Site Overlay

術式及び抗がん剤。

[管理番号:12804]
性別:女性
年齢:61歳
病名:浸潤性小葉がん
症状:若干痛みあり
投稿日:2025年06月10日

トリプルネガティブ。
腫瘍径1cm。浸潤径不明。広がりもある様にCTで見える。しこりは自覚できない。
浸潤性小葉がん。
ki67 :25%
グレード2。
検診での発見。
部分切除→抗がん剤→放射線。のご提案をいただいております。
トリプルネガティブの再発は治療方法の選択が限られると書かれたものが多いようですがこの再発とは遠隔を意味するものでしょうか?(局所であれば再手術で切除すれば問題ない?)
部分切除でも全摘でも生存率の差はあまりないとも聞きますが再発時の選択肢が限られるトリプルネガティブにもあてはまるのでしょうか?
また術後の抗がん剤は年齢、ステージ1であればTCで十分でしょうか?

田澤先生からの回答

こんにちは。田澤です。

部分切除→抗がん剤→放射線。のご提案をいただいております。
⇒それは本当によかった!

どこぞの大病院へ行くと、「トリプルネガティブ=術前抗がん剤」としか頭になく、
しかもこんな早期に対して「pembrolizumab regimen」をゴリ押しされたことでしょう。
早期なんだから、当然普通に手術して(病理結果で)抗癌剤をきちんと行うのが「真っ当」というものです。

トリプルネガティブの再発は治療方法の選択が限られると書かれたものが多いようですがこの再発とは遠隔を意味するものでしょうか?(局所であれば再手術で切除すれば問題ない?)
⇒「hormone therapy」や「anti HER2 therapy」が使えないと言う意味で薬剤が「やや」限定されるのは事実です。

ただ、最近は(PD-L1抗体が陽性であれば)免疫チェックポイント阻害剤(atezolizumab/pembrolizumab)もあるし、トロデルビも大変いい薬剤です。

部分切除でも全摘でも生存率の差はあまりないとも聞きますが再発時の選択肢が限られるトリプルネガティブにもあてはまるのでしょうか?
⇒勿論、その通りです。

また術後の抗がん剤は年齢、ステージ1であればTCで十分でしょうか?
⇒61歳は「若い」部類ですよ。

早期であればTCも無論候補に挙がりますが「anthracycline followed by taxane」を選択するか?は基本的には本人のモチベーション次第です。

***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/6/30
***

  

質問者様から 【質問2】

術後抗がん剤
性別:女性
年齢:61歳
病名:
症状:
投稿日:2025年07月11日

前回のご回答ありがとうございます。
おかげさまで無事今月温存手術を受け退院いたしました。
経過も良好です。
今後の抗がん剤ですが術前ではTC4クール+放射線とご提案がありました。
しかし今回受診でDose-denseEC→TC→放射線となりました。
病理では浸潤性小葉がん トリプルネガティブ センチネル(0/1)ki67 15%
腫瘍径31mm 核グレード1 組織学グレードⅡ
①腫瘍径が術前から3倍以上となっており小葉がんでは起きることとはいえこのサイズでのトリプルネガティブかつ小葉がんの温存手術後の不安。
②抗がん剤が追加になったのはやはりこのためでしょうか?
③典型的なトリプルネガティブ(ki値、グレードから見て)小葉がん(ルミナルではない事)にも当てはまらないように思えてかなり少数派で参考になる症例がみつからない。
④自己触診で自覚なしMRI CT エコー にもこのサイズで反映されなかった腫瘍を今後再発時に発見できるのか?
担当医の先生はとても信頼のおける方で指示に従い治療を受けることに迷いはありませんが優しさゆえに不安材料をお伝えになってくださらないのかと杞憂してしまっています。

田澤先生から 【回答2】

こんにちは。田澤です。

①腫瘍径が術前から3倍以上となっており小葉がんでは起きることとはいえこのサイズでのトリプルネガティブかつ小葉がんの温存手術後の不安。
⇒断端陰性であれば問題ありません。

②抗がん剤が追加になったのはやはりこのためでしょうか?
⇒そうかもしれません。

③典型的なトリプルネガティブ(ki値、グレードから見て)小葉がん(ルミナルではない事)にも当てはまらないように思えてかなり少数派で参考になる症例がみつからない。
⇒考えすぎです。
ただ、抗癌剤を省略しても良いというエビデンスが無い以上、(唯一の薬物療法として適応のある)抗癌剤を行うだけの話です。

④自己触診で自覚なしMRI CT エコー にもこのサイズで反映されなかった腫瘍を今後再発時に発見できるのか?
⇒きちんとエコーで見てもらいましょう。

***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/8/5
***