[管理番号:7284]
性別:女性
年齢:60歳
病名:トリプルネガティブ乳がん、ステージ2b
症状:肝臓への再発転移、肝機能と腎機能に問題なし、現在使用中の抗がん剤の副作用はあるが、なんとか耐えられる
トリプルネガティブの2bで、2年前に温存手術を受け、化学療法はec療法とドセタキセルを受けて、放射線治療も受けました。
3ヶ月に一回腫瘍マーカーを検査していたのですが、昨年にceaが220になり、検査したところ肝臓に再発転移していました。
数は一つ、大きさは5cmくらいとのこと。
オラパリブは適用無し、エリブリンは効果がなく、パクリタキセル+アバスチンで治療してきました。
毎月腫瘍マーカーを測っていて、3ヶ月でceaが25になり、そのとき改めて画像を撮ると、腫瘍も2cmほどになっていました。
ただ、もう3ヶ月経ったところでもceaが23、腫瘍は変化無し、でした。
主治医はこのままパクリタキセル+アバスチンで治療していく予定のようです。
私としては、腫瘍を外科手術か放射線、ラジオ波で局所治療して、一旦画像上寛解にして経口薬での治療(もしくは経過観察)にしたいです。
理由としてはパクリタキセル+アバスチンがここで効果が底打ちなのではないか、という疑問があること。
ただ、まだ効果は発揮していると思います。
なので、このまま使い続けるより、一度画像上寛解+経口薬(経過観察)に変えてみて、
それで維持できればそのままで、もし悪化したらまたパクリタキセル+アバスチンに変更する、という形にしたらより長く病状をコントロールできると思ったからです。
また、近い将来テセントリク+ナブパクリタキセル療法が承認されそうという情報を知りました。
ナブパクリタキセルとパクリタキセルはほぼ同じお薬ですよね。
もし、パクリタキセル+アバスチンを使い続けてパクリタキセルに耐性ができてしまうと、テセントリク+ナブパクリタキセルが承認された際に効果が発揮されなさそうでこわいという思いもあります
田澤先生は私の考えをどう思われますか。
また、この状態であれば先生はどのような治療をなされますか。
田澤先生からの回答
こんにちは。田澤です。
「腫瘍を外科手術か放射線、ラジオ波で局所治療して、一旦画像上寛解にして経口薬での治療」
「田澤先生は私の考えをどう思われますか。」
「また、この状態であれば先生はどのような治療をなされますか。」
→抗がん剤を休んで「放射線」はいいと思います。
質問者様から 【質問2】
トリプルネガティブで再発を繰り返す場合の治療について
性別:女性
年齢:64
病名:乳がん
症状:全身状態は良好、特に自覚症状なし
投稿日:2023年2月18日
お久しぶりです。
前回質問後の経過から話させていただきます。
その後放射線治療に切り替え、画像上寛解したので経過観察となりました。
そして二年後、定期検診の際にマーカー上昇しており、再び肝転移が見つかりました。
大きさは3cmほどで、手術で取れるところということだったので、無理を言って摘出してもらいました。
その際腫瘍を検査に出したのですが、PD_L1は陰性でした。
経過観察だとまた再発するのではないかと思い、相談したところゼローダが処方されました。
半年後にマーカーが上昇し、肝臓に再々発が見つかり、同じような場所で同じような大きさだったのでまた手術で摘出してもらいました。
その後TS-1が処方されました。
TS-1を一年飲み、マーカーや画像に異常がなかったので、経過観察となりました。
そして今月に入って今度は胸骨と腹部のリンパ節に転移が見つかりました。
主治医から提案されたのはパクリタキセル+アバスチンで治療することでした。
私としてはその前に放射線治療を行って、
画像上寛解にならなければパクリタキセル+アバスチンでの治療にしようと思い、放射線科の医師にも相談しました。
放射線科の医師は「放射線治療ができるにはできるが、乳がんの転移は全身病のため、ここだけをコントロールする意味はあまりないので、すすめはしない」と言われました。
田澤先生ならどのような治療方針を立てられますか?
田澤先生から 【回答2】
こんにちは。田澤です。
主治医から提案されたのはパクリタキセル+アバスチンで治療することでした。
私としてはその前に放射線治療を行って、
画像上寛解にならなければパクリタキセル+アバスチンでの治療にしようと思い、放射線科の医師にも相談しました。
放射線科の医師は「放射線治療ができるにはできるが、乳がんの転移は全身病のため、ここだけをコントロールする意味はあまりないので、すすめはしない」と言われました。
田澤先生ならどのような治療方針を立てられますか?
⇒局所方法(放射線)+抗がん剤です。
放射線⇒(終了後)bevacizumab+paclitaxelとします。
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
2023/2/27
***
質問者様から 【質問3】
トリプルネガティブで再発転移した場合の治療について
性別:女性
年齢:65
病名:
症状:
投稿日:2024年12月16日
①性別:女性
②年齢:65歳
④質問文:
お久しぶりです。
前回質問後の経過から話させていただきます。
先生のご意見も参考にさせてもらって、放射線治療→アバスチン+パクリタキセル療法を行いました。
その後画像上寛解、マーカーも正常値になったので抗がん剤も中止し、経過観察となりました。
しかしまたマーカーが上昇しました。検査したところ、胸骨、鎖骨下リンパ節に転移がありました。
遺伝子パネル検査を行いましたが、治療薬はないとのことでした。
エンハーツを使用したくて、Her2低発現のコンパニオン診断を受けたいと思いました。
ただ、以前摘出し保存していた腫瘍は遺伝子パネル検査に出して今はなく、現段階で腫瘍が摘出できる場所にないため、コンパニオン診断は受けていません。
また、遺伝子パネル検査を行った際、Her2遺伝子増幅がなかったので、Her2が低発現している可能性は低いだろうと言われています。
放射線治療も前回行った場所と重複する箇所があるので難しいということで、現在アバスチン+パクリタキセルで治療を行っています。
ただ、長年の抗がん剤治療の影響か、三周目の投与のときに白血球の値が低く投与できないときが出るようになってきました。このレジメンでは白血球を上げる注射は打てないと主治医に言われています。
そして、先月トロデルビという新薬が発売されたことを知りました。
前置きが長くなってしまってすみません。
田澤先生に質問したいことは、
1.アバスチン+パクリタキセルでの治療効果がなくなってからトロデルビを使用する。
2.まだ効果が見込めるアバスチン+パクリタキセルを保険として残しておいて、アバスチン+パクリタキセルを中止して、トロデルビでの治療を行う。トロデルビの効果があり、副作用も許容できるのであればトロデルビを続ける。効果がなかったり、
あったとしても副作用が耐えられなかったらアバスチン+パクリタキセルを使う。
1と2のどちらがよいでしょうか、ということです。
私は2の考えなですが、主治医は1の考えのようです。
田澤先生ならどちらを選ばれるでしようか。
⑤病名:再発乳がん、遠隔転移
⑥症状:腹部痛
⑨同意事項の確認:確認し、了解しました。
田澤先生から 【回答3】
こんにちは。田澤です。
1.アバスチン+パクリタキセルでの治療効果がなくなってからトロデルビを使用する。
2.まだ効果が見込めるアバスチン+パクリタキセルを保険として残しておいて、アバスチン+パクリタキセルを中止して、トロデルビでの治療を行う。トロデルビの効果があり、副作用も許容できるのであればトロデルビを続ける。効果がなかったり、
あったとしても副作用が耐えられなかったらアバスチン+パクリタキセルを使う。
1と2のどちらがよいでしょうか、ということです。
私は2の考えなですが、主治医は1の考えのようです。
田澤先生ならどちらを選ばれるでしようか。
⇒どちらでもありません。
(私の記憶では)anthracyclineとdocetaxelは術後補助療法で使用しているだけなので、retryを選択します。
まずはanthracyline(おそらく術後補助療法では4回だけなので、心毒性に対する生涯投与量を考えるとあと4回は安全にできます)
♯無論docetaxelは(限度回数なく)行えます。
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/1/11
***