OneTeam コメント
ふーちゃん2626 さん 3892件
2020-07-05 09:50:03 掲示板 2020年7月5日(日)
今朝も…Dr.T らしいコメント♡
『普段地元で診療されている方と久しぶりにお会いすると(その元気な様子に)安堵するのです。』
これを読まれた(地元で治療されている)遠方患者さんはまたどれほど安堵されることでしょう…。
“離れていても”…こんなニュアンスも乳プラ改変で伝えることができるといいですね。
『入院中、病棟看護師のカルテ記載を見て「ガス(-)、便(-)」などの記載を見つけると』…
ありましたねー(笑)💦 先生…見られてたんですね👀
私はもともと便秘症なので…「乳ガン手術のせいではないのですー」って言いたかった(笑)💦
確かに…不要な項目!?💦
産院だと…「便が一回は出ないと退院できないですよ!!」なんて脅されましたけどね💦
2020-07-05 09:24:57 乳プラ改変
スナフキンさんの…
「乳プラに田澤先生の動画を貼付する」案!
いいなぁーと思いながらずっと考えてて…
(先生はまだokされてないのに💦)
例えば…
こんなの貼付しちゃっていいのかな!?☟
(他医療機関医師のためリンクは削除しました。
田澤先生には一案としてリンクを伝えました。)
こんな感じの田澤先生ver.があるといいなー(理想的)…と♡
・コンパクトに(2分程度)
・先生がトップページの「プロフィール」で語り足りないことを全面に出す
・画面に語りかけるのではなく、インタビュワーの質問に答えるようなイメージ
・先生が検査や手術をされているカットを入れる
※ただ…「例」として貼付させて戴いた画像も、病院のHPに貼付されているわけではないので…
そんなこと(病院HPに貼付すること)が可能なのかどうか?まずそこですよね?
スミマセン💦またまた”過激”(!?)な投稿をしてしまいました!?💦
自由な”議論の場”ということでお許しを🙇
2020-07-04 10:25:38 掲示板 2020年7月4日(土)
ねね様。
手紙(画像)添付してくださったのですね(^^)/
さっそくムスメに見せました👀
「すご~い」って感激してました✨
「私も大きくなっても書くよ」って言ってくれました(ホンマかいな!?💦)…まぁそこは信じよう(笑)💦
「わいの…」っていう意味が解らなかったみたいです💦
可愛らしい”青森弁”でしょうか…!?💕
2020-07-04 10:03:38 掲示板 2020年7月4日(土)
(ねね👢さんから返信が入っていますよ。(管理者)⇒読む)
みんな~
“改変スレッド”にばっかり行かないで…
こっちにも戻ってこいよ~
2020-07-04 10:00:02 掲示板 2020年7月3日(金)
わおーっ💦💦
またしても、ふじ🍎さん(のご子息)に…
やられました🙇💦
朝イチ、ツボってしまいました(笑)x3
2020-07-04 09:49:29 乳プラ改変
スレッドが増えて”忙しく”なりますが(笑)←(いや、私より管理者様やDr.Tが…ですね!?💦)
かしこまりました(^^)/
トップページのどこかに…
*『掲示板』を開くと「遠方の患者さん専用」のページがあります。是非ご利用ください。*
というようなメッセージを載せておくというのはどうでしょう?
真っ白ではいけませんので…
とりあえず…私やねねさんやnaykさん他、遠方の方々が…
江戸川病院へ辿り着いた経緯とか、通院秘話!?とか(“体験談”にならない範囲で)投稿しておくといいかもしれませんね?
2020-07-04 09:29:39 乳プラ改変
☝
「江戸川病院への誘因性がある」…確かに💦
江戸川病院 及び Dr.Tの”広告”みたいになってますもんね(笑)💦
“使えるもの”にするには…
練り直す必要ありありです💦💦
ご意見・ご提案よろしくお願いします😊
2020-07-03 18:31:44 掲示板 2020年7月3日(金)
ふじ🍎さーん
いやーさすが!!利発なお子様でいらっしゃる(^◇^)
可愛い息子さんじゃないですか💕
これはこれで泣けちゃうー😢
12個入りだから…
3個ずつ…ね😊
2020-07-03 18:08:45 掲示板 2020年7月3日(金)
うわぁ..羨ましい✨
ねねさんの宝物ですね。
ウチも…
大きくなってもそんな手紙書いてくれるムスメでいて欲しいなぁ…と思いました😊
でも強制するもんじゃないですしね💦
でも一応言っとこ(笑)💦
…ねねさんの素敵なお子様たちの話もしながら✨
2020-07-05 15:05:13 掲示板 2020年7月5日(日)
本日のコラム(NO.244)で…
★温存手術は、(乳房内再発した場合には、全摘しなおすことで最初から全摘した場合と)予後は一緒
…の意味を完全に理解することができました(^^)/
先生、有難うございました。
温存した以上は、定期的なフォローは必須だし(全摘なら無治療が可能な場合もあるわけですが)、
やはり初発時の早期発見/早期治療が大切(予後が変わってくる最大要因)ということですね。(ある程度大きく”育ててから”検査しようなんていう発想はとんでもない💦と改めて思います。だけど小さい病巣では検査できない技量の医師が多いのが現状か…と💦)
〇本編…
ふ:「せんせー(^^)/今日のコラム最高✨
関連コラムへのリンクもそれぞれ貼付してあって…
これほど解りやすい&”熱い”解説はどこを探してありません👀
ありがとうございました(^^)/」
T:「いやいや…それほどでも💦(だけどいつもより時間かかるわー💦)」
ふ:「次回(vol.2遠隔転移)もよろしくお願いします(^^)/」
T:(プレッシャー、半端ないな…💦)
※T先生…くれぐれもご無理のないペースで♡