[管理番号:13190]
性別:女性
年齢:37
病名:
症状:
投稿日:2025年11月14日
いつもQ&Aを拝見し参考にさせて頂いております。
現在の状況についてご相談したく質問させていただきます。
【歴】
2025年9月上旬に左側乳房の部分切除手術を受けました
術後の病理検査は以下の通りでした。
・非浸潤性入管癌(21×7mm)
・浸潤性入管癌(13×7mm)
・リンパ節転移なし
・切除断端:露出なし
・腫瘍グレード:1
・脈管侵襲:なし
・遠隔臓器転移:なし
・TNM分類:T(腫瘍径)1C、N(リンパ節転移)0、M(遠隔転移)0
・ステージ:1
・エストロゲン受容体:1~10%
・プロゲステロン受容体:≧60%
・Her2:2+(FISH陰性)
・Ki67:3-5%
【オンコタイプ】
・再発スコア:23
・10年遠隔再発率:12%
・抗がん剤上乗せ効果:7.1%
主治医からは、上乗せ効果があるので抗がん剤を勧めるけど、最近はホルモン治療だけで効果があるかを調べる大規模な臨床試験も行われていて、抗がん剤の使用については医師の間でも意見が分れる。
強制できるものではないので、抗がん剤は受けた方が良いけど受けなくてもいい、という曖昧なアドバイスのみでした。
元々、抗がん剤に抵抗があり、「受けません」という意思表示をしたのですが、
気持ちが揺らいだため、セカンドオピニオンに行き下記のようなアドバイスを受けました。
・全ての数値が微妙な値なので断定できる材料がない
・上乗せ効果を見ると抗がん剤をしてもよさそうだが、一方でKi67の数値が低いので大人しいタイプの癌ではある
・エストロゲン受容体の数値が低いのが気になる。これが高ければ、ホルモン治療で充分効果が期待できるから抗がん剤しなくていいよと言えるけど、そう言える数値ではない。
・ほぼトリプルネガティブと捉えてもいい数値で、そうなると、1.3cmの腫瘍は抗がん剤が推奨されるので、7:3でやった方が良いと思う。
また遠隔で再発した場合、根治はできず、その場合の余命は5~8年と言われてとても不安になり、
その可能性が12%→5%になるなら、抗がん剤を受ける方に気持ちが傾いていますが、
どうしても抵抗感がぬぐえず、先生のアドバイスを頂きたいと思い、質問させていただきます。
以下質問です。
①以上のような経緯から抗がん剤を受けようと思っていますが、
先生も私のような数値の場合は抗がん剤を勧められますか?
コラムで「21≦RS≦25は TAM+LH-RHagonistを推奨」と回答されているのを拝見しましたが、私のようにエストロゲン受容体の数値が低い場合も、これに当てはまるのでしょうか?
②エストロゲン受容体1~10というのはホルモン治療による効果がほぼ得られないのでしょうか。
③傷の治りが悪かったり、FISH検査/オンコタイプ検査をしたりで、術後2カ月強経過していますが、抗がん剤治療は術後いつまでにしなければいけないのでしょうか?
別の方の質問で、「術後はゆっくり考えていい」というような回答をされていたのを拝見しましたが、「そうはいっても術後3カ月以内には開始すべき」など、期限があるようでしたら教えて頂きたいです。
長々と申し訳ございませんが、ご回答お待ちしております。
田澤先生からの回答
こんにちは。田澤です。
①以上のような経緯から抗がん剤を受けようと思っていますが、
先生も私のような数値の場合は抗がん剤を勧められますか?
コラムで「21≦RS≦25は TAM+LH-RHagonistを推奨」と回答されているのを拝見しましたが、私のようにエストロゲン受容体の数値が低い場合も、これに当てはまるのでしょうか?
→その通り。 私であれば無論「21≦RS≦25は TAM+LH-RHagonistを推奨」一択です。
②エストロゲン受容体1~10というのはホルモン治療による効果がほぼ得られないのでしょうか。
→これでプロゲステロンが0などなら感受性が低い可能性がありますが、「プロゲステロン受容体:≧60%」とあるのでおそらく普通にホルモン感受性ありと思います。
③傷の治りが悪かったり、FISH検査/オンコタイプ検査をしたりで、術後2カ月強経過していますが、抗がん剤治療は術後いつまでにしなければいけないのでしょうか?
別の方の質問で、「術後はゆっくり考えていい」というような回答をされていたのを拝見しましたが、「そうはいっても術後3カ月以内には開始すべき」など、期限があるようでしたら教えて頂きたいです。
→そもそも抗がん剤を勧めませんが…
目安は半年ですね。
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/12/4
***