[管理番号:9183]
性別:女性
年齢:56歳
病名:悪性葉状腫瘍
症状:術後経過観察中
投稿日:2021年2月8日
葉状腫瘍の診断を受け、手術をしました。
しこりに気が付いたのは2020年春頃。
検査は11月で、サイズは8か月で1.5倍ぐらいになりました。
病理検査の結果は悪性葉状腫瘍。
検査の結果の数値について
●病変サイズ 65×45
●手術で切除した術部は約80mm
●断端は陰性とのこと
●12/10HPF
●K1-67 20%
●脂肪組織内に侵潤あり
●壊死あり(内部の多くが壊死していました)
家に帰って調べてみて「思っていたより(相当)悪かったな・・」という印象です・・
伺いたいのは手術のことです。
今回、乳腺の全摘などはしておりません。
今後は3か月ごとの検査になりますが、悪性度が高そうなので、追加で全摘をしなく
てよいか?ということが気になっています。
今回の質問ですが、
●上記の状態ですが、再発前でも追加切除(全摘)が望ましいか?
●追加切除することで再発の可能性を下げることができるか?
についてご教示いただけましたら幸いです。
田澤先生からの回答
こんにちは田澤です。
悪性葉状腫瘍は全摘が必須ではありません。
術式として部分切除を選択している時点で、「マージンがきちんと採れていれば」全摘しなくてもいい程度の大きさなのだと想像します。
★ もともと「無理やり温存」という術式選択だったのであれば、全摘すべきですが…