Site Overlay

骨、多臓器転移の治療について

[管理番号:12275]
性別:女性
年齢:33
病名:左乳がん(Ⅲa、ルミナルA)
症状:
投稿日:2024年11月26日

今年7月上旬、妊娠20wで左乳がんの宣告を受けました。
8月上旬、左乳房全摘手術(リンパレベル1に5つ転移)
8月下旬、AC療法開始(計4回)
10月半ば、3回目のACを終えたところで
11月上旬出産、11月半ばにAC4回目を終えました。
タキサン系の抗がん剤を12月に控えています。

8月の術前、妊娠期ということもあり、できる検査が限られている中で腹部、脊髄、肺、骨盤等の造影なしMRIを行いました。
左腸骨に1つ白く丸い影があり、血管腫の可能性があるが転移の可能性もあるとのことで産後にCT等を行う予定でした。
そのほかは異常見られず。
(右腎に石があったのみ)

ところが、遺伝子検査でLFSということが判明し、放射線を浴びるCTや骨シンチは行わず、産後に造影MRIを行ったところ、
白い影が少し大きくなっていて、癌転移であるとのことで(ごくわずかな可能性として神経鞘腫)、MRIの画像診断では断定できないためリスクはあるけれどCTを行い、多臓器等に転移がないかをみる→他臓器等に転移があれば骨盤の影も癌であろうから、タキサン系の抗がん剤は中止してホルモン剤とCDK4/6阻害剤で対応。
多臓器等に転移がない場合→腸骨影に骨の生検を行い、明確に判断→癌であればタキサン系中止、ホルモン剤とCDK4/6阻害剤で対応。神経鞘腫等であればタキサン系続行。
とのことでした。
抗がん剤は最後の砦として取っておき、ホルモン剤を先行する予定となっているようです。
LFSのため放射線治療が選択肢に入りません。

神経鞘腫である可能性よりも、癌である可能性の方が高いのは理解しています。
【質問】
3ヶ月前にとった造影なしのMRIで腸骨以外の他臓器に問題がなかったとしても、急にこの3ヶ月で癌が発生することもあるのでしょうか?
現時点で腸骨含め、自覚症状がありません。
MRIとCTでは、やはりCTの方が精度がよいのでしょうか?
MRIを撮っても、結局CTで判断となるとMRIの意味がないのではと思ってしまいました。

治療法として、骨や他臓器に転移があった場合、ホルモン剤+CDK4/6阻害剤で、完治(画像上完全緩解)は目指せず、余命も1.2年となるのでしょうか?
私の中で抗がん剤は完治が目指せる、ホルモン剤は完治が目指せずに延命という見方をしてしまいます。

LFSの場合、放射線治療が禁忌ですが、このような場合でも田澤先生は放射線治療を選択しませんか?
また田澤先生ならどのような治療法を選択されますか?
余命を伸ばせるのであれば、どんな治療でも受けたいと考えています。
お忙しいところ、このように内容がまとまっていない質問となり申し訳ございませんが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

田澤先生からの回答

こんにちは。田澤です。

メールを読む限り、(無論、心配な気持ちは十分に理解できますが「もしも他の臓器転移があったら」のような悪い方向に考えているようですが、(普通に考えれば)内臓転移は無い確率は高いし、腸骨だけであればそれ程慌てふためく必要はありません。

3ヶ月前にとった造影なしのMRIで腸骨以外の他臓器に問題がなかったとしても、急にこの3ヶ月で癌が発生することもあるのでしょうか?
⇒確率的に…
おそらく無いでしょう。
主治医が「もしも内臓転移があったら」という言い方をしているために(主治医にそれ程の他意はないとしても)患者さんに「内臓転移の可能性が高い」という気持ちを植え付けてしまうことに注意が必要です。
私であれば、「転移は無いとは思いますが、この機会に全身を調べておきましょう」とします。
余計な心配をさせることに意味は全く感じません。

MRIとCTでは、やはりCTの方が精度がよいのでしょうか?
⇒骨転移に関しては、
造影MRIが最強と言えます。

MRIを撮っても、結局CTで判断となるとMRIの意味がないのではと思ってしまいました。

治療法として、骨や他臓器に転移があった場合、ホルモン剤+CDK4/6阻害剤で、完治(画像上完全緩解)は目指せず、余命も1.2年となるのでしょうか?
私の中で抗がん剤は完治が目指せる、ホルモン剤は完治が目指せずに延命という見方をしてしまいます。

⇒腸骨転移(ではないかもしれませんが)くらいで、そのような消極的治療は如何なものか?(無論ガイドラインとしてホルモン陽性、再発一次治療としてCDK4/6
inhibitor + hormoneが推奨されていることは解っています。

ただ私の成功体験からは、抗癌剤でcCR⇒それをCDK4/6inhibitor
+hormoneで長期維持が理想的だと考えています。★

LFSの場合、放射線治療が禁忌ですが、このような場合でも田澤先生は放射線治療を選択しませんか?
⇒無論、照射による2次癌の発生を憂慮してだとは思いますが…

 「禁忌」というよりは「他の選択肢があれば、そちらを優先する」とあります。
 検討の余地は残っているように思います。
 ♯但し、まずは「他の選択肢として抗癌剤がある」のだから(抗癌剤より先に)
「放射線」という選択肢は無論ありません。

また田澤先生ならどのような治療法を選択されますか?
⇒患者さんのモチベーションが大きく影響します。

無論、質問者のように「余命を伸ばせるのであれば、どんな治療でも受けたい」のであれば、無論上記★となります。と

***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2024/12/14
***

  

質問者様から 【質問2】

骨転移の治療方法について
性別:女性
年齢:33
病名:左乳がん、骨転移
症状:若干お尻に違和感あり(痛みとまではいかない)
投稿日:2024年12月15日

前回の質問の続きとなります。
よろしくお願いいたします。

CTの結果、臓器には転移がありませんでした。
しかし、腸骨2cm弱の他に椎弓に1cmほどの影があり、骨生検を行いました。
結果、椎弓からがん細胞がみられホルモン受容体のがん細胞であることから、転移という結果になりました。
(なぜか腸骨は同時に結果が出ず、現在結果待ち。)

腸骨の結果を待たずとも、骨転移があったことで前回の質問通り“抗がん剤中止、ホルモン剤とCDK4/6阻害剤で対応”となりました。
現在、タモキシフェン+リュープリン+CDK4/6阻害剤を服用しています。

田澤先生にご回答いただいた
“抗癌剤でcCR⇒それをCDK4/6inhibitor+hormoneで長期維持”が私の理想でもあったため、主治医に下記の質問をしました。
●遠隔転移がない場合、抗がん剤を3ヶ月行う予定が、今回ホルモン剤先行になるのはなぜか。
抗がん剤を行って画像上消えたあとホルモン剤治療を行い、それでもまた再発転移増悪があったら抗がん剤(同じ種類や違う種類)を行えないのか。
→タキサン系の抗がん剤は効くと思う。(元々の予定がタキサン系)
ただ、元々の予定のように3ヶ月だけ限定で行うのではなく、効いたらそれが効かなくなるまで(“効かなくなる”=3ヶ月ごとの画像診断を行い、癌の大きさや他の転移を見て判断)続けなければならない。画像上消えたとしても、再度癌があらわれたり、他の臓器、骨に転移など悪い結果になるまで続けることになる。
なので、抗がん剤①→画像上消えて、ホルモン剤→再発転移増悪したから抗がん剤①というように、前に使った効果のない抗がん剤はもう使用できない。
タキサン系は効きはいいが脱毛もするし、副作用が強く身体に負担が大きい。
抗がん剤をホルモン剤より先にやったから予後が良いというデータもなく、効いてしまったら、それを続けなければならないデメリットの方が大きい。
それなら、ホルモン剤が効くタイプだし、身体の負担が少ないホルモン剤治療をいくつか行い、使えるホルモン剤がなくなったら抗がん剤(タキサン系、ACなど)に移行する方がよい。
現時点で、臓器転移があったら抗がん剤を優先していたと思うが、骨転移だけなのであればホルモン剤先行がよい。

先生のコラム476回目にあるような定番?な治療なのでしょうか。

●8月に造影剤なしのMRIで腸骨に影があり、椎弓は確認できなかった。AC療法を3回行ったあとに撮った造影剤ありのMRIで腸骨の影は少し大きくなり、確認できなかった椎弓にも影(結果的に転移)があらわれた。ACが効いていないということか?
効いていないなら、ホルモン剤が使えなくなった後の抗がん剤治療でACを行うのはなぜか。
(上記の質問では、前に使用した効果がない抗がん剤はもう使えないと聞いたため)
→造影剤ありかなしかで若干見え方は変わるから、腸骨の影が大きくなったのか、もともとその大きさだったが造影剤なしだったため小さく映ったかわからない。椎弓も映らなかっただけで、AC前からあった可能性はある。
なので、効いてないとは言えず、ACを再度行う可能性はある。

●骨転移だけの状態を維持できたとして、余命はどれくらいか?(もちろん、臓器への転移なども考えれば、わからないという答えになるのは理解した上で)
→ CDK4/6阻害剤ができたことで1.2年くらいとしていた予後が明らかに良くなってきている。
ただ、まだ新しい薬なので長期データがない。
目指せて5年くらい
10年はどうかなぁ、とのことで絶望しました。

田澤先生にお伺いします。
①前回ご回答いただいた、
【抗癌剤でcCR⇒それをCDK4/6inhibitor+hormoneで長期維持】
の“抗がん剤でcCR”とは、先生に治療をお願いした場合、3ヶ月などの期間を設けず、cCRとなるまで抗がん剤治療を何年でも行うということになりますか?
一つの抗がん剤でcCRとならなかった場合、cCRとなるまであらゆる抗がん剤治療を行い、効いた場合にホルモン剤等で長期維持ということになりますか?
抗がん剤が誰のどの癌にでも効くわけではないのだろうなと思っているのですが、
cCRができなかった際に先生はどのような治療を行いますか?

② CDK4/6inhibitor+hormoneで癌の縮小や消滅は目指せるのでしょうか?
たまにCDK4/6inhibitor+hormoneの服用で転移癌がなくなったという方をネットで目にします。

③田澤先生のご経験上、遠隔転移があった場合の予後は10年以上を目指せないでしょうか?
骨転移のみを継続させることはとても難しいことなのでしょうか?
先生のコラムで、「根治を保証するなどできませんが(それを目指し、それに)最も近い道を選択しましょう。」とあり、根治を目指すことすら許されないのかと絶望していた気持ちが少し前向きになりました。
医師の立場上、期待を持たせてダメだった場合に責任が取れないからというのも理解できますが、最初から悪化すること前提で治療が進むことにどうしてもモヤモヤしてしまいます。

④腸骨の結果はまだですが、産後1ヶ月ほど経った今、座っているときに左のお尻(座面に当たる部分)に違和感を感じます。痛くて悶えるほどではなく、産後の影響かと思い骨盤ベルトを巻くとすこし楽になります。
骨転移の痛みはこのようにジワジワやってくるのでしょうか?

④治療途中ですが田澤先生のセカンドオピニオンを受診したいと考えております。
このような状況からでも可能でしょうか?

長くなり申し訳ございません。
ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

田澤先生から 【回答2】

こんにちは。田澤です。

シンプルに…
成功体験が無い医師のコメントに対し、私がいちいち論評しても意味がありません。
現実に同様のケースで抗癌剤⇒CDK4/6阻害剤+ホルモン療法でcCRを長期予後している方が多いのですから、(それらの医師のいうことに)私が「あぁ、そうだね」はあり得ないのです。

その医師に何を言っても仕方がない(暖簾に腕押し?)
質問者にとって大事なことは何なのか?
♯殆ど同様のケースで年明けより関西から抗癌剤で通院する予定の方もいらっしゃいますが、「自分がどうしたいのか?」が重要なことであり、「その医師を説得すること」ではないでしょう。

***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/1/11
***