Site Overlay

抗がん剤治療中の腫瘍マーカー(CA15-3)上昇と肝臓の嚢胞の肥大について および 今後の療法について

[管理番号:12505]
性別:女性
年齢:52
病名:浸潤性乳管癌 切除断端 陰性 浸潤経 50mm以上
リンパ節転移 23個中15個(レベルは記載なし)
脈管侵襲 あり
リンパ管侵襲 あり
ステージ3c
ER 陽性95%
PgR 陽性60%
HER2 1 陰性
Ki-67 90%
核グレード 3
組織学的グレード 3

症状:最近、一瞬ズキッとする頭痛や目元の痛み、鎖骨周辺から首にかけて(特に右)コリや突っ張った感じの違和感があります。

現状、抗がん剤の副作用の自覚症状は軽く、
日常生活、運動もこれまで通りに過ごせています。ただ、大事にしてきた髪を失うことへの恐怖が非常に大きく、この先のメンタル面がとても不安です。
投稿日:2025年02月21日

ルミナールBで左胸全摘、術後抗がん剤(ddEC療法)を2クールを終え、(ddEC4
クールとddパクリタキセル4クールの予定)
3クール目の事前血液検査で、肝臓の数値が悪く(ALP 術前 81??術後 81??
 抗がん剤初回投与2週間後 139??
 抗がん剤2回目投与2週間後 172
 ΓGTP 31??32??79??92
 AST 16??18??30??90
 ALT 12??14??61??151)
3クール目を延期、

同時に腫瘍マーカーが上昇していたのと
(CA15-3 28.9??27.6??34.3??37.2
 CEA 1.8??1.5??1.3??1.5)
鎖骨辺りから首の違和感を感じているので、
追加のCT検査(頚から骨盤)をしてもらいました。
結果、術前よりあった肝臓の嚢胞が少し大きくなっているとのことで、来週肝臓の超音波検査を受ける予定です。

質問①
抗がん剤の影響で良性の嚢胞が無害で大きくなることはありますか?遠隔転移の可能性が高いでしょうか?

質問②
鎖骨から首の違和感がある場合、この部分の超音波検査もしてもらうべきでしょうか?

質問③
ルミナールHer2陰性ということもあり、抗がん剤が効いているのか疑問です。
この先も抗がん剤を続けた方が良いのでしょうか?

血液検査の結果で、白血球(6.03??13.07)と好中球(3.92??10.24)はジーラスタ注射のおかげ?か増加しているにもかかわらず、
リンパ球は減少(17.1??9.3)しており、癌がさらに進行しそうで不安です。

Ki-67値が90%と高いですし、もし抗がん剤が効いてないのであれば、まだ生理もある(3ヶ月ほど止まっていましたが抗がん剤投与後に生理が再開しました)ので、
早くホルモン療法(10年とベージニオ2年の予定)と放射線治療(胸壁と鎖骨上の予定)を始めた方が良いのではないか?と、素人的には思ってしまいます。

ホルモン療法やベージニオ、放射線治療だけで再発を防ぐのは難しいのでしょうか?
このまま、抗がん剤治療を続けた場合、再発率はどの程度下がるのでしょうか?

抗がん剤による脱毛への恐怖が想像以上に大きく(現在は頭皮冷却のおかげでもみ上げ部分のみ脱毛)
出来れば、抗がん剤治療を中止したいと思っています。

今後の治療について、田澤先生のご意見をお聞かせいただければと思います。
勉強不足の部分が多々あると思いますが、
どうぞよろしくお願いいたします。

田澤先生からの回答

こんにちは。田澤です。

★CA15-3は抗がん剤に(再発とは全く無関係に)上昇することは抗癌剤を日常的に行っている乳腺外科医ならば「ごく自然に」経験します。(特に肝機能障害を伴う場合には、それは顕著となります)
今回も「ほぼ」このケースに相当すると(私は)率直に思います。

質問①
抗がん剤の影響で良性の嚢胞が無害で大きくなることはありますか?遠隔転移の可能性が高いでしょうか?

⇒勿論、嚢胞とは無関係
 冒頭★にコメントした通り、抗癌剤による影響でしょう(経験的に)★★

質問②
鎖骨から首の違和感がある場合、この部分の超音波検査もしてもらうべきでしょうか?

⇒それは「典型的な」ホルモン刺激症状であり、転移とは100%無関係でしょう。
(質問者の年齢や抗癌剤による卵巣毒性による)

質問③
ルミナールHer2陰性ということもあり、抗がん剤が効いているのか疑問です。
この先も抗がん剤を続けた方が良いのでしょうか?

⇒肝機能次第です。

***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/3/11
***

  

質問者様から 【質問2】

ルミナールbステージ3cの術後補助療法と再発率と生存率について
性別:女性
年齢:53
病名:浸潤性乳管癌
症状:
投稿日:2025年03月11日

先日はお忙しい中、早急にご回答下さりありがとうございました。

主治医との面談と3回目の抗がん剤の前に、田澤先生のご見解を伺え、安心して次の治療に進むことができました。心より感謝しております。

おかげさまで、肝数値が改善し、
(ALP93 GTP51 AST38 ALT63)
ウルソを服用しながら抗がん剤3回目終了。
明後日より4クール目の予定です。
CTで肥大して見えた肝臓の嚢胞は、造影剤なしの超音波検査で確認できませんでした。(うっすらと写ってるようにも見えるが、分からないので、経過観察と言われました。)

昨年12月の全摘手術後、主治医には術後補助療法をしなければ、再発率は90%と言われ、
とにかく恐ろしくて、
それをすることによって再発率がどのくらい下がってくれるのか、
また、補助療法後の5年、10年の生存率がどのくらいなのか、については質問出来ずにいます。

質問①

私のような病状の場合、
(ルミナールb、ステージ3c、ki-67 90%、核グレード3、組織学的グレード3)
田澤先生なら、どのような術後補助療法をお考えになりますでしょうか?

質問②

その術後補助療法によって、再発率はどの程度下がるでしょうか?

質問③

5年、10年の生存率を教えてください。

質問④

また肝臓の数値が上がり、抗がん剤投与の間隔が延びたり、回数が減ると、
それにより、生存率や、再発率はどのくらい変わるのでしょうか?

質問⑤

CTで確認できた嚢胞が、2週間後の超音波検査で見えないことは、よくあることでしょうか?
消化器内科の先生は検査前に「肝転移を疑っての検査ですね」と言われたのに、造影剤を使わずに超音波検査をされ、結果、見えなかったと診断されました。
検査の後、乳腺外科の主治医の先生に、「造影剤は使わなかったんですか?」と
ちょっと驚ろいたように聞かれ、消化器内科の先生に少し不信感を抱いてしまっています。
私の気にし過ぎでしょうか…?

以上、たくさんの質問で申し訳ありませんが、ぜひ田澤先生のご意見をお聞かせいただきたく、よろしくお願いいたします。

田澤先生から 【回答2】

こんにちは。田澤です。

質問①
私のような病状の場合、
(ルミナールb、ステージ3c、ki-67 90%、核グレード3、組織学的グレード3)
田澤先生なら、どのような術後補助療法をお考えになりますでしょうか?

⇒主治医がやっているように…
標準治療です。
Anthracycline+taxane⇒radiation(PMRT⇒abemaciclib+hormone therapy(2y)⇒
hormone therapy

質問②
その術後補助療法によって、再発率はどの程度下がるでしょうか?
質問③
5年、10年の生存率を教えてください。

⇒無論、あくまでも私の経験則ですが…
再発率は無治療で35%前後
全ての治療の完遂で15%改善

質問④
また肝臓の数値が上がり、抗がん剤投与の間隔が延びたり、回数が減ると、
それにより、生存率や、再発率はどのくらい変わるのでしょうか?

⇒そんな細かいことは気にしないようにしましょう。(上記回答参考に)

質問⑤
CTで確認できた嚢胞が、2週間後の超音波検査で見えないことは、よくあることでしょうか?
消化器内科の先生は検査前に「肝転移を疑っての検査ですね」と言われたのに、造影剤を使わずに超音波検査をされ、結果、見えなかったと診断されました。
検査の後、乳腺外科の主治医の先生に、「造影剤は使わなかったんですか?」とちょっと驚ろいたように聞かれ、消化器内科の先生に少し不信感を抱いてしまっています。
私の気にし過ぎでしょうか…?

⇒これは、質問者なのか担当医なのか(それとも両者なのか)完全な思い違いですよ。

抗癌剤中の肝機能障害で「肝転移を疑う」なんてナンセンス極まりない!
無論、薬剤性の肝機能障害です。

★基本的に抗がん剤中の症状は(転移再発の出現か?などとは考え巣に)抗がん剤の副作用と考えるべき(頻度からして)なのです。
そんな肝嚢胞などきにしないようにしましょう。

***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/3/31
***

  

質問者様から 【質問3】

dosedence療法について
性別:女性
年齢:53
病名:浸潤性乳管癌
症状:
投稿日:2025年05月02日

ご多忙の中、先日も迅速にご回答くださり、ありがとうございました。心より感謝しております。
そして、乳がんプラザの存在が、私を含め本当にたくさんの方々の心の助けになっていることを日々感じ、感謝しております。

現在術後のddECを4回(2回目の後は肝数値の上昇で1ヶ月間隔が空きました)、
ddPTXを2回終え、あと2回を残すところまできました。

おかげさまで、肝数値の上昇等はありますが、点滴治療後5日目以降は、ほぼ普段通りの生活が出来ております。

ただ、ddPTXの2回目を終えた辺りから、これまで頭皮冷却の効果が絶大だった頭髪が急激に抜け始め、来月6月中旬には娘の大事な予定があることもあり、今後の治療にとても不安を感じています。

予定では、病院側の都合等により、次回もその次も2週間ではなく、13日後の投薬で、
来週に3回目、5月(下旬)日頃に4回目の予定です。

そこで、田澤先生に質問させて頂きたいのですが、

質問1

先日の田澤先生のご回答では、田澤先生も私の主治医がやっているように標準治療の
Anthracycline+taxane⇒radiation(PMRT⇒abemaciclib+hormone therapy(2y)⇒
hormone therapy

をすすめるとお返事をくださいましたが、
田澤先生も、私のような病状の場合、
dosedenceでの治療をすすめられますでしょうか?

浸潤性乳管癌 切除断端 陰性 浸潤経 50mm以上
リンパ節転移 23個中15個(レベルII)
脈管侵襲 あり
リンパ管侵襲 あり
ステージ3c
ER 陽性95%
PgR 陽性60%
HER2 1 陰性
Ki-67 90%
核グレード 3
組織学的グレード 3

色々なQ&Aを見させて頂いているなかで、
ルミナールタイプにdosedenceでの治療はやり過ぎといった内容を見た記憶があり、
来月に大事な予定を控えている今、
急いで今月にdosedenceでパクリタキセルを2回、13日間隔で受けるのはどうなのか…
という疑問と、体調への不安を感じております。

質問2

余後に大きな影響がないのであれば、3週間または4週間空けての治療でお願いした
いと思っていますが、さすがに4週間は効果が薄れてしまうでしょうか?

以下、念のため、前回の血液検査で結果値が悪かった項目です。

WBC 10.7
RBC 3.64
Neutrophil 82.5
Lymphocyte 6.8
Neutrophil数 8.83
Lymphocyte数 0.73
UA 7.2
ALP 140
Γ-GTP 53
ALT 40
TP 6.4

この血液検査後より、ウルソを再度服薬中です。

来週には主治医との面談があるため、その前にどうしても田澤先生のご意見をぜひお聞かせいただきたくなり、質問させていただきました。

お忙しい中、勝手な質問で申し訳ありませんが、ご回答いただけると有り難いです。
よろしくお願いいたします。

田澤先生から 【回答3】

こんにちは。田澤です。

田澤先生も、私のような病状の場合、
dosedenceでの治療をすすめられますでしょうか?

⇒私が「自ら」術後補助療法で「dose dense」を提案することは「ほぼ」ありません。

患者さん側から希望された場合には、それに対応しています。

余後に大きな影響がないのであれば、3週間または4週間空けての治療でお願いしたいと思っていますが、さすがに4週間は効果が薄れてしまうでしょうか?
⇒RDI:relative dose intensity を考えると、それが85%以上となるようにすべきであり(其の意味で)4週はお勧めしません。

***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/5/16
***

  

質問者様から 【質問4】

術後半年検査(化学療法後)での造骨転移疑いと今後のホルモン療法について
性別:女性
年齢:53
病名:浸潤性左乳管癌
症状:
投稿日:2025年06月22日

これまでに3度質問させていただき、その都度、田澤先生が真摯にご回答くださったおかげで、不安が解消され、順調に治療を進めることが出来ています。乳がんプラザの存在と、田澤先生に心より感謝しております。

今回、思いもよらない状況の展開に慌てており、お忙しい中大変恐縮ですが、今後の治療について、どうかまた田澤先生のご見解をご教示いただければと思い、質問させていただきます。
何卒よろしくお願いいたします。

ルミナールb、ステージ3c、Ki67 90%で、昨年12月に左胸全摘手術を受け、術後の化学療法(今年1月~5月末ddEC,ddPTX)が終わり、あとは放射線とホルモン療法を頑張れば根治を目指せると明るい気持ちでいました。

しかし先日、術後半年検査のCT(6月(中旬)日)で背骨に固く白い部分があり、造骨転移の疑いと言われ、PET-CT(6月(下旬)日)を受けました。幸い、背骨、その他にも光っている所はなかったのですが、明らかに昨年10月のCT検査ではなかった病変なので、やはり転移の疑いが強いとのことで、来週MRI検査(7月(上旬)日)を受けることになっています。

今週水曜日(6月(下旬)日)には、胸の放射線治療(胸壁、鎖骨上、内胸25回)開始前のCT検査があり、
来週(下旬)日から放射線治療が始まる予定です。

背骨のMRI検査の結果次第で、胸の放射線治療の後に、背骨も放射線治療が必要といわれています。

検査と照射が立て続けにあり、もちろん治療に必要なことなので仕方ないとは思うのですが、短い期間に集中しているので少し不安です。

質問①

背骨のMRIは、胸の放射線治療の後半など、もう少し先でも問題ないのでしょうか?
それともこのまま来週にMRIを受けて、少しでも早く背骨の放射線治療ができるように準備しておいた方が良いのでしょうか?

術後半年検査の血液検査での、腫瘍マーカーCA15-3は、35,1で、高めですが大きな変動はないので大丈夫でしょうと言われました。
(術前からこれまでの経緯 25,6/28,9/27,6/34,3(ddEC1回目終了後)/37,2
(2回目終了後ここから幼若顆粒球出現の可能性アリとのコメント)/31,5/30,6/36,0)

ネットでジーラスタ注射が骨転移を促進させる可能性があるといった内容を見たことがあり、私もそれに当てはまるのでは?と不安になっています。

質問②

前回お答えいただいた質問の中で、田澤先生がドーズデンスでの化学療法を自ら提案されることはほぼないとおっしゃられたのは、もしかして、このようなリスクがあるからなのでしょうか?
それとも、ただルミナールタイプで抗がん剤が効かなかったということなのでしょうか?
田澤先生はどのようにお考えになられますか?

あと、今後のホルモン療法についても、田澤先生のお考えをご教示いただければと思います。

主治医は、副作用の面を考えてと、ベージニオが放射線治療と併用できないため、通常は放射線治療後にホルモン療法を始めるとのことでした。

しかし、抗がん剤が効かなかったとした場合、放射線治療中も、全身への治療が出来ないことにとても不安を感じ、すぐにホルモン療法を始めたい旨を主治医に相談したところ、取りあえずタモキシフェンの服用を始めようということになりました。

現在は化学療法後で閉経状態(5月(下旬)日現在でエストラジオール<10)のようですが、術前は、この年齢にも関わらず、毎月ほぼ規則正しく生理があったこと、最近、生理前のような腰のダル重さがあり、また生理が始まるのではないかとビクビクしています。 質問③ 閉経前後の難しい年齢ということ、骨転移があった場合の骨への影響や、高血圧への影響等、色々気になっています。 私のような場合、田澤先生ならどのタイミングで、どのようなホルモン療法をなされますでしょうか? ぜひご教示いただければ幸いです。 今回の術後半年検査の血液検査の結果で、腫瘍マーカー以外で数値が良くなかったものは、 ALP 127(bbPTXの後半からウルソを飲んでもこの肝数値だけ下がりません 123/169/127) BNP 40.1(術後からずっと高値ですがT-Billは正常値です) たくさんの質問で大変恐縮ですが、もうひとつ質問させてください。 4~5年前よりずっと高血圧の薬を飲んでいたのですが、ddEC療法時に、血圧が下がり過ぎてしんどかったのと、膀胱炎と頻尿になったことをきっかけに、現在は高血圧薬の服用をやめています。 最近血圧が高くなってきていて、上が140台後半~150台、下が100を超すことが増えています。 質問④ 近いうちにかかりつけ医で降圧薬の服用について相談しようと思っていますが、 EC療法の後であること、ホルモン療法や放射線治療中である上で、注意してもらった方が良いことがあれば、ぜひご教示下さい。 よろしくお願いいたします。

田澤先生から 【回答4】

こんにちは。田澤です。

気持ちは解りますが…
「MRI検査(7月(上旬)日)を受ける」わけなのだから、その結果が出てから「あれこれ」
考えるべきであり結果を予測すること自体全くナンセンス!
MRI結果が出て必要なら再度QAしてください。

***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/7/16
***

  

質問者様から 【質問5】

骨転移疑いの背骨への放射線治療について
性別:女性
年齢:53
病名:
症状:
投稿日:2025年07月19日

いつも乳がんプラザの存在と、田澤先生の心強いメッセージに救われております。心から感謝いたします。
先日はMRIの結果も待たずに中途半端な質問をしてしまい、大変申し訳ありませんでした。
MRIの結果が出ましたので、再度改めて質問させて下さい。ご多忙の中、大変恐縮ですがよろしくお願いいたします。

昨年12月に左胸全摘、リンパ節隔清レベル2
今年1~5月にdosedence EC 4回 dosedence PTX 4回を終え、
6月下旬よりタモキシフェン服用開始(主治医は放射線の後に開始する計画のようでしたが、転移が心配で私の希望)、
現在、胸壁と鎖上と内胸に放射線治療中(25回の7回目)。
6月中旬の術後半年検査のCTで、背骨(腰辺り)の一部がかなり白く写っており、造骨性転移の可能性アリとのことでPET-CT、どこも光っていなかったようですが、より詳しく見るためにと今月初旬にMRI検査をしました。

MRIの結果、主治医からは癌であった可能性は否定できない。
一旦背骨に広がった癌が、抗がん剤の効果で固くなったのだろうとのことでした。
ちなみに術前の昨年10月末のCTでは全くこのような異変はなく、今年2月のCT画像では、振り返って見ていただくと、明らかにその部分が薄く白くなっていました。

質問① 

背骨の病変が白く濃くなっているにも関わらず、CTで光っていない。MRIの結果、癌であった可能性は否定出来ない。このような症例は、よくあることなのでしょうか?

質問②

また、このような場合、田澤先生も主治医と同じように、抗がん剤の効果で骨が固くなったと考えられますか?

万が一、神経に触ってくると困るので、過剰治療になる可能性もあるが、胸の放射線治療の後に、2週間ほど空けて背骨にも放射線治療(5回)をしようということになっています。
そしてその後、ベージニオの服用を始める予定です。

質問③

田澤先生も主治医と同じように、胸の放射線治療後に背骨への放射線治療をすすめられますか?

質問④

主治医は、オリゴメタということで、再発治療ではなく初期治療で行きましょうと言ってくれています。
私のような場合でも、まだ根治は目指せますか?

ホルモン療法についてですが、

質問⑤

タモキシフェンで血圧上昇や頻尿、薄毛で困られる方は多いでしょうか?

現在140ー150台の血圧が続いています。
4、5年前に血圧135~140台で降圧薬を飲み始め、浮腫、眠気、頻尿等の様々な副作用に悩まされてきました。
抗がん剤のEC療法で血圧が100台まで下がりしんどくなり休薬。その後パクリタキセル投与で、血圧が140台まで上がったがそのまま休薬。
タモキシフェン服用開始後、血圧が更に上がり150ー160台も出るようになりました。
また抗がん剤終了後2ヶ月近く経つのに抜け毛が治まらず、夜中に1、2回は目が覚めトイレに行くようになりました。

質問⑥

田澤先生なら、血圧150台の患者に降圧薬の服用や循環器内科への受診をすすめられますか?

質問⑦

薄毛に何かおすすめの対処はありますか?

たくさんの質問で大変恐縮ですが、お返事いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

田澤先生から 【回答5】

こんにちは。田澤です。

まず今回が質問5回目なので、これ以上は今後質問は控えてもらうようにご協力よろしくお願いします。(他の質問をしようとしている方のために)

質問① 

背骨の病変が白く濃くなっているにも関わらず、CTで光っていない。MRIの結果、癌であった可能性は否定出来ない。このような症例は、よくあることなのでしょうか?
⇒「骨転移の跡(骨転移が治療により消褪した痕)」と判断されることはザラにあることです。

質問②

また、このような場合、田澤先生も主治医と同じように、抗がん剤の効果で骨が固くなったと考えられますか?
⇒上記通り。

質問③

田澤先生も主治医と同じように、胸の放射線治療後に背骨への放射線治療をすすめられますか?
⇒「痕(とはいってもviableなcancer cellが全くないとは言い切れない)」という意味で、それは「アリ」です。

質問④

主治医は、オリゴメタということで、再発治療ではなく初期治療で行きましょうと言ってくれています。
私のような場合でも、まだ根治は目指せますか?

⇒その通りです。

ホルモン療法についてですが、

質問⑤

タモキシフェンで血圧上昇や頻尿、薄毛で困られる方は多いでしょうか?
⇒それほど多くはありません。

質問⑥

田澤先生なら、血圧150台の患者に降圧薬の服用や循環器内科への受診をすすめられますか?
⇒私は内科医ではないので、その程度で勧めたりはしません。

質問⑦

薄毛に何かおすすめの対処はありますか?
⇒残念ながら、ありません。