[管理番号:9105]
性別:女性
年齢:35歳
病名:浸潤性乳管癌
症状:
投稿日:2021年1月12日
いつも参考にさせていただいております。
私のケースについて質問です。
【経緯】
・2020/09 乳房の左右差が気になりクリニック受診
・2020/10 精密検査(細胞診、MRIなど)後、確定診断
・2020/11 術前化学療法(DHP×4、FEC×4)
→現在DHP4クール目
【症状】
・目立つしこりはなく、皮膚の硬結、むくみあり
・診断ではT4N3M0、ステージⅢ
カルテに「炎症性乳がん疑い」の記載あり
・ER:+、PR:+、Her2:score3、Ki-67:40%
→細胞診による判定
【質問】
①9月は左右差のみで、精密検査の間に全体的な硬結および一部
発赤がでてきました。
MRIは線状に散らばっていて明確なしこりがないタイプと言われています。
乳腺内科の先生に見るなり「炎症性乳がん」と言われました。
こちらのコラムの30%以上の~に当たらない気がするのですが、本当に炎症性乳がんでしょうか。
②このままでは手術できず、術前化学療法しています。
治療方針に不満はないのですが、私のタイプ(ルミナールher2 )の場合、
pCRでも予後改善にならないとガイドラインで読みました。
どこを目指せば良いのでしょうか。
③加えて、このタイプは早期再発、脳転移も多いと聞きます。
これまで乳がん検診を受けたことがないのですが、検診は40歳からと思っていました。
自分の過去どこを反省するべきか分からないず、現実を受け止めきれません。
私に根治の可能性はありますか。
田澤先生からの回答
こんにちは田澤です。
「①9月は左右差のみで、精密検査の間に全体的な硬結および一部発赤がでてきました。
MRIは線状に散らばっていて明確なしこりがないタイプと言われています。
乳腺内科の先生に見るなり「炎症性乳がん」と言われました。
こちらのコラムの30%以上の~に当たらない気がするのですが、本当に炎症性乳がんでしょうか。」
⇒診察していないのでコメントは難しいですが…
違う(T4dではなく、T4b)ような印象です。
「②このままでは手術できず、術前化学療法しています。
治療方針に不満はないのですが、私のタイプ(ルミナールher2 )の場合、
pCRでも予後改善にならないとガイドラインで読みました。
どこを目指せば良いのでしょうか。」
⇒手術です。
根治の可能性が出てきます。
「③加えて、このタイプは早期再発、脳転移も多いと聞きます。
これまで乳がん検診を受けたことがないのですが、検診は40歳からと思っていました。
自分の過去どこを反省するべきか分からないず、現実を受け止めきれません。
私に根治の可能性はありますか。」
⇒勿論。
そのためにも「手術可能な状態」⇒「手術」を目指して頑張りましょう。
質問者様から 【質問2 】
抗がん剤の薬剤選択と乳房再建について
性別:女性
年齢:35
病名:左乳がん
症状:
投稿日:2021年1月19日
先日の質問にはご回答ありがとうございました。
DHP4クール終え、2月から薬剤が変わります。
そこで追加質問です。
①先生から当初はCEFの予定でしたが、CEFもECも予後に差がないのでECに変えましょうと提案がありました。
予後に差がないならどちらでも良いですか?
選ぶ決定打になるようなことありますか?
②春頃手術できそうな経過で、おそらく全摘とレベルⅢまでのリンパ節郭清になります。
・レベルⅢ郭清の場合リンパ浮腫が心配ですが、どのくらいの割合で発生しますか?
・できれば乳房再建もしたいのですが、ステージⅢ、術後放射線も予定されている場合、自家組織なら可能でしょうか?できるできないの決めては何ですか?
田澤先生から 【回答2】
こんにちは田澤です。
「①先生から当初はCEFの予定でしたが、CEFもECも予後に差がないのでECに変えましょうと提案がありました。
予後に差がないならどちらでも良いですか?
選ぶ決定打になるようなことありますか?」
⇒ECでいいと思います。(当院は最初からECです)
「②春頃手術できそうな経過で、おそらく全摘とレベルⅢまでのリンパ節郭清になります。
・レベルⅢ郭清の場合リンパ浮腫が心配ですが、どのくらいの割合で発生しますか?」
⇒基本的には、殆ど発生しません。
ただし、「術者側の因子」及び「患者さん側の因子(転移の状況)」によって確率は当然かわってきます。
「・できれば乳房再建もしたいのですが、ステージⅢ、術後放射線も予定されている場合、自家組織なら可能でしょうか?できるできないの決めては何ですか?」
⇒同時再建は非現実的です。(主治医からもそう言われることでしょう)
まずは命(根治)優先で
治療が終わって半年以上経ったら「2次再建」にしましょう。(自家組織なら問題ありません)