掲示板・スレッドの「コメント欄」のみを対象とした検索です。
文字列一致検索です。
「乳癌」「乳がん」「乳ガン」はそれぞれ別の文字として扱います。
「は(HA)」「ば(BA)」「ぱ(PA)」はまとめて検索されます。
「ア」「ァ(小さいア)」はまとめて検索されます。
(「アプリ」で検索すると「アフリカ」「ファブリーズ」もヒットします。)
乳がんは江戸川病院
掲示板・スレッドの「コメント欄」のみを対象とした検索です。
文字列一致検索です。
「乳癌」「乳がん」「乳ガン」はそれぞれ別の文字として扱います。
「は(HA)」「ば(BA)」「ぱ(PA)」はまとめて検索されます。
「ア」「ァ(小さいア)」はまとめて検索されます。
(「アプリ」で検索すると「アフリカ」「ファブリーズ」もヒットします。)
皆さん、こんにちは。田澤です。
早速コメントを寄せて頂きありがとうございます。
概ね「好意的?」な感想にホッとしながらも、身の引き締まる思い?です。
私が「乳頭分泌」にパッションを感じるのは、主として乳頭分泌に対する誤った理解が多くの患者さん(もしくは「患者さん予備軍」)を無駄に心配させている事実があるからです。
「主として」と記載しましたが、実は「それと同じくらい」当院を「乳頭分泌を主訴として受診された方からお聞きした」前医での診療内容にパッションを感じています。
明らかに多孔性なのに、患者さん(皆さん口を揃えて)前医では「分泌液の細胞診をした。」とか「MRIを撮影した」とか、「診断はつかないけど、(癌かもしれないから)経過観察だよ」などと言われている!のです。
乳頭分泌を(全く)理解していない(そもそも乳管造影にしろ乳管腺葉区域切除にしろ、「見たこともやったこともない!」)乳腺外科医がいることに「もっと」パッションを感じるのです。
田澤篤先生、管理人様、
関わられたスタッフの皆様へ。
お疲れ様でした。
そして、ありがとうございます。
今週のコラム 334回で、
学んだ事への、復習だけではなく、動画ならではの効力が、伝わってきます。
文字の立体化、奥行き、表現力など、説得力があります。
乳管造影の画像も、とても参考になり、リアルです。
それだけに、【乳管腺葉区域切除】の手技の割愛が本当に残念です。
私に、篤先生への、手技に絶対の信頼感が、在るが故にです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
❇️リクエスト❇️
1:【乳管腺葉区域切除】の手技。
コラムで収まってしまうのは、本当に惜しいです。
外科医の真髄、あるべき手技。
更に、広めましょう。
2:【肉芽腫性乳腺炎】
今週のコラムで、私の印象に残っている、恩師の木○先生。
篤先生は、その後継者のお一人です。
1人でも多く、患者さんを救うために。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
要注意の分泌。
「テスト」
次回の受診に、突然、不意に、質問されても、
大丈夫な様に、頭に叩き込んでおきますね。
(こういう受診も、良いですよね。)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
✨Now and forever✨
これまでも、これからも
間違った情報に、惑わされ、自身を追いつめている患者さんが、この動画や、乳がんプラザに、巡り会えます様に。
『乳頭分泌』これって乳がん?
拝見させて戴きました。
軽快なイントロからスタートして、タイトルの“これって乳がん?…この言葉にとても誘われました❢
5分間に気になる症状が纏まっていて、
必要な検査は「入管造影」一択です❢
無駄な検査は不必要!!
先生の言い切る態度にとても信頼が持てると思いました。
無駄な検査は時間的にも金銭的にも考えものです❢
やはりここでも早期診断がいかに大事かがわかります。
沢山の方々が見てくださること間違い無いですね❢
最後の要点のまとめも再確認ができて良かったです。
今日、先生の受診日でした。
「異常ありません」のお言葉を戴いて安堵しております。ありがとうございました✨
これからも宜しくお願いいたします✨
Oh~❢フネさま~♡そんな食べ方もありましたか~😋
確かに(これだけ新鮮で柔らかいと)、
卵でとじちゃうのは勿体ないかもしれませ~ん❢
(Beerが進みそう…🍺💦)
こんにちは😃
失礼ですが、回を重ねるごとに良くなってます!
分かりやすいですし、配慮もあるし、リズムも良く、最後にSpecial thanks OneTeamっていうのが、なんだか私もその一員かしら?なんて思うと妙に嬉しく感じました😆
気が早いですが、次回はどんな動画かなぁ?楽しみです!
ありがとうございました😊
さやえんどう。
(カーブス)メンバーさんから戴きました🙏
※長く(7年に)なると、自然と、お顔馴染みになり、
(私の)フルネームをご存知なくても💦お裾分けしてくださる…
素敵なマダムがいらっしゃるのです😉♡
種から。無農薬。自家製。
色艶よくて柔らかい✨
やっぱり「卵とじ」…ですかね❓😋

『乳頭分泌』
拝見しました。
非常にコンパクトでスピーディー。
重要なのは単孔性。それが何故なのか?何故多孔性は無視して良いのか?
とても分かり易くまとまっていると思いました。
大切な事は3つ。
緑の分泌液なんてあったらビックリすると思いますが、それも心配ないとキッパリ言ってくれている。安心出来ますね。
写真を見たい人には概要欄、見たくない人には画像までのカウントダウン。傷の大きさが気になる人にも安心。とても良いと思いました。
「まとめ」があるのも嬉しい。
教科書に太っとい赤線ですね。
ありがとうございました。
田澤先生、アドミン様
動画「乳頭分泌」、ありがとうございました。
さっそく視聴させて戴きました。
動画を提供して戴けるだけで十分(何も申し上げることなどないのですが)、
何もコメント差し上げないのも失礼かと思いましたので、
僭越ながら少しだけ。
〇詳説はコラムにリンクしてくださったことで(動画中にそのアナウンスを入れてくださったことで)、動画自体が非常に簡潔になり理解しやすくなっていると思いました❢
〇(視聴者)ターゲットが「患者」であることが明確に感じられ、視聴回数アップにも繋がるんじゃないかと思いました❢
(数字などはあまり気にされていないと思いますが💦)
〇イントロに始まり最後まで(先生の解説が)非常にテンポ良く、5分という時間があっという間に感じられました❢
〇先生のお顔が近くなり(お顔と解説のバランスが絶妙❢)、
視線をウロウロさせることなく、解説(図式や画像)に集中しやすくなったように感じました❢
〇まとめ①・まとめ②は(繰り返すことにより)非常にインパクトが強く、要点の理解を深めることができたように思います❢
次回は…なにかなー。
先生の”パッション”の方向を占っておこうと思います(笑)♡
2022-04-15 10:52:26 YouTube「乳頭分泌」 ☆動画へのコメントはこちら☆
動画第6弾、拝見しました
前回のイントロの写真は雪景色❄️とてもキレイでした♪
今回のイントロは、満開の桜🌸と菜の花でこれまた美しい〜
エンディングは同じ場面で(角度がちょっと違うだけで)
桜の花びらがチラチラと舞っていて、ステキ!
内容も、コンパクトでとても分かりやすかったです。
印象に残ったところ
「診断に関しましては
「『巷ではよく分泌液の検査とか、MRIを撮影したりしてますが
これは全く無意味!!』」
これ、先生らしくて良かったです!
時間の関係で説明しきれないことについて
「今週のコラム〇〇回目を是非ご覧ください」と言及していて
良かったです。
概要欄に書いてあっても、気付かなかったりの場合もあるし。
先生の「魂のコラム」(勝手に名付けてすみません。本当にそう感じるので😅)
多くの人に読んでもらいたいですし。
(あと、関係ないですが「文字起こし」を見ると
AIの自動機能なので精度がイマイチで、誤変換、ちょっと笑えます)