[管理番号:13019]
性別:女性
年齢:38
病名:乳がん
症状:
投稿日:2025年08月30日
田澤先生、初めて質問させて頂きます。
右乳房全摘後、病理結果と今後の治療方針を聞きました。
以下が病理結果です。
腫瘍径:20mm前後
グレード:1
リンパ節転移:微小転移2mmありだったが、病院的には転移なしの扱いとなる
病期:ステージⅠ
サブタイプ:ルミナールA
Ki-67(増殖能):17.1%
遺伝子検査は陰性
今後の治療はタモキシフェン5~10年とリュープリン2年を勧められました。タモキシフェンは予想していたのですが、リュープリンについては、主治医的に微小転移が2mmあった事が気になるとの事で勧めたようです。微小転移2mmは深刻でしょうか?
また、微小転移2mmならリュープリンをやった方が良いのでしょうか?
田澤先生ならこの病理結果ではどのような治療を勧められますか?
私としては、タモキシフェンを10年ではなく5年で終了したい気持ちが強いのですが、5年では不十分でしょうか…。
タモキシフェン5年をやった後、オンコタイプDXをして安心出来ればと思っています。
(オンコタイプDXはこのような使い方で合っている?)
よろしくお願いいたします。
田澤先生からの回答
こんにちは。田澤です。
リンパ節転移:微小転移2mmありだったが、病院的には転移なしの扱いとなる
→? 意味不明
「病院的には」って、勝手にステージを操作する権限は病院(医師)にはありません。
もしかして0.2mm未満であればisolated tumor cellとしてpN0(転移なしの扱い)の勘違いでは?
田澤先生ならこの病理結果ではどのような治療を勧められますか?
→治療を迷うならばOncotypeDX一択です。
もしも抗がん剤をしないと決めているのであれば、(30歳代だから)LH-RHagonist併用した方が無難です。
タモキシフェン5年をやった後、オンコタイプDXをして安心出来ればと思っています。(オンコタイプDXはこのような使い方で合っている?)
→その使い方は「誤り」です。
以下、エグザクトサイエンス社よりの回答
5年を超える検体につきましては、検査自体をご遠慮させていただいておりますので自費であっても検査をお受けすることはできない
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/9/15
***
質問者様から 【質問2】
RS2での上乗せ効果とは
性別:女性
年齢:38
病名:
症状:
投稿日:2025年10月04日
田澤先生、こんにちは。先日はご回答ありがとうございました。
オンコタイプDXをしました、結果が以下です。
再発スコア 2
5年遠隔再発率 2%
群平均の化学療法(CT)の上乗せ効果 2.3%
最初、再発スコアが2だと知り低くて安心したのですが、化学療法の上乗せ効果が2.3%との数字によくわからなくなりました。てっきり『明らかな上乗せ効果なし』と出ると思っていたので…。
再発スコアが低いのに、化学療法上乗せ効果が2.3%もあると、もし化学療法をやったら再発率が限りなくゼロになる?のかなと思ってしまいます。これはそういう意味ではないのでしょうか。
ちなみに、前回のリンパ節転移有無について主治医に質問したところ、2ミリ以下の微小転移が一つあった事がわかりました。脈管侵襲もあるそうです。
主治医は、リンパ節に微小転移が一つあったからこのような結果になった。点滴の化学療法はやり過ぎな気がするので、希望があれば経口のものは出せると言っています。田澤先生のコラムを読みましたので、経口抗がん剤はやるつもりはないです。
ただ、この上乗せ2.3%という数字が気になってしまい再質問させて頂いた次第です。
①RS値が低くても抗がん剤上乗せ効果が2.3%もある。抗がん剤をすべきなのか?
②今後の治療は上乗せ効果の数字ではなくRS値に従い、タモキシフェン5年~+リュープリンのみで大丈夫でしょうか?
③リュープリンは2年予定ですが、5年など延ばした方がより再発率を抑えられるのか?
よろしくお願いいたします。
田澤先生から 【回答2】
こんにちは。田澤です。
RS=2はlow riskです。
RSが一桁で何ら迷うことはありません。抗がん剤する必要はないという結果です。
5年遠隔再発率はホルモン療法だけで2% 非常にいい結果で余計な統計的な数値に
無駄に頭を悩ませるのは厳に慎みましょう。
これに、これ以上追加するコメントはありません。
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/10/20
***