Site Overlay

掲示板 2025年10月26日~11月1日

フリーコメントを投稿してください。
ニックネーム欄は本名禁止です。記載したくない方は「匿名」と入力してください。
投稿は内容を確認後に公開されます。(リアルタイム更新ではありません。)

下記は掲載されません。
【NG】乳がん治療(手術・放射線・抗癌剤)や症状に関すること、治療体験談は掲載されません。

*このページはQ&Aコーナーではありません。
田澤先生への質問は下記リンクからお願いします。
「乳がんQ&A」




・10-27 15:15 M【返信】北のフネ⛄️ (10-26 16:18投稿 ) >読む
・10-27 14:49 scorpio♏ >読む
・10-27 02:13 時雨 >読む
・10-26 20:33 ひだまり >読む
・10-26 20:29 匿名 12 >読む
・10-26 18:11 時雨【返信】時雨 (10-26 11:48投稿 ) >読む
・10-26 16:47 時雨【返信】江戸川病院乳腺センター長 田澤篤 (10-26 14:10投稿 ) >読む
・10-26 16:22 北のフネ⛄️【返信】なないろ🌈 (10-26 12:10投稿 ) >読む
・10-26 16:18 北のフネ⛄️【返信】M (10-26 05:10投稿 ) >読む
・10-26 15:39 ふーちゃん2626 >読む
・10-26 14:10 江戸川病院乳腺センター長 田澤篤 >読む
・10-26 12:10 なないろ🌈【返信】北のフネ⛄️ (10-26 09:47投稿 ) >読む
・10-26 11:48 時雨 >読む
・10-26 09:47 北のフネ⛄️ >読む
・10-26 05:10 M >読む

なないろ🌈 へ返信する コメントをキャンセル

コメント、ニックネームを入力し、同意事項にチェックを入れてください。


添付可能ファイル:jpg、jpeg、png、gif、pdf ファイルは1枚のみ(複数枚の場合、別々で送信してください。こちらで1コメントに編集します。) 最大添付ファイル: 5 MB.

15 件 “掲示板 2025年10月26日~11月1日

  1. 今週のコラム521回目
      ありがとうございます😊

    正直、ここまで患者の立場になって考えて下さる医師はいらっしゃるのか!?と思いました✨️
    頭が下がります✨️
    リンパ節再発!鎖骨下再発!の手術の難しさ!!

    患者さんは主治医から
    レベルⅢだと手術不可!?
    しかも余命3年の宣告💧

    少数の限られた医師にしかできない事実、
    技術の継承が難しく、術者によって差が出てしまう…

    薬物療法の進化は喜ばしいことですが逆に怠慢な医師(手術のできない医師)を増やしてしまわないかと心配になります!

    腋窩リンパ節Ⅰ、Ⅱ
    鎖骨下リンパ節Ⅲ を図解して説明して下さいました!
    とても難しい、通常は見えない部分を高技術で田澤先生は難なくやり遂げる!!!!
    そんな「唯一無二」の田澤先生に出会えたことは本当に私の一生を左右しました✨️
    ありがとうございます😊改めて感謝です😊

    近々受診日ですがnew(zoomx)に会えますように🙏  

    また、11月23日にご協力の患者さんにも感謝です✨️✨️✨️

  2. 東の果ての乳腺外科医、
    今週のコラム 521回
    ありがとうございます。

    ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
    (以下、一部引用いたします。)

    〇本文

    管理番号 : 12103
    投稿日2024年10月04日 ”

    (今週は、本物の生粋の外科医の血が騒ぐ!心に内に秘めたる Black Jack !)

    東の果ての乳腺外科医、改めて管理番号 :12103さんのQ&Aを確認いたしました。

    前医の思考回路。
    ” レベル3だと手術でとりのぞくことができないので、遠隔転移のようなものです。”

    その他臓器への転移がないのにもかかわらず、独自のエビデンスの成立か……

    ” 自分の経験的に余命は3年くらいです。”

    という事は実際、己の意味不明な裁量で stageⅣと決めつけ、患者さんの一生をそのようにさせた事実例があった。そういう事ですよね。

    12103 さんは、ご事情があり東の果ての乳腺外科医のもとへとはならずでしたが転院ができ、2回目以降のご質問も現時点にてありませんが、東の果ての乳腺外科医の回答と、転院で事なきを得た。

    東の果ての乳腺外科医、私は前向きに、そのように思っています。

    ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
    ” 3つの理由 ”
    ” 1.技術の継承が難しい ”

    けれども、東の果ての乳腺外科医は違います。
    その壁を乗り越え、更にその先に進んでいらっしゃる。

    それは、情熱、努力、探究心だけではない。

    東北大学医学部の入学からその後、優れたかけがえのない恩師 : 〇村先生と平〇先生との出会い、生まれながらの気質、ご両親の教育、育った環境、心に影響を与えた事柄などもあるのではと、伝わってくるのです。

    そして、その結果が高度かつ精巧な、生検手技と執刀手技となった。

    2と3は、ガイドラインの影響も大きいですよね。
    ここは、あっさりと。

    ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
    ”つい先日も「遠方在住が故に」鎖骨下再発の手術を諦めた方がいらっしゃいましたが… ”

    (初診、セカンドオピニオン、手術相談メール?手術に迷いがあるメール?Q&A?)

    東の果ての乳腺外科医と謎雄ちゃん。

    「遠方」が理由ならば、物理的な事は初めからわかっていた事でしょう。
    退院は翌日、術後の治療の相談も可能なのに何故?

    本当に「遠方]だけが理由なのかと考えてしまうのです。

    東の果ての乳腺外科医の手技の精度の高さを、充分に承知しながらも、初発で完結しなかった手術に対するわだかまりや、周囲の意見、ご家族に関わる事情など、心を含め何かが関わっているのかもしれませんね。

    ご本人の意志。
    そのお決めになった事を尊重しなければなりませんが「根治」とはを、もう一度考え直して欲しいです。
     
    「根治」を真剣に目指す患者を、東の果ての乳腺外科医は決して見離したりはしない。
    (謎雄ちゃんも、そう思うでしょう。😉)

    ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
    ✨Happy hour✨
    new face の (zoom x)👟
    ” 結構派手かもしれませんが…”

    いいえ、東の果ての乳腺外科医の肌色でしたら馴染みます。

    東の果ての乳腺外科医、
    どの design であっても logo の swoosh を際立たせる。
    その sense が凄いと思いませんか。
    (一度も履いたこともないのに画像で感じた NIKE で、私は語る。)
     
    ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
    東の果ての乳腺外科医、
    今週も美しく・完璧・最高なる手術日和をと祈ります。👋

    追伸 :
    因みに YEBISU BEER HOLIDAY での、私の左腕です。(入場の際にテープを腕に巻きます。)
    今回登場の、zoom x の配色には、馴染まない見栄えのしない肌色と明らかにわかるでしょう。(自然光でなくとも。)

    そして、この521回の2ヶ月前(8月26日)は、酷暑でした。
    2ヶ月が経ち、漸く秋が来ましたね。

    ” ”

  3. 今週のコラム521回目
    ありがとうございます。

    レベル3のリンパ節郭清ですが、極めて少数の限られた医師しかできなくなっている。
    3つの理由があるのですね。そのうちの一つに、薬物療法の進化によってということもあるのですね。cCRの長期維持ができるようになったのはとっても喜ばしいことですが、逆に鎖骨下郭清ができない医師が増えてきてしまってるのはなんとも歯痒い事だなと思ってしまいました。

    患者側が、自分の身は自分で守る事がとても大事になってきますよね。

    なので、先生のように鎖骨下郭清まで何の問題もなく普通にやってしまわれる医師が本当に貴重な存在になってきますね。

    先生、ずっと元気でいてくださいね❗❗ (笑)
    いいえ、本当にです🙇

    遠方在中が故に鎖骨下再発の手術を諦めた方がいらっしゃった。術後はいかようにもなる。”大事なことは「今の最善を尽くすこと」”本当にその通りだと思います!その方がこちらの先生のコラムを読んでくださったらいいなと思います。

    外来でnew faceのご利益に授かれますように🤭
    (次回まで履かれてるかな?)

    p.s.
    11/23の動画配信の発表者が現れてくれて良かったですね!楽しみにしています。

  4. ふーちゃん2626 says:

    今週のコラム521回目
    次回(11月23日)ライブ配信の予告を
    ありがとうございます!

    ご自身の技量で難しいものはすべて”遠隔転移(のようなもの)”
    なんでしょうか?!
    挙げ句、(安易な)余命宣告?!
    自身の技量を上げようという選択肢は?ない?
    (現に手術可能なカードを切れる医師が存在するのだから!)

    先のことを案じすぎて今の判断を疎かにしてしまう…
    (確かに、躊躇や迷いはあったにしても)
    決断力と行動力が必要なこと、あります。
    それこそが”ターニングポイント”なのだと思います。

    一部、抜粋させてください…
    >日本では紋切り型で誰でも良質な医療を平等に受けられると
    思っていたのは間違いだった
    …同じ思いを、私も。
    だけど、それは、田澤先生に出逢えたからこそ気付けたことであって。
    そこも重要なことではあると思っています。

    だから、先生の余力(ほとんどゼロに近いとは思いますが💧)が
    許される限り
    発信しつづけてくださることに
    大きな意義を感じております。

    次回(ウェビナー)も
    待ち遠しく思います✨

  5. 江戸川病院乳腺センター長 田澤篤 says:

    皆さん、今日のコラム遅くなりました。
    先ほど公開しました。
    (その最後にもコメントしましたが)
    11月23日動画配信の発表者が決まりました。
    (ここでも抜粋します)

    この方のコメントの一部を紹介します。

    これまでの経緯を通して、前院のクリニックで標準治療を受けていないことに薄々疑問を持ちながらも、乳がんに向き合って、自分で調べて行動しなかったことへの後悔。日本では紋切り型で誰でも良質な医療を平等に受けられると思っていたのは間違いだったと思い知り、後悔しないように、無治療のことを取り戻すかのように、行動を起こしたことで、今、目に見えるガンはない状態cCRでいられていることを伝えたいと思っています。

    私は、この方が辿ってきた道筋を知っているので、このコメントの内容が鋭く突き刺さります。
    約1月ほどの(配信まで)期間内に、発表者と相談しながら少しずつ予め内容を出すことで、当日の皆さんの頭の中にすんなり入って(そのうえ当日活発なご意見を出せるように)いくように準備したいと思います。

    1. 江戸川病院
      乳腺センター長
      田澤篤先生

      ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
      call & response!
      ありがとうございます。

      篤先生。
      私は昨日、メディカルプラザ江戸川開催の【糖尿病フェス】に参加いたしました。

      肌寒い雨の日でありながらも、本当に大盛況でした。
      (撮影をなさっていた管理人様にも、お会いできました。)

      私は会場の様子から、世間の糖尿病への関心の高さを感じ、それだけに身近な病気なのだと思いました。

      篤先生。
      【乳がんプラザ】を軸に、更にLIVE配信を通して【乳がん】も身近にある病である事。

      それをよりお伝えくださいませ。

      世間での意識ならびに関心高さが、乳腺外科に「はびこる悪しき習慣」への軌道修正にも繋がる。

      11月23日。期待しております。👊

      追伸:
      今週のコラム 521回への思いは、改めて綴らせてくださいませ。

  6. 管理人様

    昨日、メディカルプラザ江戸川にて開催【糖尿病フェス】お疲れ様でした。

    ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
    管理人様は、写真撮影のご担当もなさるのですね。
    お会いできるとは、思いもよらずでした。

    そして、お声をかけていただきまして、ありがとうございました。

    ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
    管理人様。
    今のところ、糖尿病にはおかげさまにて、該当のない私ですが、院内でどの様に開催をなさるのか、その関心があり足を運びました。

    そして、ご担当の先生、スタッフ、参加者の皆様の熱量で、大盛況でしたよね!👏👏👏

    私は、次回の開催も期待してしまいます。

    ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
    それから。
    【糖尿病フェス】のあと、
    友人の展示会のため、渋谷 :
    ギャラリー LE DÈCOに行きました。

    ギャラリーLE DÈCO は、
    写真の展示会もよくありまして、カメラをお手にされた管理人様と重なりました。

    日頃の手仕事にささやかですが、感謝の意を込めて。

    (友人の展示会は、一番下にあるイラストの 3F:光展です。)

    (昨日はご参加いただきありがとうございました。初めての試みだったため、ブースによっては人が集まりすぎたようです。
    写真展にも立ち寄られたのですね。アクティブですね。)

    1. 管理人様

      コメントをありがとうございます。

      大盛況のうち終了となりました【糖尿病フェス】。

      当院の公式ホームページで紹介されるといいですね。

      そうなると妄想は自由!【乳がんフェス】の開催もあっていいんですよね。

      (田澤先生のブースに行列ができそうです。)

    1. なないろ🌈 says:

      北のフネさま

      こんにちは😊

      バランス⚖️=精神統一=笑顔
      ですね✨(ハラハラしました😆)
      美しい✨

      心のバランス✨
      身体のバランス✨
      大事ですね~😊

      2年半前にバランスを崩し 転んで鎖骨骨折しました😆🤣😁

      1. 北のフネ⛄️ says:

        なないろ🌈さん

        おっとっと。
        それは大変でしたね。
        でも分かります。
        ワタシは平らなところで、躓きます。
        老化…。

  7. いつもありがとうございます。いろいろあって落ち着かない日々でも、みなさんのやり取りを見ると、ほっとします。そんなひときっと多いはず

    携帯といえば、、
    少し前に、信号待ちの自転車の、👖のポケットからスマホが落ちて、、
    駆け寄って拾ったら、信号が変わって、、
    「どうしよう。泣」と思いながら、スマホ片手に追いかけました。
    追いつくわけもないのですが、しばらくして気づいて引き返してくれたので、、、 助かりました。

    (画像)フネさま。私の住んでいる地域の昨日の空です~

    1. 北のフネ⛄️ says:

      Mさん

      携帯を持って追いかける。
      お疲れ様でした。
      ワタシなら10mで息切れして諦めるところです。

      東京には空がない、ほんとの空が見たい
      えーっと、正確にはどうだったかなあ、題名なんだっけ?がんぜない歌?いや絶対違う、でも思い出せないからこれでいけ、なんか関連して出てくるだろう、ってググったら当然、中原中也が出てきましたよねー。
      空が見えない、詩、でググって最初に出てきたのは、金子みすゞ。詩人には空が絶対必要。詩人じゃなくてもみんなに必要ですね。
      空の写真、ありがとうございます。
      落ち着かない時、詩集って結構いいです。この詩も好きです。

      頑是ない歌
       
      思へば遠く来たもんだ
      十二の冬のあの夕べ
      港の空に鳴り響いた
      汽笛の湯気(ゆげ)は今いづこ
       
      雲の間に月はゐて
      それな汽笛を耳にすると
      竦然(しょうぜん)として身をすくめ
      月はその時空にゐた
       
      それから何年経つたことか
      汽笛の湯気を茫然と
      眼で追ひかなしくなつてゐた
      あの頃の俺はいまいづこ
       
      今では女房子供持ち
      思へば遠く来たもんだ
      此の先まだまだ何時までか
      生きてゆくのであらうけど
       
      生きてゆくのであらうけど
      遠く経てきた日や夜の
      あんまりこんなにこひしゆては
      何だか自信が持てないよ
       
      さりとて生きてゆく限り
      結局我(が)ン張る僕の性質(さが)
      と思へばなんだか我ながら
      いたはしいよなものですよ
       
      考えてみればそれはまあ
      結局我ン張るのだとして
      昔恋しい時もあり そして
      どうにかやつてはゆくのでせう
       
      考へてみれば簡単だ
      畢竟(ひつきゃう)意志の問題だ
      なんとかやるより仕方もない
      やりさへすればよいのだと
       
      思ふけれどもそれもそれ
      十二の冬のあの夕べ
      港の空に鳴り響ひた
      汽笛の湯気や今いづこ

      1. フネさん、ありがとうございます。
        私も、「空が見えない、詩」で検索してみました。
        谷川俊太郎さんの詩の『東京では 空は しっかり目をつむっていなければ 見えない』という一節がヒットしました。
        ちなみに、私が3歳から住んでいた横浜は、当時、スモッグに霞んでいることが多くて、晴れている日でも白い空でした。新潟に住み始めて、青かったり、灰色だったり、空や海の色に豊かな表情があることに感動したのを覚えています