[管理番号:12222]
性別:女性
年齢:33
病名:
症状:
投稿日:2024年11月11日
田澤先生
お世話になります
10月に、術前非浸潤癌の全摘手術をし、病理結果が以下のように想像より悪く出て落ち込んでおります(取り急ぎ主治医から電話で聞いたのみですので詳細は明日聞きに行きます)
ki 4%
グレード 1に近い2
最大浸潤径 2.6センチ
ホルモン 陽性
HER2 fish検査の結果 陽性
リンパ転移無し
とのことでした
抗HER2療法を勧められることになるかと思いますが、①無治療の場合、②ホルモン療法をした場合 3、ホルモン治療も抗HER2療法をした場合のそれぞれの再発率や生存率はどれぐらいになりますでしょうか?
お手数をおかけいたしますが、ご確認をよろしくお願いいたします
田澤先生からの回答
こんにちは。田澤です。
Anti-HER2 therapyは再発率を半分にします。
15%⇒7.5%位でしょう。(あくまでも私の肌感覚ですが…)
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2024/11/28
***
質問者様から 【質問2】
HER2陽性 術後補助治療の抗がん剤について
性別:女性
年齢:33
病名:
症状:
投稿日:2024年11月29日
先日はご回答いただきありがとうございました
その後、詳しい病理検査が以下のように出ております
最大浸潤径 2.6センチ
がん全体の広がり 3.8センチ
断端 陰性
Ly 1
Vなし
グレード 1に近い2
ki 4%
ER 95%
PgR 40%
HER2 fish検査の結果 陽性(遺伝子シグナル比2.5)
リンパ転移無し
とのことでした
主治医からはホルモン治療の前に、
①EC療法4クール の後
②ドセタキセル4クール+ハーセプチン
を提案されましたが、
可能な限り抗がん剤を省略したいと思っており、ECの省略したところ、ドセタキセル
+ハーセプチンで進めていくことになりました
その後乳がんプラザを拝読しておりましたら、
非アンスラの場合は、TC療法とすべきと田澤先生が仰っているのを拝見しましたが
ドセタキセル単剤では効果が薄れたりということはありますでしょうか?
また私の場合、そもそもアンスラレジメンも行うべき対象となりますでしょうか?
お手数をおかけいたしますが、ご教示のほどお願いいたします
田澤先生から 【回答2】
こんにちは。田澤です。
pT2=26mm, pN0, luminalB(HER2 positive)の標準治療はTC+trastuzumabと思います。
非アンスラの場合は、TC療法とすべきと田澤先生が仰っているのを拝見しましたが
ドセタキセル単剤では効果が薄れたりということはありますでしょうか?
⇒無論、その比較試験(docetaxel vs docetaxel+cyclophosphamide)はありませんが
(印象としては)あまりかわりないでしょう。
また私の場合、そもそもアンスラレジメンも行うべき対象となりますでしょうか?
⇒違います。
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2024/12/24
***
質問者様から 【質問3】
再発可能性が高い時期について
性別:女性
年齢:33
病名:
症状:
投稿日:2024年12月25日
田澤先生
いつもお忙しいところ、ご回答いただきありがとうございます
その後、ドセタキセル単剤を2クール目まで受けました
今のところ大きな副作用なく経過できております
お伺いしたいのが、再発しやすい時期につきまして、HER2陽性の場合、治療後2年間に再発が多いとネット等で見ましたが、私の場合はher2陽性でありながらki値は4%と低値であり、特にどれぐらいの時期まで再発を懸念すればよろしいでしょうか
またki値が低いというのは、再発しにくいこととは無関係でしょうか?
抗がん剤が終わった後は、ホルモン治療もスタート予定で、年齢的にゾラデックスも対象になってくると思いますが、タモキシフェンのみの場合とゾラデックスも加える場合両方で、再発率はどれぐらい変わってきますか??
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします
田澤先生から 【回答3】
こんにちは。田澤です。
お伺いしたいのが、再発しやすい時期につきまして、HER2陽性の場合、治療後2年間に再発が多いとネット等で見ましたが、私の場合はher2陽性でありながらki値は4%と低値であり、特にどれぐらいの時期まで再発を懸念すればよろしいでしょうか
⇒普通に「2年目までが一番多く」その後はどんどん減っていきます。
またki値が低いというのは、再発しにくいこととは無関係でしょうか?
⇒Kiは「癌細胞の細胞分裂期にある細胞の割合」であり、「癌細胞の増殖スピードと関係する」と考がえるべき指標であり、再発率と関連付けるものではありません。
抗がん剤が終わった後は、ホルモン治療もスタート予定で、年齢的にゾラデックスも対象になってくると思いますが、タモキシフェンのみの場合とゾラデックスも加える場合両方で、再発率はどれぐらい変わってきますか??
⇒それは不明ですが…
化学療法閉経となるので、(少なくとも月経が戻って来る予兆があれば)併用すべきです。
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/1/20
***
質問者様から 【質問4】
ゾラデックスについて
性別:女性
年齢:33
病名:
症状:
投稿日:2025年02月28日
田澤先生
いつもこちらで勉強させていただいています
ありがとうございます
以前抗がん剤についてご質問させてましたが、無事ドセタキセル4回を終えることができ、今後はハーセプチンの残りと、ホルモン療法に移っていきます
私の場合ホルモン療法においては、ホルモン強陽性、33歳ということもあり、タモキシフェンを10年間、ゾラデックスを5年とすすめられています
そこで、ドセタキセルをスタートして1ヶ月後に生理が止まり、今も止まった状態なのですが、主治医はゾラデックスの治療もすぐにスタートすべきと言っており、、、
ただネットなどを見ていると、皆さん生理が再開してから打つ方が多い印象ですがどちらが正しいのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示のほどよろしくお願いいたします
田澤先生から 【回答4】
こんにちは。田澤です。
そこで、ドセタキセルをスタートして1ヶ月後に生理が止まり、今も止まった状態なのですが、主治医はゾラデックスの治療もすぐにスタートすべきと言っており、、、
ただネットなどを見ていると、皆さん生理が再開してから打つ方が多い印象ですがどちらが正しいのでしょうか?
⇒どちらも正しい。
強いて言えば…
「月経が再開してから」となると「卵巣からのホルモンが一旦復活するのを待つ」ことになるので、「最初から抑え込んだ」方が理に適っていると言えます。
特に30代前半で有れば「卵巣が賦活する可能性がかなり高い」ので、よりそう思います。
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/3/19
***