Site Overlay

OneTeam コメント

ふーちゃん2626 さん 3897件

ふーちゃん2626
2024-03-04 15:32:32  掲示板 2024年3月3日~3月9日

本日公開してくださった
3月4日(月)① 1件の乳がんQ&A【結果・経過】を拝読して…

「お医者様に親身に寄り添っていただけることがこんなにうれしいものなのかと、家に帰ってわんわんと泣いてしまいました。」
…思わずもらい泣きしちゃいそうになりました💧

そして、
“たとえ主治医ではなくても”という先生の、いえ、病院全体の
スタンス?ポリシー?理念?(…しっくりくる言葉が見つかりません💦)
つまりは”真心”に、本当に改めて頭が下がります。

だから、この掲示板も…
(江戸川病院以外の患者様も書き込めます。)
…なんでしょうね、きっと😊




ふーちゃん2626
2024-03-04 13:29:57  掲示板 2024年3月3日~3月9日

時雨さん

【第9話】ありがとうございます🌷

そうですね。ドラマは(「教科書」には載っていない)当時の
庶民の生活ぶりを教えてくれますね。

道長がまひろを乗せて颯爽と走る場面「🐴」は
まるで”ローマの休日”の「スクーター」の様であり
まるで”アラジン”の「魔法の絨毯」の様でもあり…♡
(男女の”立場”が”逆”ではありますが💧)

貴族(道長)が庶民とあれほど深く関わりを持っていたのかどうか…
(史実は)定かではありませんが
“慈悲深い人”であった印象を視聴者に与えるには十分な演出ですね。

ドラマ序盤は兼家のインパクトが強烈ですね!
「陰陽道」を”武器”にしての、まさに「戦」ですね!

時雨さん、ありがとうございます🌷
大鏡「花山院の出家」を一読したことで
興味が深まりました✨

そして、訂正をありがとうございます🌷
花山天皇(=65代)と一条天皇(=66代)は”従兄弟”ですね💧
⇦花山天皇の父( 冷泉天皇=63代)と一条天皇の父(円融天皇=64代)は兄弟!

*******************
昨日は、ひなまつり🎎、でした。
(七段飾りはもはや押入れの肥やし💧)
起源は平安時代。
素敵な画像をありがとうございます🌷
“敷き紙”を拝見してふと気付きました👀✨
向かって右側にお殿様がおられますね!
「関東雛は向かって左にお殿様を、京雛は向かって右にお殿様を飾ります。 」だそうです!
ということは…
こちらの敷き紙に描かれているのは”京雛”ということでしょうか🎎
(因みに、我が家では、何も知らずに、左にお殿様を飾っておりました💧)
⇨今の現代雛では、一般的に向かって左が男雛、右が女雛だそうです。
ワタクシも時雨さんを見倣い
日本の美しい行事を大切にしなくては😓




ふーちゃん2626
2024-03-03 21:34:10  掲示板 2024年3月3日~3月9日

コラム435回目、ありがとうございます!

なかなか難しいテーマで💧
書いては消し、書いては消し、、、

ちょっと(かなり)話が逸れます🙇が、、、
前回、母の通院(※乳腺外科ではありません)に付き添った折
ふと、ロボット手術(この5年で飛躍的に症例数が増えた)の話題になり…
「だけど、誰にでもできるもんでもないのでね…」という母の主治医の言葉に
ワタシ、衝撃を受けまして。
やはり、基本がパーフェクトにできなければ
次のステップへは進めない…
“基本”があってこその”ロボット”…
(ワタシには)そんなふうに聞こえたんですよね。
******************

今コラムで田澤先生が紹介してくださっているように
どこの医療機関においても
基本(ガイドライン)が可能になること、

また、
『患者さんのための乳がん診療ガイドライン2023年版
Q30. 手術前の薬物療法について教えてください』
https://jbcs.xsrv.jp/guideline/p2023/gindex/40-2/q30/
(⇦※もし添付不可でしたら削除してください🙇)
A.『手術前の薬物療法は,(中略)手術を行うことが困難な進行乳がんを手術できるようにしたり,(後略)』
とあるように、

「(手術)困難⇨可能」の範囲が拡がれば…
“術前化学療法一択”である必要はなくなり…
そして、それによって更に”(手術)可能な範囲が拡がる”…

…”素人”が考えるような
簡単なことではないのかもしれませんが

それでも、
先生がコラムで発信してくださり、
患者はそれを知ることで、

『●●●は当院では手術できる医師はいません。』などと
言わせない(言われない)ようにしなくちゃ、などと思うわけです。

…なんか何言ってるかわからなくなってきてしまいました💧
このへんで🙇




ふーちゃん2626
2024-02-29 18:41:43  掲示板 2024年2月25日~3月2日

ぽてこさん

(横からスミマセン🙇)

「マルハラ」…初耳👂!

さっそく、帰宅した娘に訊いてみたところ…

そうそう!今どきの若い人(⇦※あんたも若いやろw)…
例えば、
“おはよう。”
って書くと
(え?何か怒ってる?)って思うんだそうです💧
“おはよう” でいいんだそう(”おはよう” がいいんだそう)💧

だけど、「。」がないと
文と文の切れ目がわからないですよね?
そのたびに改行するのかな?

ふーちゃんの文章っていつも「圧あるわ~。」なんて
思われてたのかしら💧
(そんな若い友だちはいないから大丈夫か~🤣)
あ~こわっ😵




ふーちゃん2626
2024-02-28 16:33:02  掲示板 2024年2月25日~3月2日

ポカポカ陽気に誘われて(というわけでもないのですが)
運転免許の更新を済ませてきました✨
此処での更新もこれで3度目かー、とか
此処での更新はこれで最後になるかもなー、とか
カコとミライの両方にいろいろな思いを馳せつつ…
そして、出来立てホヤホヤの免許証のワタシに
「あんた、確実に老けたな🤣」と呟き…
帰って参りました🚗

…どうでもよい話はさておき💧

*****************
時雨さん

ありがとうございます🌷

(試験場での待ち時間に)
大鏡『 花山院の出家』を読みました(もちろん、現代語訳です😁)。
17歳で即位した花山(かざん)天皇は、わずか2年後に
出家してしまう(させられてしまう)のですね。
それを裏で操っていたのが藤原道兼と、その父藤原兼家。
“裏で操った”と言うよりは”騙した”と言った方が正しいのでしょうか。
結果、兼家の孫(娘詮子(あきこ)の子ども)である一条天皇を即位させることに
成功するわけですね。
(一条天皇は花山天皇の”甥っ子”にあたりますね?)

しかし…
この一件がなければ、道長による藤原全盛期もなかった…
もしかしたら「源氏物語」も誕生しなかった…
かもしれません❔

そして…
この一件にも安倍晴明が関与してくるようですけれど、

この時代…
政治に、文学、それから、”陰陽道”は
切り離しては語れないのですね。

「晴明神社」…
京都御所のすぐ西にあるのですね!
存じませんでしたー💧
ボーッと生きてたらあきませんね🤣




ふーちゃん2626
2024-02-26 09:43:37  掲示板 2024年2月25日~3月2日

時雨さん

【第8話】ありがとうございます🌷

遥か1000年以上も昔のお話なのだけれど…
現在に通ずるものが此処彼処に在る
というのが
今ドラマの見どころの一つなのでしょうか…❔

“宮廷サロン”は…所謂、”女子会”、ですね。
ですが、そこから文学が生まれる✨

平安末期、武士が台頭してくるようになると
サロン文学は消滅してしまう…💧

時代の背景・流れと
文学とは
大きく関わっていることがわかります。

(学生時代、「文学史」の学習を疎かにしていた自分を恥じます…
今更、ですが🤣)

*******************
🌙月の桂🌙…スパークリングにごり酒の第1号だったんですね!👏
さすが、京都、伏見!
古くから存在してたんですね!
スパークリングの作り方にもいろいろあるようで…
お酒も奥が深い、ですね🍶🍷




ふーちゃん2626
2024-02-25 18:33:19  掲示板 2024年2月25日~3月2日

コラム434回目
先生(本当に😭)ありがとうございます❢

>患者さんは疲れ果てたのです。
… とてもx2よくわかります❢

>注)この「へらへら」は(私の想像上で)一部脚色が入ってます。
…”脚色”なんかじゃありません❢
先生のご想像のとおり(※私の場合)。
今だに(その乳腺外科部長さんの)”へらへら顔”が目に浮かびます。
(”無論”、部長さん自らが細胞診やST-MMTやらをやるわけもなく…ですが。)

>その自信がなければ、患者さんに痛い思いをさせてまで針をさすなど
(私から言わせれば)犯罪行為に等しい!
…ですよねー❢
エコーでは写らない病変を(エコーを使って)細胞診された患者がココにいます!
あー。(あの頃は)何も言えなかった自分が悔しぃー。
これからお世話になる担当医や部長さんの機嫌損ねちゃいけない、なんて💧
「違う、違う、そうじゃない!」(心の中ではそう叫んでたような気がしますw)

*********************
>「デバイスのチョイス」だよ!
…以下の部分をもっともっと発信してください❢
(患者に向けて、というよりはむしろ、全国の乳腺外科医に向けて。)

というのが(今回の)私の率直な感想です。
ではこれにて失礼致しますm(__)m




ふーちゃん2626
2024-02-22 20:14:03  掲示板 2024年2月18日~2月24日

かおりんごちゃん🍎

そうだったのですねー。
おつかれさまでした。

待合での心拍数…
わかります😓
(何年経っても慣れないもの…💧)

今宵はぐっすりおやすみなさい🌛


ふーちゃん2626
2024-02-22 19:16:55  掲示板 2024年2月18日~2月24日

本日公開されたQA(同じ方の過去のQAも併せて)を拝読していて…

2年もの間(局所再発疑いの)不安を抱えておられたのだと思うと
心が傷みます。

そして、局所再発が確定するまでの経緯について…

<一般論として>
無駄(無駄どころか、あってはならない)経過観察(=放置)を回避するには
どうしたらよいのですか?

そこで、一つ大きな疑問…
「細胞診」と「組織診」の使われ方。
“使われ方”と言うよりは
“最初からなぜ組織診してもらえない?”という疑問。

画像上、良悪の判断つかない場合は細胞診?
いよいよ怪しくなって初めて組織診?
…違う!違う!違う!

“とりあえず細胞診”、みたいな”慣習”?…

じゃあ、百歩譲って…
細胞診で”確定”できなかった場合には
組織診に進んでくださいよぉ…

ところが、
「経過観察。」
…なんで?(疑問が湧くわけです。)

“確実に組織診ができるようになるまで大きく育てる”
これが”巷の”標準なんですか?

※「どこへ行っても同じだよ」と大学病院のご立派な乳腺外科部長さんに
“太鼓判押されちゃいました”(そんな”太鼓判”は要らん!)からね💧

患者は…
不安を抱き続けながらリスクを背負いながら
主治医の技量に合わせなくちゃいけないんですか?

田澤先生!
どうか動画で発信してください!




ふーちゃん2626
2024-02-22 11:56:49  掲示板 2024年2月18日~2月24日

YouTube「乳がん治療 カードを使う」
公開ありがとうございます。

さっそく視聴させて戴きました。

斬新なタイトル「カードを使う」がイラストと共に
際立っています。

(細かいことですが、タイトルに
「乳がん治療」⇨「乳がん再発治療」と、”再発”の2文字があってもよかったのかなーと少し思いました。)

4枚目のカード、ここにも”BNCT”が登場しますね。
(これまでの動画に加えて、)
「手術」「抗がん剤」「放射線」と並べる(=選択肢の一つに加える)ことで
“より”BNCTの重要性が伝わってきます。
(「放射線」とは異なる、ということも伝わってきます。)

(この症例では放射線は既治療ということですね?)

あと…
ラスト5秒で次回の予告などがあればー
という感想を持たれた方も多いかもしれません。

誠に僭越ながら…
以上です😊