Site Overlay

カスタム検索 結果(テスト中)

コメントを全件表示します。 24529件

匿名 12
2025-04-06 14:21:33  掲示板 2025年4月6日~4月12日

今週のコラム 492回目を拝見して✨

私は,30歳のときにふとしこりに手が触れて初めて受診し『嚢胞』と診断されました。
「がんなら針してください!! 」と意気込むも,当時の担当医から「むやみに針を刺すものじゃないんだよ。空気中には沢山細菌がいるからね」なる説明のもと,3ヶ月の経過観察を続けました。
経過観察の理由は「嚢胞の中にはまれにがんになるものがある」からでした。

その後は,3ヶ月,半年,一年毎となりましたが,田澤先生と出逢うまで「嚢胞」すら,がんの “子分“ のような?イメージを持っていました。

この度の罹患に伴い,多くの医師と出会いましたが,その言葉は一人一人異なり,田澤先生のシンプルな言霊には,なんとも信頼しかありません。

🌱🌱🌱🌱

春の訪れ✨
あたたかい春の中を歩いています🌸

桜の下はもちろんのこと,そのとなりには,青もみじ✨の花も満開なのです✨

花散策のあとは,地元のお蕎麦を✨




ふーちゃん2626
2025-04-06 14:17:10  掲示板 2025年4月6日~4月12日

コラム492回目
ありがとうございます❢

※自身の掲示板コメントが
如何に、ざっくりした(少々乱暴な?)ものであるかが
よくわかりましたm(__)m

気を取り直して(笑)
自分なりに纏めてみました💦

〇「経過観察」にも「質」が問われる❢

〇田澤先生オリジナルなカテゴリーは7分類❢

〇以下>のケースに限り
(患者が希望した場合には)6カ月の経過観察も可能❢
(3カ月の経過観察とするくらいなら要即生検❢)
>3.乳癌の可能性は「かなり」低いが可能性はある
例)扁平ではない線維腺腫や乳腺症

⇨田澤先生が(6カ月の経過観察を)許容されるものがあるとすれば
ごく僅かな症例に限定されるということですね❢

つまり、(世の)精密検査全般…
>「経過観察の領域が広すぎる」ということ❢

無駄に不安を煽る(経過観察不要な)もの、から
癌の可能性が(ややorかなり)高いにもかかわらず
医師側の理由で経過観察送りにされてしまうもの、まで
広く存在するということ❢
まさにこの一点に患者は振りまわされていること❢

一つだけ、気になることがあります…
患者自身は(田澤先生が示してくださっている)これらの
どのカテゴリーに属しているかは判りづらいので
やはり「ん?」と感じたら生検をリクエストすべき
ということになりますでしょうか…?

※わたしの場合…
「ガンかもしれないし、ガンじゃないかもしれない」という
主治医(大学病院教授)の、この、”曖昧極めた”ワードが
「ん?」の決め手だったかもしれません。
そして、更には(第二の関門)
生検をリクエストしたところで応じて貰えない、
という現実💧

(先にもコメントさせて戴きましたが)
「早期発見」は(想像しているほど)簡単なものではない
(ケースもある)…
わたしが一番伝えたいと思っていることかもしれません😓

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
さ~て❢
わたしは明日からお弁当2つ🍱🍱💦💦

👧:友だちできるかな~💧❔
←自分からはゼッタイ話しかけれないタイプらしくて
(誰に似たんかな?!🤣)




管理者
2025-04-06 08:00:54  掲示板 2025年4月6日~4月12日

4月6日8時00分頃のコメント(別の方(3人目))は
治療体験談に該当するため公開できません。


時雨
2025-04-05 08:33:33  掲示板 2025年3月30日~4月5日 *次回のライブ配信についてご意見のある方、投稿をお待ちしています。

江戸川病院
乳腺センター長
田澤篤先生

今週の手術と外来、お疲れ様でした。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
管理番号 : 9300さんへの回答から。
(一部、引用致します。)

篤先生の初回の回答にて、
まず4年前に、ultra sound と生検をなさっていたら、どうだったのか。
(恐らく、上記はなさっていないと思われます。)

そして、その2年後です。
主治医の行動自体に大きな問題があるのは勿論なのですが、この【乳がんプラザ】を今まで御覧になっていたのなら、篤先生の初回の回答、他の患者さんへの回答、当サイトの【早期発見早期治療】を思い出して欲しかったです。

現状況で、十分早期である事が、本当に何よりです。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
篤先生から。
“私から見れば、一番の問題点は「2年くらい前からエコーで5ミリの腫瘤があり経過観察」という点です。”

主治医に、この様な経過観察と判断されたら、患者もそのとおりとせず「生検をして欲しい。」と意思表示をしないといけない。

それでも、主治医に生検を断られたら ……

それ故に、その後、患者が路頭に迷わないよう、篤先生からの一言 = 呼びかけが、本当に必要なのだと思います。

篤先生、私は、4月13日が待ち遠しいです。




江戸川病院乳腺センター長 田澤篤
2025-04-05 08:01:18  掲示板 2025年3月30日~4月5日 *次回のライブ配信についてご意見のある方、投稿をお待ちしています。

Q&A 脇の下腫れと痛み 4/4 10:37」を回答していて…

最近やたらと、「脇のしこり」(正常副乳なのですが…)についてのQが多いことに気が付きます。
季節もあるのでしょう。(季節の変わり目、新年度などでホルモンがより「不安定となりやすい」ことは間違いありません。

一度、ご一読いただき感想が聞きたくなりました。


管理者
2025-04-04 20:30:47  掲示板 2025年3月30日~4月5日 *次回のライブ配信についてご意見のある方、投稿をお待ちしています。

4月4日20時30分頃のコメント(別の方)は
治療体験談に該当するため公開できません。


管理者
2025-04-04 16:44:20  掲示板 2025年3月30日~4月5日 *次回のライブ配信についてご意見のある方、投稿をお待ちしています。

16時30分頃のコメントは
治療体験談に該当するため公開できません。


ふーちゃん2626
2025-04-04 13:20:57  掲示板 2025年3月30日~4月5日 *次回のライブ配信についてご意見のある方、投稿をお待ちしています。

田澤先生

拝読しました。

「生検(確定診断)」vs「経過観察」、二択が存在している時点で
“挙げ句の果てに(ガンだった)”という症例はなくならないんだと
思います。

「(まだ=今の段階では)命にかかわらないから」という理由で
経過観察とされてしまうケース、これは実際に存在します!

だけど、
もし(結果)浸潤癌が見つかれば100%とは言い切れなくなるわけですし、
必要のなかった治療を余儀なくされることにもなりかねないわけです。

(じゃあ、その責任は一体誰が負うの?)言いたくもなります。

「早期発見」って(想像してるほど)簡単じゃないってこと
実体験も交えながら伝えられたらいいなと思います。

4月13日OKです😊




時雨
2025-04-04 12:59:38  掲示板 2025年3月30日~4月5日 *次回のライブ配信についてご意見のある方、投稿をお待ちしています。

江戸川病院
乳腺センター長
田澤篤先生

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
手術前の call & response!
ありがとうございます。

篤先生、この時点にて、まだ、管理番号 : 9300 さんへの回答の公開がないのですが、初回の回答(2021年4月4日)を拝読です。
⇒ 今日も4月4日!
丁度、4年前でした!

【健側授乳中の腫瘤】にて。
篤先生の当時の回答も、本当に明解でした。

管理番号: 9300 さんへの、今回の回答を改めて拝読したいと思います。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
篤先生。
discussion は、4月13日開催でいいですよ。
ご自身あっての開催なので、テーマも含めて私は異議申立なしです。

管理人様の準備も楽しみになって参りました。👋

(回答を更新しました。)




江戸川病院乳腺センター長 田澤篤
2025-04-04 08:50:16  掲示板 2025年3月30日~4月5日 *次回のライブ配信についてご意見のある方、投稿をお待ちしています。

「Q&A 9300 タモキシフェン服用中の異時性両側乳がんのサブタイプについて 3/30 11:30」
⇒今朝、回答していて…

いつもながら、(質問者は、さらりと書いていますが)私にとっては全く納得できません。
「生検せずに、経過観察」⇒「2年後、結局乳癌」
これで(その医師は)「経過観察ではなく、きちんと生検すべきだった」と反省しているのかなぁ?
まさか、「経過観察して、結局癌が見つかったから、やっぱり経過観察って必要だなぁ」みたいに逆に自分に酔ってたりはしないだろうか?

挙句の果てに(生検で非浸潤癌だったけれど)手術標本では「浸潤部分がみつかって、そこのサブタイプは…」みたいに語っているようだけど、その「浸潤部分が見つかって」という件は(もしも見つかったら)、それは『あんたの無駄な経過観察が原因』だと、直に言ってやりたい(無論、質問者のためにも「全体が非浸潤癌であることを切に願います。それなら全摘予定なのだから根治となるわけです)

次回の動画配信、参加者などについて「管理者」がいろいろ進めているようで私自身楽しみにしています。

無論「個人攻撃を極力避ける」ことは大前提として、ただ具体例がないと「説得力?」に欠けるので
12581さんとか、今回の「Q&A 9300 タモキシフェン服用中の異時性両側乳がんのサブタイプについて」さんを提示しつつ、それについて具体的にdiscussionするのがいいのかな?と思ったり現時点では思います。
因みに、4月13日開催ではどうでしょうか?