掲示板 2020年12月18日(金)
ニックネーム欄は本名禁止です。記載したくない方は「匿名」と入力してください。
投稿は内容を確認後に公開されます。(リアルタイム更新ではありません。)
下記は掲載されません。
【NG】乳がん治療(手術・放射線・抗癌剤)や症状に関すること、治療体験談は掲載されません。
初めて投稿する方は下記リンクをご覧ください。
掲示板について
*このページはQ&Aコーナーではありません。
田澤先生への質問は下記リンクからお願いします。
「乳がんQ&A」
このページは過去日です。閲覧、返信のみできます。
新規投稿は、こちらをクリック し最新の日付からお願いします。
・12月21日 19:40 R226
・12月21日 14:56 サミ【返信】ふーちゃん2626 ( 10:42投稿 ) >読む
・12月20日 11:33 サミ【返信】ライフバード ( 18:21投稿 ) >読む
・12月20日 10:42 ふーちゃん2626【返信】ライフバード ( 18:21投稿 ) >読む
・12月20日 10:30 ふーちゃん2626【返信】mama32065
・12月20日 10:24 ふーちゃん2626【返信】ねね
・12月20日 10:18 ふーちゃん2626【返信】北のフネ
・12月20日 10:14 ふーちゃん2626【返信】ライフバード ( 20:05投稿 ) >読む
・12月19日 23:49 Missy【返信】Missy ( 16:44投稿 ) >読む
・12月19日 23:48 mama32065
・12月19日 22:44 ライフバード【返信】ねね
・12月19日 21:47 Missy【返信】R226
・12月19日 21:29 Missy【返信】すずらん ( 00:14投稿 ) >読む
・12月19日 20:37 R226
・12月19日 20:17 Missy【返信】nayk
・12月19日 17:02 R226
・12月19日 08:00 すずらん【返信】北のフネ
・12月19日 00:14 すずらん【返信】Missy ( 16:44投稿 ) >読む
・12月19日 00:04 mama32065
・23:09 nayk
・23:07 nayk
・21:05 mama32065
・20:54 mama32065
・20:20 mama32065
・20:14 mama32065
・20:05 ライフバード >読む
・19:52 ねね
・19:30 ねね
・19:28 ねね
・19:26 ふーちゃん2626 >読む
・18:28 ライフバード【返信】ふーちゃん2626 ( 13:44投稿 ) >読む
・18:21 ライフバード【返信】サミ ( 11:46投稿 ) >読む
・18:20 ライフバード【返信】北のフネ
・18:10 ふーちゃん2626【返信】ふーちゃん2626 ( 13:44投稿 ) >読む
・16:44 Missy >読む
・15:37 北のフネ
・15:27 北のフネ
・15:02 かえる【返信】mama32065
・13:50 ふーちゃん2626【返信】mama32065
・13:44 ふーちゃん2626【返信】ライフバード ( 10:40投稿 ) >読む
・13:29 れい【返信】mama32065
・12:31 megaloha >読む
・11:46 サミ【返信】ライフバード ( 09:21投稿 ) >読む
・11:37 mama32065
・11:36 北のフネ
・11:17 北のフネ
・11:12 ライフバード【返信】北のフネ
・10:40 ライフバード【返信】北のフネ
・10:34 Missy【返信】mama32065
・10:29 mama32065
・10:16 nayk
・10:03 北のフネ
・09:47 mama32065
・09:21 ライフバード >読む
今日のblog”郭清の「予防切除」と「治療切除」読んで思ったのは、マンモトーム生検のように、現場で何回も経験を積みあげないと上達しないと同じことなんですね。” この「治療切除」を躊躇なく、できるようになるには「予防切除で経験を積むこと」に他ならないのです。” やはり職人の様に果敢に挑んで技術を積み上げることなんだと改めて思いました。SNSを見ていると脇高リンパ術中陰性、のちに陽性と出ても、抗がん剤やホルモン治療ねと提案するDR.かなり多いです。大きな病院もサラリーマン化して、例えば50人の医師の方がいたら、その中でOutstandingになろう!逸脱しよう!とか思わなくなっているのだろうでしょうか?もしそのなかで逸脱した医師がいたら出る釘うつじゃないけど、余計なことしないで欲しいねーって上から言われるから、皆当たり障りのない事しかしなくなるのかな。。って医師の方に喧嘩売ってませんよ私wwすいません!!
やはり、最後の結末は。。。Dr.Tは他医師に比べられないというか逸脱しすぎて他が付いて行けないという感じなのではないでしょうか?
今度このリンパについてあちらのblogでも上げたいと思います。
>大きな病院もサラリーマン化して、例えば50人の医師の方がいたら、その中でOutstandingになろう!逸脱しよう!とか思わなくなっているのだろうでしょうか?もしそのなかで逸脱した医師がいたら出る釘うつじゃないけど、余計なことしないで欲しいねーって上から言われるから、皆当たり障りのない事しかしなくなるのかな。。
さすがバードさん!上手いコト仰る
Dr.Tだって、もし「お江戸」に着任されていなければ…

「宝の持ち腐れ」に…
”医療に限界(標準)などない”と言わんばかりに果敢に攻める。
常に何か満たされないものを感じ、新たな治療ビジョンを展開する。
確定診断とか完璧なオペとか…
もうそんな領域だけに留まってはおられない…
最近のコラムを拝読していて…
(バードさんの仰る通り)逸脱しすぎて他が付いて行けない…
感じちゃいますね。
16時から学校(個人懇談)。

生徒たちから超人気の先生だということに納得
ラスト枠だったこともあり10分の予定が60分
談笑談笑
書きかけの投稿に戻ります

「予防切除」…
乳房ではマージン(2cm)というのがそれですよね?
じゃあ腋窩では?
「予防切除」という概念そのものが標準治療としてあるのでしょうか…?
「日本乳癌学会」のガイドラインにも
>現在ではレベルⅠまたはⅡまでの郭清にとどめ,腫(は)れて大きくなったリンパ節がある場合のみレベルⅢの郭清を追加
と記載されています。
なんとなくですが…
腋窩郭清に消極的になってきている空気…?
同じ「レベル3」でも、「予防切除」と「治療切除」とでは難易度に差がある…と。予防切除で経験を積まなければ治療切除は困難を極める場合がある…と。
)
(今日のブログを拝読して、ウーンなるほど!呟いてしまいました
「レベル3」は難易度が高いので、治療切除は行っても(←やらざるを得ないから)、予防切除は敬遠されてしまう?…と、逆の発想をしておりました
>治療切除は間違いなく「その患者さんの予後」に影響します。
患者の側に立った標準治療の確立を…
切に願います。
対策型乳がん検診で思ったこと。。

長文です
検診はマンモだけではなくエコーも。
とても大切なことだと思います。
乳がん早期発見委員会もブログでエコーの重要性を伝えていますね。
以前から気になっていたのでちょっと考えてみました。
よく市町村などで行う乳がん検診では、マンモグラフィのみで超音波エコーはやらないと見聞きします。大抵の市町村はそうだと思いますが、今私が住んでいる市は隔年でエコーとマンモを行っています。
私はエコー受診年に、エコーだから受けておこうと思い受診し、要検査となり乳がんが分かりました。(私の場所は、既に大きかったのでマンモでもしっかり判ったと思いますが…)もしマンモだったら…、きっと受診してなかったと思います。
みなさんの市町村ではどのような乳がん検診が行われていますか?
ここでは、何故そのようなかたちで行われているのか?“マンモだけ“と言う話を見聞きするたびに疑問に感じていたので、最近別件で検診センターの方とお話する機会があったので思いきって聞いてみました。
みなさんもご存じのように、国の指針では40歳から2年に一度乳がん検診を行うことになっています。どの検査をどのような頻度で行うかは各市町村に任されているようですが、国の推奨としては、2年に一度マンモグラフィと言うことのようです。
私が今いる市では、健康都市を目指していることもあり、市長の考えで今の検診スタイルになっているとお話をした検診センターの方から聞きました。
国の対策として税金を投入して市町村が提供する“対策型乳がん検診”に違いがあっていいのだろうか?
疑問に思ったのでその方に尋ねると、『もし疑問に思うなら“市民の声”として上に届けるしかないわよ』と言われたました。
毎年マンモグラフィの検診をしていたのに見つけられずに結果乳がんを放置してしまった。そのような方たちを少しでも減らすためにも一般市民が声をあげることはとても大切なことだと感じました。
厚労省はこれをどう捉え考えるか、知りたくなったので、このコロナ禍で大変なところ申し訳ないと思いましたが厚労省癌疾病対策課に電話して聞いてみました。
多くの女性が市町村で行われる対策型乳がん検診に手厚さを求めていると思うが、厚労省の現在の指針では、40歳以上2年に一度のマンモグラフィとなっています。2015年の資料ですが、日本乳癌検診学会資料によれば、「乳がん発見率、および陽性反応的中度に関しては、より多くのモダリティを使用するMGとUSを組み合わせた方法で高かった。」という結果が出ているので、日本の乳がん検診の更なる精度向上につなげるためにも、また、高濃度乳腺者にとっても、超音波エコー検診はとても有益になると思うので、厚生省が定める乳がん検診の指針で重要な位置づけにして欲しい。と伝えました。
ご担当者の方からは、現時点では、マンモグラフィが乳がん死亡率の減少に繋がることが科学的根拠で証明されているので、国の指針としてマンモグラフィを行うように推奨しています。確かに他の検査(超音波エコー)を併用することによって、これはどの病気でも言えることですが、見つけやすくなることはあります。しかしそれによって不利益も考えられるので、その辺のことをより慎重に精査し(現在US班が調査中)、科学的根拠が認められれば今後国としてもそういったやり方で行っていくことになるとは思いますが、現段階では、国の指針としてはマンモグラフィ(科学的根拠が判っているので)のみを推奨としています。
電話を切った後、ご担当者の方には、こんな一般市民の質問に丁寧にお答えいただき感謝すると共に、「USでの科学的根拠か〜…。難しいかも知れないなー。」と思いました。
田◯先生のような腕前でエコーできるDr、技師さんが全国に何人いるのだろう。。
田◯先生のような腕前の人たちばかりだったら科学的根拠なんて直ぐに証明できる筈なのに…と。
もう一つ自身への課題が出来たようです…。
『1人の一歩より100人の一歩』
『蟻集まって樹を揺るがす』
また何か疑問に思ったら、思っているだけではなく聞いてみたいと思います。
最後までお読み下さった方、ありがとうございました
Missy様
すごいです。
行動力が本当に素晴らしい。
我が市は2年1回のマンモが無料です。
さんは、バストが大きくて(太っているのに伴って大きいだけです。すいません。)マンモだけじゃ若いウチは見えないかもしれないから、必ずエコーもしてもらった方がいい。と言われたので、気になる所はなかったウチからエコーもしてもらっていました。
エコーは希望でオプションです。
私は授乳時に母乳外来があって、そこでnayk
1人の一歩より100人の一歩
本当にそうですよね。
高濃度な場合写らなくてわからない事があるからね!何か指摘されたら、経過観察と言われても、必ず確定診断してもらってね!と伝えています。
私は乳がん検診受けようね!って周りの方々に話す時、エコーも必ず受けてね
1人でも多く、早期発見を勝ち取れる様になってほしいです。
naky
さん
まず訂正です…





『1人の百歩より100人の一歩』(1人の100歩より100人の一歩の方がより強いと言う事らしいです)と書いたつもりでしたが、”1人の一歩“と書いてあり、読み返して自分でもびっくりしました
大変失礼致しました
エコーはオプションで行われてる市町村が多いみたいですね。
H30年度のデータですが、US検診をしている自治体が38.8%あったようです。これからもっと増えてくれたらいいなと思います。
naky さんが母子外来で言われたような自分の状態をしっかり知っておくことも大切なことと感じます
今回お話させていただいて、厚労省側からは国としてアナウンスする難しさも少し知れたように思います。
先生の今日のブログでの説明と合わせて大変勉勉になりました
naky さんがおっしゃるように1人でも多く早期発見を勝ち取れるようになって欲しい。。
本当にそう思います
Missyさん
こんにちは
『1人の一歩より100人の一歩』
『蟻集まって樹を揺るがす』
Missyさんの決意表明のように思えて、心が震えました。
私の市では、30代偶数年齢:集団検診、エコー
40代偶数年齢:個別検診、マンモ2方向
50代以上偶数年齢:集団検診、マンモ1方向
となっています。
私が30代の頃にはエコー検診は無かったので、それだけエコーの重要性と有益を認識しているからこそと考えます。
40代以降にはエコーが追加されていないのが残念ですが…。
Missyさんの発信によって
改めて行政による検診を考えるきっかけとなりました。
ありがとうございます
個人的には、配偶者ドック受診で行政の検診はスルーでしたが、ドックでもマンモのみだったのが最近エコー追加もあります。
)
(罹患してからは、乳腺のドック検診は受けていませんが
そういう意味でもエコー+マンモを上手く使い分ける傾向になりつつあるのかも⁉︎と思っています。
後は税制の問題でしょうか…。
>『国の対策として税金を投入して市町村が提供する“対策型乳がん検診”に違いがあっていいのだろうか?』
同じく疑問に思うところです。
地方分権になってから、市町村の自由差(格差?)が出てきたように思います。
「厚労省癌疾病対策課」に電話、凄い‼︎
あっぱれです。
この方の返答に”USによる不利益”がありましたが
不利益って何?なのでしょう。
身体的不利益は、まず無いですよね?
ということは…。
知識を得る事。
考えぬく事。
行いを選択する事。
調和をはかる事。
私も私なりの行いをしてゆきたいと改めて思いました‼︎
Missyさん、ありがとうございます
すずらんさん
まずは訂正です…





『1人の百歩より100人の一歩』(1人の100歩より100人の一歩の方がより強いと言う事らしいです)と書いたつもりでしたが、”1人の一歩“と書いてあり、読み返して自分でもびっくり
大変失礼致しました
いえいえ”決意表明“なんてとんでもないです。
ここはoneteame ですからみんなで情報をシェアしながらみんなで力を合わせて進んで行けたらいいなと言う思いだけです。。
USの不利益については、もうお解りだと思いますが、今日の先生のブログの3にあることだと理解しています。
技師の習熟度によっては、自信が持てない分様々な物を疑いがあると言うことで拾い上げ、何もないことで受診者が不利益となる。
「ああよかった」にはならない言うのが国の考えで、その辺を慎重に精査をしながら進めていかなくてはいけない。と言うことなんだと思います。
対策型にしろ任意型にしろ、エコーの重要性を周知していきたいですよね。
nayk さんの返信に書きました自身の状態、高濃度乳腺などを知っておくことも大切なことですよね。
今回の件で、厚労省側からは国としてアナウンスする難しさを知りました。


今日の先生のブログといい、本当に色々勉強になり、思い切って電話し、掲示板に投稿してよかったと思いました
こちらこそ、ありがとうございます
Missyさん
力作投稿読ませて頂きました
私の市の検診はマンモのみで希望すればプラスで視触診とエコーが受けられます。
が、しかし!
市内に検診施設は産婦人科医しかないのです。
これも常々疑問に思っていたのですが、産婦人科医で乳がん検診ってそもそもどうなのかと思うんです。3Dマンモ導入しました!とか宣伝しているのですが。
乳腺疾患の知識ってどの程度あるのかと思います。田舎に住んでたら早期発見できないとか…理不尽です。
Missyさんの行動力、素晴らしい思いました!
R226
さん
ホント、力作投稿です!大して文才もないのに…
でも、今回思い切って電話して、掲示板で情報シェアしたいと思い投稿してよかったと思っています。
医療の地方格差、ありますよね。。
地方にいればいるほど、自身で情報をしっかり集めて対処しなくてはと思ってしまいます。。なんとかならないですかね…。
今回思ったことは、なんでだろう??と考えても答えが出ないのであれば聞いてみることが一番と思いました。勝手に色々想像していたことがありましたがクリアになり、そこからまた新たな疑問が出てきたりしていますが…

)
厚労省側の大変さも今回お話させていただいて少し解りました
(まるで社会か見学のようです
Missyさんの「疑問は解決していく行動力」を尊敬します
追加で書いてくださった投稿もわかり易かったです。
今の所、どの医師に当たるか、という運にもかなり左右されるのが現状でしょうか。そんなの悲しすぎます。それをもっと少なくしたいですよね…。
自分に出来ることをやり続けます。
あ、Missyさんあるある久々出ましたね!笑

はははー!
「肝心な例えが間違ってました」←私はほー、そういうことわざがあるんだ~、と普通に思いましたから!
誰も?気付いて無いからノープロブレムです!
先生がおっしゃる通り、お話した厚労省の方も言葉には出していませんでしたが、”3“の思いで
「慎重に精査している段階」とおっしゃっていたのだと思います。
先生のブログからもエコーを国の指針とするのは難しい事がよく解ります。厚労省の方からは、US班が調査中との事なので、どれぐらい、どのような調査をしているのかなどまた機会があったら聞いてみたいなと思いました。
財源確保などが大変な中でもH30年度のデータですがUS検診を行っている自治体が38.8%あるようで(因みにMGは99.1%ほぼ100%)、今後自治体主導でUS検診が広がり、重要な位置付けになっていったらいいなと思ったりします。。
技師の習熟度について、先生はどのようにしたら習熟度が高い技師が育つとお考えですか?
やはり場数を踏むしかないのでしょうか?
例えば、もしエコーが国の指針になれば、早期発見としての生検の重要性にも目が向いくるのではないかと思うのですが、それはやはり浅はかな考えでしょうか…??
今回先生にご解説いただいて大変勉強になりました。ありがとうございました。
厚労省の方にお話さていただきましたが、「検査を毎年していたのに数センチの癌が見つかってなぜ?」と言う方が本当に多いので、もう一歩踏み込んだ何かができないものだろうかと、一乳がん罹患者として思っています。とお話させていただきました。
今回の件で、厚労省側の難しさも知り本当に色々勉強になりました。(小学生の校外学習のようです
)
これらの事を次に繋げていけたらいいなと思っています。
先生の動画デビュー楽しみです。ITに長けているどなたかがお手伝い下さるといいですね!
訂正:『1人の百歩より100人の一歩』でした

こんにちは。ご無沙汰しております。
見入ってしまいます
mama様素晴らしいウエルカムボードですね
私事ですが
肉芽腫性乳腺炎の治療で田澤先生にお世話になっており、自分自身の治療の経過をInstagramに載せています。
何人かの同じ疾患の方に目を止めていただいて、メッセージをいただくこともあります。そのうちのお一人が前医の診察に不安を感じて今週、田澤先生の診療を受けられたそうです。無駄に切開されず治療が進められるので本当に良かったとメッセージを下さいました

もうおひとかた、今通院中のお医者様は治療経験が少なくてやはり田澤先生にお世話になりたいと来月予約が取れたそうです
間違った治療で痛くて不安な思いをするのは辛いです。
田澤先生の診療患者さんが増えてしまいお忙しくなってしまうとは思いますが、治療経験豊富な田澤先生を自信をもっておすすめしております。中には切開し続けているのに遠方なので、、と通院できないとおっしゃる方も居て残念に思います。でも、思いきって転医される方もいらっしゃるので数人でも「乳がんプラザ」、田澤先生のことをお教えすることができて嬉しいです。
megalohaさんの努力が着実に実っているのですね。素敵です。
megalohaさん
ありがとうございます
何かを発信する時には
勇気と努力が必要ですね。
そして、それを継続して行う事に大きな意味があるのだと思います。
悩める方達が最善の治療を受ける事が出来るように願っています
こんにちは
掲示板で暫くお見かけしない方のことは、以前は「お元気ならばそれで良い」と思っていましたが、ここへ来て、ひょっとしてコロナで大変なのでは?まさか万一の事があったのでは?というのが頭をかすめてしまう。
ワタシは「アベノマスク」を大事に取ってあります。改造して違うマスクにしてしまおうかと思ったりもしましたが、「コロナ?あったね〜。あの頃はホント大変だったよね〜」と何年か後、マスクを見ながらワハハと笑うために。
早く笑いたいもんだぜ。
まったく。
今日はワタシもシチューにする。
やっと買い物に行ける。
ところで、この頃「24」というのをAmazonで観ています。ジャックバウアーね。
面白い。人気だった筈ですね。
ドキドキハラハラして休み休みなので、なかなか進まない。
シーズンⅡの序盤。
うわぁ〜。どうなっちゃうの?
北のフネ
さま 
掲示板でしばらくお見かけしない方々のこと。同感です。
みなさんお元気でいらっしゃいますように
一度でも「掲示板」で言葉を交わした方のことは
他人じゃない気がしてしまいますね…。
また近いうちにきっとお目にかかれますように…。
フネ様
24 ジャックバウアー
と見たら
モノマネのどきどきキャンプの方を思い出してしまいました
フネ様
私も「アベノマスク」大事にとってあります。
理由も正しく同じです‼︎
安倍ちゃん(ん⁇失礼か?)が置き土産してくれたのかも⁉︎とさえ今は思っています。
すずらんさん
さん
北のフネ
アベノマスク、自店にも届いたのでとりあえず置いてあります。
スタッフに「もしもマスクを忘れたらアベノマスクの刑に処す」と言ったら絶対に忘れないようになりました。という使い方もあります!
今日お店にご予約下さっていた方からキャンセルの電話。濃厚接触者になったので行けません、とのこと
もう、すぐ側まで来ていると思うと…。
コロナ以前の暮らしがいかに幸せだったか、痛感します。
ワタシも「アベノマスク」を大事に取ってあります。
「コロナ?あったね〜。あの頃はホント大変だったよね〜」と何年か後、マスクを見ながらワハハと笑える日が必ずくる、、、
祈る思いで
大事に取ってあります。
おはようございます
1月からの小岩図書館でのコネコネ
教室が決まってから、何かお教室のシンボルになる物を作りたいと思いました。
そこで少し(いや、かなり
) の気合いを入れて
可愛いく出来たと思います。(自画自賛) 

welcome board を作ってみました。
うん
皆さんどうですか
お教室の入り口に置けたらいいなぁと思っています。これを目印にいらして下さいね
わぁ〜

mama様ステキですね
アップにしてスクショいただきました
楽しみやぁ
私も楽しみ〜♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
mama32065
さん
mama先生〜、実は私も何かあるといいんじゃないかな〜と思っていたんですよ〜



以心伝心
とっても素敵です




Missyさん
以心伝心
ウフフフ
今日からはサンプル作りに気合い入れ直します

mama32065
さん
すごーく可愛い。
ワタシは特に薄ピンクのガーベラが好きです。
皆さん、やる気まんまんですね。
北のフネ
さん
粘土は乾燥すると、元の色より濃くなってしまうのですが、今回は思ったとおりの色になりました。
皆さんが楽しみにしてくれているので、
先生頑張ります

素敵。
蝶がレースみたい。
来月、実物を見れるのが楽しみです
れいさん
ハートは木のボードを着色したものですが、その他は全て粘土です。
モチロン蝶々も粘土なんですよ
mama
さん



素敵ーっ
とても優しい温かい雰囲気が伝わってきます
葉っぱのお色もお花のお色も、クリスマスリースのエネルギッシュな感じとはまた違うトーン…
思わず引き込まれてしまいます
OneTeamだけじゃなく、
小岩のご近所さんも集まってこられるんじゃないかしら
ふーちゃん
誰もが通院の際に、緊張したり心配したり
心に余裕が持てなかったりしています。
そんな時に、お教室が少しでも和める暖かい場所としてone teamが集えたらいいなぁと思っています
そこで優しく暖かい春のイメージのwelcome boardを作りました
mama
さん…
さんだって患者さんでいらっしゃるのに…
そんな思いで…。
mama
いえ、だからこそ…
mama
さんの優しさに…
熱いものがこみ上げてきてしまいます。
本当に…
ありがとうございます…。
mamaさん
素敵です

大好きな色合いです♥️
かえるさん
ありがとう


癒しになれたら嬉しいです
mama32065
さま
すごい
すごい


すごい
またまた三回も連呼してしまいました。ほんと素敵~mamaさんお教室に私も早く入門したいなぁ~
ねね
さん
せめてクレイで春を感じて下さ〜い
おはようございます。久しぶりに早起きして会社のメールもチェックして在宅勤務早めに開始して少し時間が出来ました。ここ数日は仕事がめちゃ忙しくてこちらで掲示板のぞき見だけでした。
ちっちゃいAKKOさんの投稿同意しました。先生の刈り上げ投稿腹抱えましたww 自分をディスる先生素晴らしい!刈り上げ先生と呼びたい!冗談です。
私の経験ですが、職場で仕事ができる人、本当の意味でも頭が良く聡明な人って自分を落として笑い取れる人なんですよね。勉強の成績だけ良い人って。。ユーモアのセンスゼロ。。ディスれない、余裕がないんですよね。。全て回答は参考書通り。。
改めて先生って、偏差値も最高峰だけど、本当の意味で仕事ができる人なんだなって思った。
ライフバードさん
お仕事お忙しい中、blog更新もお疲れ様です。
キチンと勉強したことを、分かりやすく噛み砕いて書いて下さって、有難いのは勿論なのですが、「フォントがデカイ」のもホントに助かります。
ホルモン治療、結構、目に来ますので。
先生の他の髪型って、想像出来ませんね。ふふっ。
ねねさん、おはようございます!今日は久しぶりに仕事スローです。北の国は今は氷点下ではないでしょうか?でも海産物とか溜まらなくなる美味しい季節ですよね?また行きたくなります!!
いやいや刈り上げ先生の盗作疑惑満載です。(笑)あ!先程の投稿もフォント大きくしました!ありがとうございます!
先生の美容院何処だろう?まさか!関東チェーン店のQBカットてはないよなあーとかふと思いました。
バードさん


「乳ガンかも?」と思ったとき、不安や恐怖に押し潰されながらの「0」からのスタート
)だから有難い
(※「乳プラ」除く)
)
横からスミマセン
いつも更新ありがとうございます。
どなたか(フォロワーさん)もコメントされていましたが
非常に(“素人”※向けで)解りやすいです
(※最初はみんな”素人”
医療機関の解説はどうも”通り一辺倒” で解りにくく、不安を煽るだけだったり!?
今日も少し投稿させて戴きました
(不適切だと思われる投稿は遠慮なくバッサリいってくださって構いませんのでね
いつも思うのですが…
先生の最新のアップ写真(エコープローブ持った…)何処へいっちゃったんだろー
先生って…髪がふさふさで白髪もない…いいなぁ
そうそう
※アドミンさまー

何処かに貼付していただけませんかー
貼りました。
アドミン様
ありがとうございます
(…ちょっと恥ずかしい
)

わー
私が「掲示板」で”独占”しちゃうのもなんですから…
サイト内のどこかぴったりな場所に…(先生とご相談の上)
ふーちゃん、いつも投稿ありがとうね!そんなExcellentなコメントが合ったよね!私もそう言われると嬉しくて木に登るよw豚もおだてりゃ木に登るw
実は数日前に、ある海の近い所のホスピタルのWEBサイト偵察(笑)冗談です。チラ見したんですが。。……….早期発見が極めて重要でしょう。……….と書かれてあったのですが、ではそこでは無駄なMRIをしなかったり、怪しい5ミリ以下の病変を生検されてますでしょうか?と聞きそうになりました。。
最近思うのですよね。。文章書いてあって納得するのですが、じゃあ君たち医師はちゃんとそれを実践しているのか?って思います。やはり事件は現場で起こっているんだ!という現場主義の医師の方が必要だと思われました!
そそだね!Dr.T髪の毛ふさふさだよね。で加齢臭もない!!!!!!すんばらしいね!(しつこい?w)
フネさま!失礼致しました!ねねさんが、昨日北の国から来たと考えていたらねねさんという呼びかけてしまいました。失礼致しました!
あはは。
no problem.
ところで、なるべく小声でそっ〜と呟きますが、今朝ほどのblog、”精滅検査”になってました。
しーー。
ワタシついさっき、いつぞやのライフバードさんのように、歯の詰め物が取れました。
明日、歯医者行ってきます。
フネ様、ご指摘ありがとうございます!すぐに訂正しますね。本当にblog書く本人がこのありさまw
歯の詰め物取れました?大丈夫ですか?飲み込んでいませんよねw?
グミとかレーズンとか食べると取れやすくなりますよね。
ライフバードさん、フネさまと間違えていただきうれしいです
ライフバードさんと同じくで「先生の美容院何処だろう?」気になります、気になります、とっても気になります(笑)
ライフバードさんがおっしるように
関東チェーン店のQBカット?いや、
歯医者と同じく銀座のおしゃれな美容院?いや、いや
子供たちの髪は私が切ってたし、私と同じくで、もしやお側にいらっしゃる方が切ってくださってる?そんなことはないか~





刈り上げくんでみなさん盛り上がってますね(笑)
はい!先生、確かに刈り上げくんでした!
私の予想は?銀座のおしゃれな美容院
ライフバードさんのとこにブツブツすみません
ねねさん、診療お疲れさまでした。刈り上げ先生ですね。先生がQBカットなわけないですよねw。ざぎんのおしゃれな美容室でしょうか?
でも。なんで刈り上げなんだろう。。
ライフバードさん
「冗談は刈り上げ」は、先生ご自身の事だったんですね〜
そういえばいつも刈り上げですもんね〜
私のママ友の息子さんが、後ろの刈り上げが1ミリでも伸びると気になって、すぐに刈りに行ってるらしいですが、もしかしたら先生もかな〜なんて勝手に思っちゃいました
えええええ!刈り上げってDr.Tご自身の事ではなかったのでしょうか?えええ?違うんですか?って場合はやばい怒りの矛先が私に来そうですねwww
バードさんってアビリティの高い方だなぁっていつもいつも尊敬してます



だって…
「早期発見」に一石を投じる才能、
そして、「笑い」を誘う才能。…二刀流
私も…
「刈り上げ」はDr.Tご自身のことではないと思いましたけど(笑)
ふーちゃん2626さん
これは私の天然ボケと同じだったって事でしょうか!
ですね

エヘヘ〜
違ったらスミマセン
ライフーバードさん
ごめんなさい、驚かないで



コイツなに言ってるんだろうですよね、改めて読み直すと何言ってるんだ〜
いつもの天然ボケです、許して〜