Site Overlay

悪性葉状腫瘍の原因と手術について

[管理番号:12856]
性別:女性
年齢:33
病名:悪性葉状腫瘍
症状:
投稿日:2025年06月30日

こんにちは、以前より拝見させて頂いています。
18才頃から左胸に1~2センチのしこりがあり、長年エコーのみで「嚢胞」と診断されていました。大きさが結構変わりやすく、消えてなくなったり、3センチ程に大きくなる時もありました。
引っ越しなどがあり計3つの病院を受診しましたがいずれも同じ診断結果でした。
最後の4つ目の病院で念の為マンモグラフィとMRIを撮りましょうと言われ受診し、その結果は異常無しだったのですが、マンモを受けた直後からしこりが二つのこぶに変形しました。
半年後に再検診があるからとそのままにしていたのですが次第に大きくなり4センチくらいになりました。そして針生検を受けたところ、悪性葉状腫瘍と診断されました。手術は部分切除で行います。
以上から先生のご意見をお伺いしたいのですが、
①マンモグラフィが原因で悪性葉状腫瘍に変化した可能性はありますでしょうか。
②他の臓器や骨に転移は今のところないのですが、針生検がきっかけで広がることはありますでしょうか。
③針を刺したところまで腫瘍が伸びている可能性があると言われましたが、部分切除で問題は無さそうでしょうか。

田澤先生からの回答

こんにちは。田澤です。

4cmで悪性葉状腫瘍というのは、比較的珍しいと言えます。
私の経験上、殆どの悪性葉状腫瘍は10cmレベルです。
悪性葉状腫瘍は小さいとしても、皮膚症状を伴うことが多い(しかも、かなり硬い)

①マンモグラフィが原因で悪性葉状腫瘍に変化した可能性はありますでしょうか。
⇒それは「絶対に」ありません。

②他の臓器や骨に転移は今のところないのですが、針生検がきっかけで広がることはありますでしょうか。
⇒それも「絶対に」無関係です。

③針を刺したところまで腫瘍が伸びている可能性があると言われましたが、部分切除で問題は無さそうでしょうか。
⇒4cm程度であれば、それでもいいとは思います。

ただ手術のみが唯一の治療法であり、悪性葉状腫瘍が再発したら大変なことになります。
手術の選択は十分過ぎる程、慎重になることをお勧めします。

***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/7/17
***

  

質問者様から 【質問2】

悪性葉状腫瘍の原因と手術について
性別:女性
年齢:33
病名:葉状腫瘍
症状:
投稿日:2025年08月01日

先日は質問へのご回答ありがとうございました。主治医の先生の判断で、腫瘍が小さいということで結局部分切除になりました。そして病理検査の結果、良性葉状腫瘍の所見と返答がきました。針生検前は4センチ程でしたがその際に水分(?)が抜けたのか、摘出した腫瘍は2センチ程で断端も陰性でした。
大きさ的にも良性と捉えていいのでしょうが、そもそも針生検の悪性診断から良性に覆ることはあるのでしょうか。
また、針生検の際に見られた異型細胞は、腫瘍と共に取り切れたと考えて良い物なのでしょうか。

主治医の先生に尋ねてみたのですが、病理検査の人じゃないとわからないという返答だったため、田澤先生のお考えをお伺いしたい所存です(検査する人によって判断基準が違うというのは存じ上げています)。

針生検時の結果は、核異型3+核分裂像1=4でNG2、組織グレード4+3=7、HGⅡ
採取した3本のうちいずれも上皮細胞は増加はあるが異型細胞は無し、間質は異型細胞が増加していて総合的に悪性、という内容でした。
今回の腫瘍の検査結果は、葉状パターンを示すものの間質細胞の密度はさほど高くなく、異型が軽度のため良性との結果でした(断片は陰性です)。

田澤先生から 【回答2】

こんにちは。田澤です。

主治医の先生に尋ねてみたのですが、病理検査の人じゃないとわからないという返答だったため、田澤先生のお考えをお伺いしたい所存です
⇒そもそも、その針生検の「核異型3+核分裂像1=4でNG2、組織グレード4+3=7、HGⅡ」という記載は「乳癌の場合の記載」であり葉状腫瘍の記載ではありませんし、
「間質は異型細胞が増加していて総合的に悪性」という記載自体、「何故、悪性としたのか?という根拠が全く不十分。Poorと言えます。)

今回の腫瘍の検査結果は、葉状パターンを示すものの間質細胞の密度はさほど高くなく、異型が軽度のため良性
⇒この記載では「良性」でいいとは思いますが…

私が知る限り「良性と境界悪性」の最大の違いは「浸潤性増殖の有無」であり、(浸潤性増殖したうえで)「境界悪性と悪性」の最大の違いは「核分裂数や異型の強さ」となります。

と言うことで結論。
『浸潤性増殖の所見がありましたか?』それだけは、その病理医からコメントを貰ってください。
⇒浸潤性増殖が無ければ、それは良性なのです。

***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/8/18
***