Site Overlay

エンハーツで間質性肺炎になった後の治療について

[管理番号:13084]
性別:女性
年齢:58
病名:乳がんHer2陽性ステージ4
症状:
投稿日:2025年09月20日

初めまして。乳がんプラザはとても参考にしています。
58歳乳がんHer2陽性ステージ4で2年前にドセタキセル+ハーセプチン+パージェタを8クール、転移したものも縮小したのでその後半年ハーセプチン+パージェタをおこなっていたのですが、また憎悪したためエンハーツ16クールおこないましたが、PET検査をした際に肺にすりガラス状のもやがあるということで、間質性肺炎の疑いが濃厚で次回レントゲン等を撮り診断待ちです(無症状)。
その際に、間質性肺炎の場合は抗がん剤治療は難しいという話を主治医から聞きました。
今後の治療ですが、参考までに経過観察以外で先生ならどのような治療方法が考えられますでしょうか。
間質性肺炎グレード1だったとして肺の影が少なくなったとしても、カドサイラやエンハーツでの治療はできないものでしょうか。

田澤先生からの回答

こんにちは。田澤です。

術後補助療法であれば、当然以降抗がん剤中止一択ですが、転移再発治療では「治療しないことによるリスクが存在」するわけだから当然そう単純ではありません。
(症状無とのことですが)画像上も改善され(かつ病変があるのであれば)抗がん剤は検討されることとなります。

間質性肺炎グレード1だったとして肺の影が少なくなったとしても、カドサイラやエンハーツでの治療はできないものでしょうか。
→上記コメント通り、必要に応じて行うことはできるとはなりますが…

そうとはいえ、(原因となった、しかも元々間質性肺炎に注意が必要である)
trastuzuamb deruxtecanの再登場は避け、別の薬剤(抗がん剤)がまずは選択されます。
T-DM1もいい抗がん剤ではありますが(副作用を考えれば)寧ろ(経験上)eribulin
(phesgo併用)を選択します。

***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/10/8
***