Site Overlay

パクリタキセルの治療抵抗性、手術の方針について

[管理番号:12891]
性別:女性
年齢:29
病名:
症状:パクリタキセル投与中の明らかな腫瘍の増大
投稿日:2025年07月15日

いつも拝見しております。
私は、2025年3月(下旬)日に乳がんと診断されました。
診断時は25ミリ、グレード3、Ki67 90%、
エストロゲン受容体2%、プロゲステロン受容体40%、HER2陰性です。
診断時にはリンパ節転移は認められませんでした。
左胸の上部内側にあり、エコー上、楕円形の癌で乳頭からは少し離れているとのこと。

・手術の前に全身の見えない癌を叩いておきたい
・もしも再発したときに使えるか薬の効果が確認したいから
・温存手術に向けて腫瘍を小さくする
という目的で術前化学療法を行うことになりました。
ウィークリーパクリタキセル→ECのレジメンです。
記事を拝見すると、田澤先生の治療方針とは異なるものだと思います。

4月(下旬)日からウィークリーパクリタキセルを開始し、
6月(上旬)日にパクリタキセルが半分終わったところでエコーを実施し、25→19ミリへ縮小していました。
しかし、7月上旬頃には胸のしこりが硬く大きくなった感覚があり、
7月14日にエコーをしてもらうと、30ミリで、明らかに増大していました。
パクリタキセルは11回で中断となり、ECを2週間毎に投与することになりました。
治療開始前より腫瘍が大きくなっているのに、上記の理由で術前化学療法を再度勧められました。

ECも効かない可能性があることを考えると、再発したときのことを考えるより
今、早く癌を取り除いたほうがいいのではないかと思いました。
ECが効くか効かないかを待っている間にまた癌が大きくなったり、リンパ節へ転移してしまうのではないかと心配です。
また、パクリタキセルに治療抵抗性があったということと予後は関与しますか?
再発リスクの高い癌と聞いていますが、部分切除を勧められています。
局所再発のリスクを減らすなら腫瘍はそこまで大きくないのかもしれませんが全摘したほうがいいのではと考えています。
田澤先生のご意見を伺いたいです。

田澤先生からの回答

こんにちは。田澤です。

患者さん自身が「効かない場合に、増大するかもしれない心配(恐怖)」があるというのに、術前抗がん剤を「押し付ける」ことは決して許されることではありません。
万が一(そのECが効かなかった場合)「手術不能となるリスクや、効かない抗癌剤を行っている間に転移してしまうリスク」を負うのは患者さん自身であり、その医師にとっては他人事なのでしょう。(自分の方針にしがみつくばかりに)

ECも効かない可能性があることを考えると、再発したときのことを考えるより
今、早く癌を取り除いたほうがいいのではないかと思いました。

⇒それは正しい感覚です。

ECが効くか効かないかを待っている間にまた癌が大きくなったり、リンパ節へ転移してしまうのではないかと心配
⇒無論、そのリスクがあるのです。

そもそも抗癌剤は「術前術後、いつやっても予後は一緒」なのだから「術前にしがみつく」意味がありません。 
この場合には素直に負け(方針の誤り)を認めて、「大事に至る前」に方針返還すべきです。

また、パクリタキセルに治療抵抗性があったということと予後は関与しますか?
⇒それは考えすぎです。

再発ありきで考えること自体、誤りです。
大事なことは再発しないように、きちんと取り除くことです。

再発リスクの高い癌と聞いていますが、部分切除を勧められています。
局所再発のリスクを減らすなら腫瘍はそこまで大きくないのかもしれませんが全摘したほうがいいのではと考えています。
田澤先生のご意見を伺いたいです。

⇒手術先行でなら、当然腫瘍も小さく温存手術で何ら問題無かったと思いますが、
「腫瘍を増大させている」状態での純緊急手術では全摘の方が安全とも思います。

***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/7/31
***