですが、まだまだ油断は出来ませんね。
早く収まってパーッと気晴らししたいですね。
美味しいビールが飲めるよう応援しています。
田澤先生
動画制作スタッフの皆様
この度はYouTube「腋窩再発/後編」の作成と公開、大変お疲れさまでございました。
公開を楽しみに待って😆おりました。
(後編について)
内容、とてもわかりやすくて✍、文字の位置や大きさ、読みやすさ、挿入図も良い加減で、前編より、先生の表情🤓もより良くなっていて、音も格段に聴きやすくなったなぁ、視聴時間⏱も長すぎず、まとまりもすごく良かった!という感想です。
先生ご自身の経験の蓄積からの手術手技を惜しみなく披露✨されてること、本当に素晴らしい✨と思います。
あ!
手技手法を明かしたとて、実際できるかどうか🤔は別問題なのか🔰(勝手な解釈をすみません😓!)。
この動画をみて、東京の東の果ての病院のスーパーDr.に辿りつく方が増え(先生は、ますますお忙しくなってしまいますが)、手術の可能性を諦めないで扉をたたいてみる、そんな強いメッセージになって欲しいなと願ってます(星☆にも)。
個人的には、後編の動画のはじまりのところ、病棟からみたアングルの江戸川の風景がとても良かったです(自分自身、半年前に同じ景色を見ていたから、余計にしみました🥺)。
欲しがり星☆人で恐縮ですが😉、次のドレーンなしの動画が、待ち遠しくて仕方がありません。
(ドレーンなしなんて、騙されてるんじゃないの?に対し)「黙っている訳にはいかない」発言は、超〜クール😎です♡。
信頼できるDr.に出会えて、田澤先生に手術、診察、エコーも3ヶ月ごとにきっちりいただいて、本当にどれだけ心強い気持ちでいられるか👍を日々痛感しております(勇気だして、初投稿でしたぁ«««大袈裟(笑)!)。
こんばんは。
実は、今日、膝の怪我からレース(無観客の公認記録会ですが…)に復帰しました。
膝への負担が少ない種目から段階的な実践復帰を目指していて、レースは1年ぶりで不安もあったのですが、出場した50mバタフライでマスターズベストを更新することができました。
ゴールタッチして電光掲示板で自分のタイムを確認したら、いろんな気持ちがこみ上げました。
断裂した半月板自体が治ることはないこと、縫合は困難な形状で手術で切除するよりは保存的にみた方が良いこと、競技への完全復帰までは年単位で考える必要があること、競技は断念せざるを得ない場合もあることなどを聞いて、当初から簡単じゃないだろうな…と覚悟はしていました。
実際、急性期を過ぎても日常生活でも痛みが取れなくて、正直なところ、レクリエーションスポーツとしてやる程度が精一杯かなって思っていたので、まだ完全復帰とはいかないですが、ひとまず競技復帰できたことは本当に嬉しいです。
乳癌治療でのブランクから復帰したらコロナ自粛、そして今度は怪我…ネガティブな言葉を口にすると気持ちが引きずられそうだったので、当初は前向きに捉えようと思っていたのですが、心が折れてしまって…
病気してからは「自分自身の記録に挑戦すること=不安な気持ちを乗り越えて一歩前に進むこと」みたいな気持ちになっていたので、余計に落ち込んだところもあると思います。
リハビリを開始してからも、うまくいかないことが多くて、焦りや苛立ちを抑えられなくて、先の見えない中で「競技復帰できる保証もないのに、頑張る意味あるのかな…」って思って、モチベーションを失いそうになったりもしました。
「焦って失敗した選手や患者さんを診てきた。焦りは結果的に競技寿命を短くすることに繋がる。時間をかけて競技復帰を目指そう」と何度も繰り返し説得する整形外科医の友達に対して、気持ちをぶつけたこともありました。
太腿の筋力の左右差がなくなることが、競技への完全復帰の最低条件と言われていて、定期的に大腿周径(太腿の太さ)を測るように言われていたんですよね。
ようやく復帰が見えてきた時期に、膝を再受傷してしまったんですけど、落ち込んで、大腿周径を測るのも放棄してしまって、それで友達に叱られて…
「大腿周径測ってねって言ったやん。落ち込む気持ちは分かるけど、こういう時こそちゃんとやらなあかんやろ。定量的に評価して段階的にリハビリを進める事が大事なのに、そんな適当なことでいいわけないやん。半月板自体が治るわけやないんやから、怪我する前以上に筋力をアップさせないと、また同じこと繰り返すよ。競技レベルでの復帰を目指してるんやから、頑張らなあかんやろ」って言われて、自分の中で気持ちの糸がぷつりと切れてしまって…
「筋力の左右差がなくなるなんて、そんな日は永遠に来ないんじゃないかと思う。測っても落ち込むだけやん。病気したことで、明日も来年も再来年も元気で平凡に過ごせることは当たり前ではないんだって思う。だから今やりたい。焦らずにはいられない」って、自分の気持ちをぶつけてしまいました。
投げやりな言葉を口にしてしまったことを反省して「ごめん」と謝った私に、友達は「病気の心配もまだあるんやね。そういうところまで気が回らなかった。話してくれてありがとう」って言った後に、「たつのおとしごちゃんならできる。諦めたらそこで終わりだよ。気持ちを切らさず、小さな目標を一つずつクリアすることを積み重ねていこう。長くてつらい孤独なリハビリが続くけど、たつのおとしごちゃんにできないはずないよ。夜明け前が一番暗いけど、明けない夜はない。頑張れ!負けるな!」って…
こういう場面での「頑張れ」は、医師としては賛否あるところだと思いますが、病気のことまで持ち出して甘えた事を口にしてしまった事を後悔してたので、友達としては、遠慮なく「頑張れ!」と励ましてくれた事に少し救われた気がしました。
なんとか競技復帰のスタートラインにこぎつけられて、ほっとしています。
筋力を戻すのにはもう少し時間がかかりそうですし、競技への完全復帰にはまだ時間がかかるのかなって思っていますが、一つ一つ越えていこうと思います。
競技に完全復帰できた暁には、とびっきり美味しいビールを飲んでやろう!と思ってます。
一杯だけですけど…(笑)
田澤先生が気にかけて下さったことも、one teamの皆さんに応援して頂いたことも、本当に嬉しかったです。
ありがとうございます。
前編から後編までの待ち時間、長かった〜!です。お忙しい中ですから仕方がないのですが。後編の感想は、あれ?もう終わり?っとビックリするくらい短く感じました。内容はわかりやすく自身の鎖骨下郭清もこんな感じにしていただいたのかな?と思いがながら。
ちなみに、乳がんプラザでの先生と動画の先生と病棟の先生と外来での先生と…印象が違うのも興味深いです😊
次回のドレーンなし!楽しみにしています♪
ありがとうございました😊
田澤先生、管理人様
製作に関わって下さいました、スタッフの皆様へ
~腋窩再発~後編の、
公開、ありがとうございます。
お疲れ様でした。
前医で失敗した原因も、この動画の重要な、
ポイントになっています。
レベルⅢの術式が、認められているのに、乳腺外科の執刀医と名乗るのであれば、行わなければいけません。
それが出来なければ、
メスを手にする資格はなく、出来ない事を悔しいとか、情けないとは、思わないのでしょうか。
今週のコラム 309 回
の、研修医時代の経験が、今のご自身を生んで
くれていますね。
(詳細は無いけれども、伝わってきます。)
苦い経験を忘れず、それ
を受け止める、真摯な態度。
するべき執刀、診察、治療から、逃げる外科医は、これらの経験すらないのかもしれません。
誰かが、何かが、何とかしてくれる。
そう思えてなりません。
(このような人達は、どこの業界にも、いますが……)
最後のコメント
「黙っていられますか」
ドレーン無しの、手術が出来ない、医師を相手にする必要は無いのですが、田澤先生の、その術式は、やはり知りたいです。
passion + 愛 ある、次回の動画、お待ちしております。
改めて💦
PCで(夫と)拝見👀👀♡
夫:OK!! 前回より更にグンと解り易くなった😊 パーフェクト👍
と言い残し、自室へ戻っていきました👣💦
Dr.Tをなんと心得る😤
たいへん失礼致しましたーっ🙇💦
後編と共に久しぶりに前編も拝見しました。
以前から少し変わっていて、よりスッキリした印象でした。
前編で省いた分は後編で説明という感じでしょうか。
自分で手術するのにその前に自らエコーしないなどとは!
やはりこれは医師の方に見ていただきたい内容だと思いました。
手術画像は出血ゼロの写真より、絵の方がかえって苦手と感じました。(あくまでもワタシは)
次回予告。
気合い入りますね!
後編、見ました。とても分かりやすいです。
次回の予告コメントも先生らしくて良かったです😁次回も楽しみにしてます。
今回の後編を見ながら転院した時の気持ちを思い出していました。
あのころはエコーは技師がするもの。リンパ郭清はレベル1までしかやらない(予後は変わらないしリスクが高いからだそうです)それが当たり前なのだと思っていました。
信じられないかもしれませんがその様に説明を受けました。
田澤先生にレベル2までの再手術を相談したところ、「手術は勿論できます。でも毎回エコーで確認していて今現在も怪しい所見はない。今後もエコーしていくので手術不能などの状態には絶対になりません。」と言っていただき、あ〜そうか、そうか、そうだよね〜。と凄く安心して納得したのを思い出しました。
信頼できる医師に出会えるのは本当に難しい。
やっと辿り着いた。自分の選択は間違えではなかった。と再確認した瞬間でもありました。
先生が発信してくださるYou Tubeや乳がんプラザで患者自身が正しい知識を持ち、選択をしてほしい。
先生、これからも沢山の患者さんの力になって下さい☺️
※今回は編集されないかな?大丈夫かな?😂
本日正午公開の後編、
今、拝見しております。
コラムでの予習の成果もあり…
非常に解りやすいです♡
もしかしたら前編より解りやすいかもしれません。
(こちらが前編でも良かったくらい!?)
一般的には(おそらく)同じ箇所の再手術は不可能。
ひょっとしたら、診察もしてもらえずに、化学療法一択!?
しかし…
東の果の乳腺外科医は
簡単には諦めない。
ご自身で丁寧にエコー。
「(アプローチを変えれば)出来る!!」
われわれ乳がん患者
は、その可能性を知っておくべき。
今回の動画は、そのためのたいへん貴重なものだと思います。
先生、アドミンさま…
ありがとうございました。
2021-10-16 23:30:30 YouTube「乳癌、再発への挑戦 ~腋窩再発~(前編・後編)」 ☆動画へのコメントはこちら☆
田澤先生、管理人の方
この度は動画後編UPお忙しい中ありがとうございます。この場を借りて感謝させてください。ありがとうございました。
今回動画(前編と後編)の感想を述べるにあたり、田澤先生の理念、信念、知識に関しての感想ではなく、あくまでも動画を外部へ発信にあたり浸透、知らない人へのインパクト、拡散というYOUTUBEの戦略的部分にフォーカスを当てて意見を述べさせてください。
* BGMは田澤先生は穏やかで静なるお方なので、クラシックより、ロッキーのテーマ的な音楽が良いと思います。先生の静なる部分とのギャップがインパクトあり。先生と同じような印象のクラシックだと印象が埋没。あたり前田のクラッカーになります(冗談です)ロッキーの生き様が先生と重なります(不屈の精神)。出来れば動画の最後にも入れた方が良いと思います。
* 術式に関しては、他の医者の方へのメッセージの方に感じられました。できればなぜ田澤先生がリンパ3の郭清のこだわるか、手術は無理だから抗がん剤と言われることに対して外科的処置がいかに大事か、再発とどうかかわりあるか?どのくらいの予後が違うかなど、もっとアプローチ部分をこっちにフォーカスした方がインパクトがあると思います。基本的な部分ですが、初期手術で外科手術の重要さ、抗がん剤に頼らない意義を先生の熱いPassionで伝えた方がいいのかなと個人的に思いました。
* 個人的には二番目にアップロードされた動画が最高でした。わかりやすく、先生のポイントも明確で、テンポも良かったし、先生のPassionも最高に感じられました。再生数を見てください。やはり二番目の動画が一番多いと思います。
誤解しないでいただきたいのは、先生の理念、信念、手術は最高の物です。これは間違いありません。ただ今回はYOUTUBEと言う媒体でどのように拡散して外部に染み込ませるか戦略的着眼点で述べさせてもらいました。