Site Overlay

治療順序について

[管理番号:10928]
性別:女性
年齢:57
病名:乳がん
症状:胸のしこり、乳頭分泌
投稿日:2023年2月20日

田澤先生
はじめまして。

よろしくお願いいたします。

乳がんステージ3Cの診断を受けました。

しこり約2.6センチ
ホルモン ER 21  PgR 0
Her2 陰性
Ki67 65
グレード3
リンパ節転移あり

治療は、術前化学療法ドセタキセルとFecで8回
→手術→放射線→ホルモン剤+経口抗がん剤?
の予定です。

私は癌を早く取りたいので、先に手術希望でした。
ただ、主治医からはリンパ転移が腋だけならそれも可能だが、胸骨傍リンパ節にも転移があるため、先に抗がん剤をした方がいいと言われました。

手術が先なら2ヶ月後になるので、放射線が出来るようになるまで3ヵ月近く胸骨の方が無治療状態になる(胸骨リンパは手術では取れない)
ため進行する可能性があるとのことです。

やはりそうなのでしょうか。

術前化学療法は、温存希望(私はこだわらない)の時と聞きますが、それは私のように手術で取れない箇所がある場合は例外でしょうか。

田澤先生ならどのような順序で治療されますか。

お考えをお聞かせいただきたく、お願いいたします。
 

田澤先生からの回答

こんにちは。田澤です。

田澤先生ならどのような順序で治療されますか。
⇒患者さん自身が温存に拘らないわけでから…

無論(迷うことなく)手術先行です。
大きな肝転移のような緊急性があれば抗がん剤先行も検討されますが、PSにその意味はありません。

***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
2023/2/27
***

質問者様から 【質問2】

胸骨傍リンパ転移について
性別:女性
年齢:57
病名:乳がん
症状:胸のしこり、乳頭分泌
投稿日:2023年2月27日

田澤先生

お世話になります。

先日は早々にご回答いただきまして、ありがとうございました。

その中で
「PSにその意味はありません。」
という点について、確認したくお聞きします。

最初から遠隔転移している人は稀とは聞くものの、いないわけではないようなので、その点が不安でした。

それで、ctpetで他臓器への転移はないと聞いた時に少し安心していました。

でも、胸骨傍リンパについて色々検索していると、腋から離れた内胸のリンパは遠隔転移と同等の扱いと書かれている先生がおられました。

私はそこは手術では取れないと言われているので、そういうことなのかと、安心から一転落ち込みが激しいです。

胸骨傍リンパ転移について、どのように受け止めればよろしいでしょうか。

肝転移などになるのは時間の問題、又は抗がん剤や放射線で治る希望はまだありますでしょうか。

再度、お聞かせいただきたくお願いいたします。

田澤先生から 【回答2】

こんにちは。田澤です。

胸骨傍リンパ転移について、どのように受け止めればよろしいでしょうか。
⇒シンプルに…
術後に放射線照射しましょう。

***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
2023/3/6
***

質問者様から 【質問3】

治療方法について
性別:女性
年齢:57
病名:乳がん
症状:
投稿日:2023年3月6日

田澤先生

お世話になります。

度々で申し訳ありません。

最初の質問時、先生には手術先行というご回答をいただきましたが、残念ながら今の病院でそうしてもらうにはハードルが高かったです。

途中効果を確認して、もし逆に腫瘍が大きくなるなどすれば、手術に切り替えてもらえることを念押しして、抗がん剤先行となりました。

その後の手術ではレベル2まで郭清すると言われています。

それから、日本乳癌学会が出している最新のガイドライン本を読んだのですが、私が受けることになっているFEC療法について、
「ACやECと比較して、予後の改善効果が認められず、むしろ5-FUの副作用が危惧されることから、現在では勧められない。」
ど書かれていました。

主治医にそれとなく聞いたところ、うちではそれが標準になっているのでと言われてしまいました。

それで質問ですが、
●本当にFECは効果より副作用の方が大きいのでしょうか。

●胸骨傍リンパに転移がある場合もレベル2までの郭清でいいのでしょうか。

3までしてもらうようお願いした方がいいでしょうか。

それとも腋?の転移数で決まるのでしょうか。

●手術後の放射線はトモセラピーの方が効果が高いのでしょうか。

今の病院は、リニアックです。

以上、よろしくお願いいたします。

田澤先生から 【回答3】

こんにちは。田澤です。

申し訳ありませんが、

その病院の方針が私には全く受け入れがたいので、回答することは「却って、質問者に不安や不信感を与える」と判断しました。
その病院の方針を受け入れた以上、主治医に責任をもった診療をお願いすることが最善と思います。

***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
2023/3/16
***