Site Overlay

カスタム検索 結果(テスト中)

コメントを全件表示します。 24542件

北のフネ⛄️
2025-02-08 06:35:41  掲示板 2025年2月2日~2月8日

田澤先生の先生が「東○公○病院のK先生とH先生」で本当に良かった、と思います。
先生にとっても、ワタシ達患者にとっても。

ウチの娘は生理の時、顔つきも言動も普段とはまったく違った人間になってしまいます。
本人が辛いのはもちろんですが、振り回される周りもかなり辛い。
このままどうにかなってしまうのでは、と思うこともしばしば。
ホルモンの取り扱いは一筋縄ではいかず、全くもって慎重にしなければならないものですね。


ふーちゃん2626
2025-02-07 18:13:53  掲示板 2025年2月2日~2月8日

※補足させてください

結果論として…
その”やらないよりはやった方がマシ”程度な(変則的な)
抗がん剤(術後補助)投与が功を奏したのか、
或いは
まったくやらなくても結果は同じだったのか、
それは誰にもわかり得ないことなんですね。
ただ、一つ言えることがあるとすれば
やはりパーフェクトな手術。

あくまでも(術後)補助なのであって
こちら(補助)がメインになってはいけない、

(疾患部位こそ違えど)常々田澤先生が仰っていることに
相通ずるもの、ありますよね?


ふじりんご🍎
2025-02-07 18:06:08  掲示板 2025年2月2日~2月8日

北のフネ⛄️さん

とにもかくにも、急なお引越しお疲れさまでした(今頃ですが)
うんうん、私も名言だと思います🤣

帽子、「バラクラバ」という名前でしたか。
娘さん、思わぬラッキーでしたね😆


すいーとぽてこ
2025-02-07 13:51:38  掲示板 2025年2月2日~2月8日

術後補助療法について

2/5公開のQA 12442「術後のホルモン療法について」でも
先生は

「♯このQAでも「我慢して続けろ」と言うような医師を散見しますが、私はそれには「完全に」反対です。」

と書かれていましたね。

術後補助療法の副作用がとても強く出ていて日常生活にも難儀し
止めたい人にとって、
(その理由で、すでに止めてしまったが不安に思っている人にとっても)
ホッとできる回答だと思いました。

私もホルモン療法の副作用のため
(ばね指や腱鞘炎を両手とも何度も繰り返し、都度都度ステロイド注射をトータル5回もしたので)←(これ書いてはダメなら削除をお願いします)
3年ほど前に薬をやめたのですが、その際

>「(期待される)『効果(再発予防効果)』と『有害事象』のバランスを考える必要があり」
QOLを大きく損なってまで続ける必要はない」

と、先生が何度か書かれていたのを読んでいたので
あまり迷いはありませんでしたが、
改めて安堵しております。

ありがとうございます。




北のフネ⛄️
2025-02-07 10:41:50  掲示板 2025年2月2日~2月8日

ふじりんご🍎さん

『亭主元気で留守がいい』
昔々はこの言葉を、”んまぁ!なんてハシタナイ”、と思っていたんですが、今は、”さすが昔の人はいいこと言った!”って思っています(そんなに昔でもない)
多分落ち着いたんじゃないでしょうかw。

セーターに熱いヤカンをくっつけてダメにしてしまったので、娘のバラクラバが増えました。
袖のところでチュッ!っていって驚きました。

刺繍は気長にやろうと思っとります。


ふーちゃん2626
2025-02-07 09:53:37  掲示板 2025年2月2日~2月8日

おはようございます。

今朝の田澤先生の掲示板コメントを拝読していて
(この話題になるといつも必ず想起することがあります)。

膵がん(母)の術後補助のこと。
たまたまその日代診だった若い女医さんが”再発前提で”(少なくとも
私にはそう聞こえました)
「抗がん剤はやったほうがいい。(延命)期間が延びるので。」と。
母はどうしてもやりたくなくて。
私はネットを漁り漸く見つけた一件の記事(実例)を参考に
(※詳しくは省きますが、要は薬剤に記載されている
用法どおりではなかったんですが、
「これなら頑張ってみる」と母も納得してくれたので)
改めて主治医(執刀医でもある)に相談させてもらったんです。
「本人の納得する方法での抗がん剤投与をお願いしたいです。」と。
「わかりました。ではそれでいきましょう。」と言ってくださいました。
ありがたかったです。
その主治医の一言で母の気持ちも(治療に)前向きになれた気がします。
もし再発してもそれは仕方のないこと(その原因は
誰にもわからないわけですし)、
それは母も私も理解した上で。

どういう理由で(半ば)強制されてしまうのか…
それこそがストレスとなり、免疫力まで下げてしまうことにも
なりかねない。
主治医とよく話し合った上で、決めるのは患者さん本人。
そうあって欲しいですね。




ふじりんご🍎
2025-02-07 08:43:58  掲示板 2025年2月2日~2月8日

Mさん

私もこの曲好きで~す♫


ふじりんご🍎
2025-02-07 08:43:12  掲示板 2025年2月2日~2月8日

北のフネ⛄️さん

こんな刺繡のやり方があるのですね。
出来上がり、楽しみにしています😊
先日の娘さんのお帽子もすてきでした💖

お引越しされたご主人は落ち着かれたでしょうか。


江戸川病院乳腺センター長 田澤篤
2025-02-07 08:29:16  掲示板 2025年2月2日~2月8日

右側浸潤性乳管癌ステージ1 タモキシフェン服用でうつ病、休薬するか迷っている』を回答していて…

私が仙台時代(11年以上前になりますが…)学んだこと。
無論(大学病院ではなく)東○公○病院でK先生とH先生から学んだことです。

乳腺外科医のエキスパートとなるための掟(仮称)
1.どんな小さな所見でも、必ず針を刺しなさい。
5mm以下を細胞診するなど、(大学病院では)全くあり得ない話でしたが、(ここでは、まず)最初に「厳しく」言われました。
そのおかげで今があるのは間違いありません。

2.術後補助療法では、副作用(有害事象)が最優先事項であり(患者さんの希望あれば)「即刻」中止としなさい

ここでは上記2に焦点を当てます。
治療をするにあたって、常に意識すべきは(この患者さんは)「何のために」この治療をしているのか?です。
それは(その患者さんに対峙した際には)必ず頭になくてはいけません。

★ 一番シンプルに言えば「術後補助療法」のためなのか?「再発治療」なのか?
⇒具体的に言うと…(東○公○病院赴任初年度となるので、20年以上前!のことです。それでも「明確に」頭に残ってます)

術後補助療法として抗癌剤をしていた時のことです。
患者さんから『先生、かなりキツイから止めたいんだけど…』と言われ、返した言葉が
『○○さん、あなたはリンパ節転移もあるし(ガイドラインを念頭において)抗癌剤続けなくてはいけません』

これを耳にしたH先生から
『おいっ!○○さんは、術後補助療法だろ? 何故強要するんだ。(今現在)再発して腫瘍があるわけでもないのに、(それなのに)抗癌剤を無理強いして「何か」起こったらどうなると思っているんだ?

★術後補助療法は(それをしなくても)そもそも再発しないかもしれない患者さん達への治療なのだから「実際にあるかどうかわからない再発予防効果」よりも(現にそれ(抗癌剤)をすることにより生じている)『患者さんの危機(ここでいう「危機」とは実際に生命を脅かしうる合併症である間質性肺炎、重篤感染症に限らず、鬱も本当に進行すると「自殺企図」にも繋がります)など』を優先すべきなのです。

再発治療とは明確に区別が必要です。
再発治療とは(そこに命を脅かしうる)癌が「現に」存在し「治療しなければ、(程度の差こそあれ)癌が進行し「確実に」命を脅かすこととなるのです。
★再発治療の場合には、「治療を辞める」という選択肢ではなく必ず(それに代わる)代替案が必要となるのです。

術後補助療法の対象は『それをしなくても(実際には)再発しない人たちが多く含まれている。 (逆に言えば)それをして利益を受ける人は極めて限定的である』
この認識が重要なのです。

「本来、しなくてもよかった治療を強いて、治療関連死を招くことは絶対にあってはいけない」

QAで時々「副作用が辛いので止めたい」と主治医に行っても「それは副作用ではない」とか「ガイドラインで推奨されているのだから我慢しろ」と言われて、すごく悩んでます。
などというメールが来ると、いつも思います。

◎君(その主治医)は、「この患者さんは、実際には術後補助療法しなくても再発しない可能性が十分にある」という認識があるのか?
それでも、その患者さんのQOLを著しく損なっても許されると思うのか?
(極論すれば)もしも、(強要されることで)鬱が酷くなり自殺に発展した場合、あなたは責任とれるのか?そもそも「鬱がひどくなっても、この治療を継続しなくてはいけない」という根拠がどこにある?




北のフネ⛄️
2025-02-06 16:25:27  掲示板 2025年2月2日~2月8日

scorpio♏️さん

これを買った時から10キロ増量。多分ワタシはいま、LLサイズのオンナでございます。
ため息…。

前にこの刺繍の簡単なのをやったことがあるんですが、結構難しくて、自分的には手でやった方が容易いと思いました。
なかなか進まなさそうですが、出来上がったら見てやってくださいませ。

本当ならこの時期が一番寒いはずなんですが、雪が解けてます。
冬に暖かいのは有難いんですけど、異常気象とかがちと心配。

梅、可憐ですねぇ。