Site Overlay

乳ガン術後のホルモン治療について

[管理番号:12812]
性別:女性
年齢:42歳
病名:
症状:
投稿日:2025年06月14日

田澤先生、お世話になります。

当方42歳。
主人と子供4人(18歳、13歳、11歳、8歳。)

去年乳ガンの手術をし、もうすぐで1年になります。
ホルモン治療についてご相談させて下さい。

【 原発巣2ヵ所 】

(1)浸潤性小葉癌(混合型)
→HER2陽性 →ER、PgR、共に陽性
浸潤径→15×13×10ミリ
浸潤径+乳管内進展巣→25×18×15ミリ 核グレード→1
組織グレード→2 ki-67→25%

(2)浸潤性微少乳頭癌
→ルミナールB
浸潤径→22×15×10ミリ
浸潤径+乳管内進展巣→25×18×15ミリ 核グレード→2
組織グレード→2
ki-67→35%

・脈管浸襲 → 無し
・リンパ管侵襲 → 有り
・リンパ節転移 → 3個
(報告書の2個 + センチネルリンパ節生検1個)

体調不良が重なり抗がん剤が何度となく延期となったため、全8回の抗がん剤が先日ようやく終わりました。
HER2陽性の癌もあるため、分子標的薬がまだまだ残っておりますが、抗がん剤が終わったのでそろそろホルモン治療についてお話があるかと思います。 抗がん剤の治療後半より生理も止まりました。
既にホットフラッシュに悩まされ今現在既にかなり不眠です。
睡眠導入剤は全くききません。
また、関節の痛みもひどく日常生活がかなり大変です。
起き上がるのも引っ張ってもらわないと起き上がれません。
ホルモン治療をはじめる前から既にこのような状況のため、ホルモン治療をはじめると更に酷くなるのは容易に想像できます。
ホルモン治療に身体が慣れるまで2~3年はかかると聞きますが、そんなに長い間、体調不良でいるときっと家庭がまわらなくなり主人も身体を壊すと思います。
そんな状況に耐えられず、私も身体だけではなく精神的に病んでしまうと思います。

→正直、鬱になると思います。
子供が4人おり、3年もすれば1番下の子供も中学生になるのですが
落ち着きのない子のため、今は本当に手がかかる時で体調を崩しているわけにもいかないです。
このような状況より、
1→再発を恐れて中長期的に渡って慢性的な体調不良になり家庭が崩壊する 2→再発するかもしれないが、3年ほどすれば仮に再発したとしても、今よりは下の子供含め子供達4人が精神的に大人になってくれているので皆、共倒れにはならない。

私は子供達がある程度成長すればそれ以上の長生きは希望していません。
それもあり、未来よりも今をとりたいと思ってしまいます。

そのため、
どちらを選ぶかと言われれば 私は迷いなく1番なのですが、主治医には絶対反対されると思います。
ホルモン治療をしない選択をし再発した場合、
ホルモン受容体の乳ガンは増殖スピードがゆっくりだと言いますが、 仮に遠隔転移で再発した場合も元々は乳ガンなので増殖スピードはあまり変わらないですか?
もしくは、転移した場合は増殖スピードは早くなりますでしょうか?
ホルモン治療に耐えられず中途半端に1~2年で治療をやめてその間に身体が蝕まれる位なら、 潔く、最初からしない方を選びたいと思っていますが 私の考えは無謀でしょうか?
先生のご意見、お聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

田澤先生からの回答

こんにちは。田澤です。

抗がん剤の治療後半より生理も止まりました。
既にホットフラッシュに悩まされ今現在既にかなり不眠です。
睡眠導入剤は全くききません。
また、関節の痛みもひどく日常生活がかなり大変です。
起き上がるのも引っ張ってもらわないと起き上がれません。
ホルモン治療をはじめる前から既にこのような状況のため、ホルモン治療をはじめると更に酷くなるのは容易に想像できます。

⇒化学療法による「急激なエストロゲン欠乏症状」ですね。

無論、それらの症状が落ち着くまで「ホルモン療法(開始するとすれば、化学療法閉経は本物の閉経ではないのでtamoxifenとなります)」はやらずに経過を見ましょう。(抗癌剤による卵巣毒性である程度のホルモン療法既治療状態とも言えるので安心しましょう)

***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/7/1
***