[管理番号:12617]
性別:女性
年齢:40
病名:左浸潤性乳管癌
症状:
投稿日:2025年04月01日
毎年エコーでの検診を受けていて異常なしでした。去年40歳になったということもあり、マンモグラフィの検診を受け再検査になり、12月に左胸非浸潤性乳管癌の診断を受けました。
針生検の結果は、ER、PgR陽性、her2陰性、ki67が 5%でした。
非浸潤でしたが、範囲が広いということで全摘になり、1月の末に手術を受けました。
非浸潤ということで、不安はありましたが手術も乗り越えて頑張っていけると思っていたところ、術後の病理検査の結果で5ミリの浸潤が見つかり、一気に再発の不安が
襲ってきました。また、毎年検診を受けていたのに浸潤癌になってしまったことにかなりショックをうけています。毎日色々調べてしまったり、考えてしまったりで不安を抱える日々です。娘がまだ4歳で、娘の顔を見るたびに苦しくなってしまいます。
病理検査の結果
pT1a pN0 M0 ステージ1a
浸潤性乳管癌 硬性型
浸潤径 5mm
腫瘍径全体 20mm??12mm
波及度 f
核グレード 1
組織学的異形度 1
脈管侵襲 リンパ管ly0 静脈v0
リンパ管転移 なし(0/1)
切除断端 陰性
ER +(ts7)
PgR +(ts8)
HER2 -(+1)
ki 5%以下
タモキシフェン10年服用
とのことでした。
病理検査の結果について質問です。
1)波及度fということは、脂肪層まで浸潤しているという認識なのですが、5mmなのにそこまで浸潤してるということはどういうことなんでしょうか?硬性型だから浸潤しやすかったということですか?悪性度が高いのでしょうか?
予後に影響しますか?
2)主治医にはなにも言われなかったのですが、私はルミナールAでしょうか?
3)ER とPGRの値の見方がよくわかりません。ネットで調べると、あまり高くない気がするのですが、私はホルモン受容体なんでしょうか?
4)私はタモキシフェンがちゃんと効くんでしょうか?
5)ERとPGRが高くないと思われるので、強陽性の人よりは再発率が高くなるのでしょうか?
6) もし、私がルミナールAだと仮定して、ルミナールAタイプなのに、硬性型は珍しいんでしょうか?
7)定期的に病院を受診し、やるべきことをやっていれば遠隔転移再発を心配しすぎなくても大丈夫でしょうか?
色々調べていると不安が大きくなっていくので、乳がんプラザを見て安心するようにしています。
ステージ1aでの遠隔転移再発リスクは殆どないとおっしゃっていたのをQ&Aでみて、
本当に救いだったのですが、そのわずか数%が私みたいなタイプなのではないかと不安でほんとに何も手につきません。娘の可愛い姿を見るより、スマホで検索する日々になっており、本当に自分が嫌になってしまいます。
安心できる日はくるのでしょうか。
田澤先生、お忙しいところ本当に申し訳ありませんが、ご回答いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
田澤先生からの回答
こんにちは。 田澤です。
1)波及度fということは、脂肪層まで浸潤しているという認識なのですが、5mmなのにそこまで浸潤してるということはどういうことなんでしょうか?
⇒浸潤癌なのだから、「乳腺から周囲の脂肪に浸潤しているのが寧ろ当然」です。
あまりにも「馬鹿馬鹿しい」悩みですよ。
忘れましょう。
2)主治医にはなにも言われなかったのですが、私はルミナールAでしょうか?
⇒「ER, PgR, HER2, Ki67]だけで判断すれば、おそらくそうなります。所謂「luminal A like」というものです。
実際のluminal の定義は「遺伝子のクラスター解析」によるものなので正確に定義することは「ほぼ」不可能です(というか、必要ありません)(無論、全ての患者さんで)
3)ER とPGRの値の見方がよくわかりません。ネットで調べると、あまり高くない気がするのですが、私はホルモン受容体なんでしょうか?
⇒ほぼ「最高レベル」ですね。
以下に(久しぶりに)表を掲載します。 ♯QA創世記(10年超えました!)に、一度作成し(しばしば)当時はコピペして使っていました。
以下、その表
「ER & PgR の数値とは一体どのようなやりかたで出されているのでしょうか。色
の濃度なのでしょうか。」
⇒基本的には「染まっている割合」です。
100の細胞の内1個が染色されれば「1%」となります。
この%を用いた判定法がJ-scoreです。
♯2005 日本乳がん学会が提唱した日本独自の判定基準
J-score
Score 0:染色される細胞が無い
Score 1 〃 1%未満
Score 2 〃 1~10%
Score 3 〃 10%以上(50%未満を3a, 50%以上は3b)
Score 0を陰性
Score 1,2を境界域
Score 3を陽性
⇒更に「染まっている割合」と「染まっている濃度(強度)」の組み合わせがAllred
scoreです。
Allred score
染色細胞割合(PS) 1:染色される細胞が0~1/100
2: 〃 1/100~1/10
3: 〃 1/10~1/3
4: 〃 1/3~2/3
5: 〃 2/3~1
染色強度(IS) 0:全く染まっていない
1:弱く染まっている
2:中間程度に染まっている
3:強く染まっている。
♯判定基準 染色細胞割合(PS)+染色強度(IS)=TSとして3以上を陽性
つまり質問者のERやPgRにはTSしか記載がありませんが、それは(上記表にあるように)PS+ISなのです。
♯通常はPS5+IS3=TS8のように(PSやISも)記載されていることが殆どなのですが、いずれ「ほぼ満点」なのだから(その必要さえも)ありませんね。
4)私はタモキシフェンがちゃんと効くんでしょうか?
⇒ほぼ満点なので「効かないんじゃない?」と疑う要素は全くありませんよ。
5)ERとPGRが高くないと思われるので、強陽性の人よりは再発率が高くなるのでしょうか?
⇒誤解解けました???
6) もし、私がルミナールAだと仮定して、ルミナールAタイプなのに、硬性型は珍しいんでしょうか?
⇒100000000%過ちですよ!!!!!
私の経験では大人しいタイプ(luminal type)は「scirrhous type:硬性型」が多く、増殖の強いタイプ(特にHER2 type)には「solid type:充実型」が多いと思います。
其の意味で質問者がschrrhos typeなのは「至極尤も」ですね。
7)定期的に病院を受診し、やるべきことをやっていれば遠隔転移再発を心配しすぎなくても大丈夫でしょうか?
⇒ほぼ無いでしょう。
そのうち、忘れますよ。
色々調べていると不安が大きくなっていくので、乳がんプラザを見て安心するようにしています。
ステージ1aでの遠隔転移再発リスクは殆どないとおっしゃっていたのをQ&Aでみて、
本当に救いだったのですが、そのわずか数%が私みたいなタイプなのではないかと不安
⇒何をどう見て「私みたいなタイプ」としているのか不明ですが…
明らかに「最高ランクのホルモン感受性をもった、相当大人しい」5mmの浸潤癌
これは再発しませんよ。と(その主治医が)断言してあげるべきでしょう。
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/4/21
***