掲示板・スレッドの「コメント欄」のみを対象とした検索です。
文字列一致検索です。
「乳癌」「乳がん」「乳ガン」はそれぞれ別の文字として扱います。
「は(HA)」「ば(BA)」「ぱ(PA)」はまとめて検索されます。
「ア」「ァ(小さいア)」はまとめて検索されます。
(「アプリ」で検索すると「アフリカ」「ファブリーズ」もヒットします。)
乳がんは江戸川病院
掲示板・スレッドの「コメント欄」のみを対象とした検索です。
文字列一致検索です。
「乳癌」「乳がん」「乳ガン」はそれぞれ別の文字として扱います。
「は(HA)」「ば(BA)」「ぱ(PA)」はまとめて検索されます。
「ア」「ァ(小さいア)」はまとめて検索されます。
(「アプリ」で検索すると「アフリカ」「ファブリーズ」もヒットします。)
港のYOKOさん、お気持ちわかります!
私も久々にコメントするのですが…。
今日は市川での診察でした。定期検診みたいなものなのですが、コロナが怖すぎて何ヶ月も先延ばしにしてしまい、さすがにもう行かなきゃと思い、(結局感染者数が一番多い時に😅)行ってきました。
片道4時間半の田舎住みなので、絶対にコロナを持ち帰ることはできません。こちらではまだまだ誹謗中傷が全然あるのです。(なんでこんな時に東京なんか行ってるんだ💢みたいな)
東京方面に行ったら、2週間は会社を休まなきゃいけない規則もあります。もちろん私も明日から2週間は休みます。
そこまでして田澤先生に診てもらう必要があるのかと周りは思うかもしれませんが、必要あるのです!
そもそも私は、地元での何年もの経過観察がきっかけで田澤先生に巡り会えました。そして、早期で見つけてもらいました。
そうなると、地元で診てもらいたい医者なんて一人もいないわけです😭
今日は「異常ないですね」の一瞬で診察は終わってしまったけれど笑、100%の安心をもらえたので満足です。
死ぬほどアルコール消毒したので手がガサガサですけど…😅
やっと今、雪国に戻ってきたところです💦
Missyさん
力作投稿読ませて頂きました☺️
私の市の検診はマンモのみで希望すればプラスで視触診とエコーが受けられます。
が、しかし!
市内に検診施設は産婦人科医しかないのです。
これも常々疑問に思っていたのですが、産婦人科医で乳がん検診ってそもそもどうなのかと思うんです。3Dマンモ導入しました!とか宣伝しているのですが。
乳腺疾患の知識ってどの程度あるのかと思います。田舎に住んでたら早期発見できないとか…理不尽です。
Missyさんの行動力、素晴らしい思いました!
こんにちは。港のYOKOです。
いつも、見ていますが文章が苦手な私は、読みながらうなずいている日々です😅
あっという間に時が流れていきます。
今、大雪で大変なことがおきてますね。雪国育ちの私。前にフネさんがスキーのお話しをされていましたが、田舎にいる頃はスキーはグランドにある山で、長靴スキーかミニスキーか赤いそりでした。大学で都会に出てから本格的にスキーをやり、旦那と出会いました😂
今も冬に田舎に帰ると、雪かき大好きでやります⛄️
もともと、人生で一番好きな食べることに関しては、いろいろ見ていると楽しいです。パン🥖も大好きで、長い間はまっているのが、イチジクとクルミのパンにクリームチーズかな💕
鍋は本当に好きで、シチューも大量に鍋でつくります。
お花も大好きで、今、毎年咲いてくれるシクラメンの蕾を見てワクワクしております。
でも、素人なのでmamaさんは本当に尊敬です。
クレイ、本当に素敵です💐
最後に、先日、年に一度の婦人科検診を受けてきました。もともと子宮筋腫がゴロゴロありましたが、閉経で問題なしと言われていました。
ただ、夏にアロマターゼ阻害薬に変えてから、1年半ぶりに生理がきました。また、薬がもとに戻った事を伝えると、そんな事は初めて‼️といわれ、その後いろいろ怖いことを言われて不安になりました。
やはり、病院というか先生によるんだなぁど実感しました。いい先生に巡り会えるって大変なことですね😅
フネ様
私も「アベノマスク」大事にとってあります。
理由も正しく同じです‼︎
安倍ちゃん(ん⁇失礼か?)が置き土産してくれたのかも⁉︎とさえ今は思っています。
Missyさん
こんにちは😊
『1人の一歩より100人の一歩』
『蟻集まって樹を揺るがす』
Missyさんの決意表明のように思えて、心が震えました。
私の市では、30代偶数年齢:集団検診、エコー
40代偶数年齢:個別検診、マンモ2方向
50代以上偶数年齢:集団検診、マンモ1方向
となっています。
私が30代の頃にはエコー検診は無かったので、それだけエコーの重要性と有益を認識しているからこそと考えます。
40代以降にはエコーが追加されていないのが残念ですが…。
Missyさんの発信によって
改めて行政による検診を考えるきっかけとなりました。
ありがとうございます🙏
個人的には、配偶者ドック受診で行政の検診はスルーでしたが、ドックでもマンモのみだったのが最近エコー追加もあります。
(罹患してからは、乳腺のドック検診は受けていませんが😅)
そういう意味でもエコー+マンモを上手く使い分ける傾向になりつつあるのかも⁉︎と思っています。
後は税制の問題でしょうか…。
>『国の対策として税金を投入して市町村が提供する“対策型乳がん検診”に違いがあっていいのだろうか?』
同じく疑問に思うところです。
地方分権になってから、市町村の自由差(格差?)が出てきたように思います。
「厚労省癌疾病対策課」に電話、凄い‼︎
あっぱれです。
この方の返答に”USによる不利益”がありましたが
不利益って何?なのでしょう。
身体的不利益は、まず無いですよね?
ということは…。
知識を得る事。
考えぬく事。
行いを選択する事。
調和をはかる事。
私も私なりの行いをしてゆきたいと改めて思いました‼︎
Missyさん、ありがとうございます😊
megalohaさん
ありがとうございます💐
何かを発信する時には
勇気と努力が必要ですね。
そして、それを継続して行う事に大きな意味があるのだと思います。
悩める方達が最善の治療を受ける事が出来るように願っています💐
Missy様
すごいです。
行動力が本当に素晴らしい。
我が市は2年1回のマンモが無料です。
エコーは希望でオプションです。
私は授乳時に母乳外来があって、そこでnayk🗻さんは、バストが大きくて(太っているのに伴って大きいだけです。すいません。)マンモだけじゃ若いウチは見えないかもしれないから、必ずエコーもしてもらった方がいい。と言われたので、気になる所はなかったウチからエコーもしてもらっていました。
1人の一歩より100人の一歩
本当にそうですよね。
私は乳がん検診受けようね!って周りの方々に話す時、エコーも必ず受けてね😃高濃度な場合写らなくてわからない事があるからね!何か指摘されたら、経過観察と言われても、必ず確定診断してもらってね!と伝えています。
1人でも多く、早期発見を勝ち取れる様になってほしいです。
2020-12-19 20:17:09 掲示板 2020年12月18日(金)
naky 🗻さん
まず訂正です…🙏🙇♀️
『1人の百歩より100人の一歩』(1人の100歩より100人の一歩の方がより強いと言う事らしいです)と書いたつもりでしたが、”1人の一歩“と書いてあり、読み返して自分でもびっくりしました‼️
大変失礼致しました🙏🙇♀️😂
エコーはオプションで行われてる市町村が多いみたいですね。
H30年度のデータですが、US検診をしている自治体が38.8%あったようです。これからもっと増えてくれたらいいなと思います。
naky さんが母子外来で言われたような自分の状態をしっかり知っておくことも大切なことと感じます😊
今回お話させていただいて、厚労省側からは国としてアナウンスする難しさも少し知れたように思います。
先生の今日のブログでの説明と合わせて大変勉勉になりました😃
naky さんがおっしゃるように1人でも多く早期発見を勝ち取れるようになって欲しい。。
本当にそう思います😊