[管理番号:12424]
性別:女性
年齢:42歳
病名:線維腺腫か乳がん
症状:
投稿日:2025年01月24日
もともと左側に16ミリ、右に8ミリのしこりがあります。細胞診で線維腺腫と診断済みです。
今から半年前、左側に新たに4ミリのしこりができ細胞診をして、良性または正常と診断されました。
そして半年経ってエコーで見てみると、9ミリまで大きくなっていて、大きな病院での組織診をするように紹介状をもらい不安でいっぱいです。
もともとあった左側の16ミリの線維腺腫ですが、できたのは37歳の時で、1年で5ミリずつ大きくなり26ミリになった所でまた細胞診。やはり線維腺腫でした。
そしてだんだん小さくなり、今は16ミリで変化なく。
右側も始めは5ミリでしたが、今は8ミリくらいです。
そこで田澤先生にお聞きしたいです。
①新たにできたしこり、4ミリの時の細胞診で良性と診断されても、やはり大きくなるスピードを見ると悪性の可能性が高いのでしょうか?
②細胞診を取ってくれた先生が、細胞診は取りこぼしがある…と言っていたのもとても気になります。4ミリのしこりでは、細胞診は上手く取れないことがよくあるのでしょうか?
③もしこれが線維腺腫だった場合、このスピードで大きくなることはありえませんか?
生理前で胸が張っている自覚症状があるのですが、そういう場合線維腺腫が若干大きくなることもあると聞いたことがあるのですが、それは間違いですか?
早く組織診できればと思うのですが、大きな病院は2ヵ月待ちだそうで、それまで不安で押しつぶされそうです。
よろしくお願い致します。
田澤先生からの回答
こんにちは。田澤です。
メール読みました。
問題の本質は「生検手技の精度」であり、これは「下手な医師に出会ってしまったら不幸の始まり」とさえ言えます(決して大袈裟な表現ではないのです)
本来4mmであっても「100%確定診断でなくてはならない」(無論、私が細胞診なり組織診をするのであれば、それは100%確定診断しかありえません)
ただ、今回の担当医が「どの程度の手技精度を持っているのか?」判断しようがありませんが、「細胞診で良性と出しておきながら、組織診を大きな病院に委ねる?という自信なさげな行動をしている」ことからは「上手くはない(自分自身に自信も持ってない)」と言えるでしょう。
正直なところ、その「大きな病院」なるところで出会うであろう医師の「手技の精度が幾らかでも優秀」であることを祈るよりも、本当に100%決着をつけたいならば、当院に「確定診断希望メール」を送ることをお勧めします。
(本来あってはならない)心配から解放されることを切に願います。
・田澤先生のYouTubeチャンネル「乳がんプラザ」はこちら。
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/2/7
***