掲示板 2020年6月30日(火)
ニックネーム欄は本名禁止です。記載したくない方は「匿名」と入力してください。
投稿は内容を確認後に公開されます。(リアルタイム更新ではありません。)
下記は掲載されません。
【NG】乳がん治療(手術・放射線・抗癌剤)や症状に関すること、治療体験談は掲載されません。
初めて投稿する方は下記リンクをご覧ください。
掲示板について
*このページはQ&Aコーナーではありません。
田澤先生への質問は下記リンクからお願いします。
「乳がんQ&A」
このページは過去日です。閲覧、返信のみできます。
新規投稿は、こちらをクリック し最新の日付からお願いします。
・7月3日 09:25 ふじりんご
・7月3日 03:42 らって【返信】ふじりんご
・7月2日 23:46 Missy【返信】ライフバード ( 12:31投稿 ) >読む
・7月2日 12:31 ライフバード【返信】Missy ( 15:04投稿 ) >読む
・7月2日 12:27 ライフバード【返信】ねね
・7月2日 12:24 ライフバード【返信】北のフネ
・7月1日 17:39 nayk
・7月1日 15:14 ねね
・7月1日 15:04 Missy【返信】ライフバード ( 19:26投稿 ) >読む
・7月1日 13:42 ねね
・7月1日 12:42 北のフネ
・7月1日 11:01 mama32065【返信】ねね
・7月1日 10:51 scorpio
・7月1日 10:06 Missy【返信】ねね
・7月1日 09:43 ふーちゃん2626【返信】ねね
・7月1日 09:38 ふじりんご
・20:35 ねね
・19:26 ライフバード >読む
・18:45 ふじりんご
・16:56 ねね
・16:36 ふーちゃん2626 >読む
・15:35 びーちゃん【返信】ふーちゃん2626 ( 14:56投稿 ) >読む
・14:56 ふーちゃん2626【返信】びーちゃん ( 11:54投稿 ) >読む
・14:18 nayk
・12:59 scorpio
・12:56 ふじりんご
・11:54 びーちゃん >読む
・11:21 すずらん【返信】ふーちゃん2626 ( 08:32投稿 ) >読む
・08:32 ふーちゃん2626 >読む
・07:04 江戸川病院乳腺センター長 田澤篤 >読む
乳プラ改変で大変な時に関係ない書き込みすみませんm(._.)m
●DJ田○さんsays
2020/6/4ブログ
★大河ドラマ
一番印象に残っているのは「花神」麒麟もみています。(因みにビールは麒麟派ではなく、「サッポロ」エビス派です)
★いろいろな時代設定がありますが、「戦国時代後期(織田信長~徳川家康)」と「幕末維新」が鉄板ですよね?
★日曜日の朝は、music time line 以外にもいろいろなFMを聴いています。(radikoのFM GIFUで)
★「いのちの森 voice of forest」も、その一つです。
★決して(医師自身が)や治療ではなく、(自分が、もしくは家族だったら)「このような治療をすべき」という目線が必要だと思っています。
★はまり役
吉田松陰といえば、「篠田三郎」 私の中では鉄板です。同様に、西郷隆盛といえば「西田敏行」 織田信長といえば「(Shall We ダンス?の)役所広司」 伊達政宗といえば「渡辺 謙(西城秀樹の政宗も見てみたかった)」源頼朝といえば、「石坂浩二」と言いたい(?)ところですが、私にとっての頼朝は「中井貴一」です。(石坂浩二は「助さん」です)
私も、水戸黄門は東野英治郎、助さんは里見浩太朗に一票(合わせて、二票?)です。彼の全盛期?には、私服で街を歩いていても「老人が土下座した」とか。はまり役というか、魅了されたのは「伊勢谷友介」が演じた 高杉晋作、そう龍馬伝です。結核に倒れる悲劇の英雄。恰好良すぎて本物が(もしも)見たらニンマリだね。
★結果はどうあれ)この質問者が「掲示板」を見て、後悔のないようにしてほしいと願っています
★患者さんは決して悪くない。悪いのは「診断を疎かにしている」医師です。
★「経過観察」という都合のいい言葉。(結局「癌だった」場合、誤診ではなく「経過観察していた」と言い訳になる?)
★診療は「確定診断ありき」でなくてはいけません。
手術は手術でダイレクトに患者さんに影響を与えますが)診断はそれ以上に「患者さんの運命」を左右しかねない。
★良性疾患とは異なり、「癌の時計は逆回しにできない」からです。
★診断を満足にできない医師が開業するなんて、全く理解できない。
★「開業医は、(何でもできて)全てを知り尽くした最後の砦」であるべきなのです。
★私の「TARTHERZEAL 6」のソールのせいです。 皆さんもその「快感」を是非ご体感ください。(アシックスの回し者ではありませんが)
★ソールの減りの速さだけは驚きますが、それも「身を削って」私の膝を守ってくれていると思えば、何とも「かわいい奴」に思えます。
★山中教授が(研究者目線で)好きな作家が「村上春樹」 以下の3つを選んでいました。
1. 色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
2. ねじまき鳥クロニクル
3. 走ることについて語るときに僕の語ること
3はエッセーなので読んだことなかったけど(でも、「走る」ことについてだからamazonしようと思います)、1と2は勿論知っているし、どちらも複数回読んでいます。
★私なりのベスト3は
1.世界の終りとハードボイルド・ ワンダーランド
2.ねじまき鳥クロニクル
3.ダンスダンスダンス
皆さんの、村上春樹ベストスリーを「掲示板」で投票しましょうか? ご興味のある方お願いします。
●Oneteam村上春樹ベスト3
ふーちゃん2626says
村上春樹がずっと続けてきたこと…それは、音楽のように小説を書き、小説を書くために身体を鍛えること…だそうです。
「小説を長い間に亘って書き続けるのって、基礎体力がないとなかなかできないんです。
だからあるとき走らなくちゃと決めて、それ以来ずっと走り続けてきました。」(村上春樹・談)
1.ダンス・ダンス・ダンス
★ホテルの精のようなユミヨシさん。病院の精のようなDr.T。ひょっとして病院に住んでいるからあんなに朝が早くて、夜遅いのが可能なのかもと「先生はお近くにお住まいなのですか?」と訊いてしまった。「車で10分くらいの所です」ということでした。変な事を訊いてスミマセンでした。病院の何処かに羊男が住んでいたら困るなあ。
2.海辺のカフカ
★ナカタさんのことを想うと胸が掻きむしられる。どうしても幸せになって欲しい。
3.かえるくん、東京を救う
★東京壊滅を救う為にみみずくんとズタズタになって闘うかえるくん。誰も知らない、誰からも評価されない闘い。切ない。
続きというか、色々な所で世界が繋がっているのです。
走ることについて語るときに僕の語ること”は小説じゃないので読み易くて良いと思います。
1.スプートニクの恋人
2.ノルウェイの森
3.ねじまき鳥クロニクル
エッセイでは旅を記録した「辺境・近境」が大好きです。
1位「ノルウェイの森」
★若かりし頃付き合っていた彼に面白いよって赤と緑のあの二冊を渡され、夢中になって読みました。夜中に読んでるとワインや美味しそうな食事のシーンにお腹が空いたことも何度か…
2位「羊をめぐる冒険」
3位「ダンス・ダンス・ダンス」
1. ノルウェイの森
2. 風の歌を聴け
3. ダンスダンスダンス
★この病気になってから自分自身が『ノルウェイの森』のワタナベくんのようだなと想像していることが多くあり・・・ 『どこにいるのだろう?』みたいな混乱、そして『どこでもない場所の真ん中から』掲示板に記入しているような気持ち。
1位 『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』
2位 『蛍・納屋を焼く・その他の短編』
3位 『1Q84』
1位『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』
2位『ねじまき鳥クロニクル』
3位『中国行きのスロウ・ボート』
★ホントは3つじゃ足りない!鉄板の『世界の…』と『ダンス・…』と『ねじまき鳥…』以外で、としていただきたかったのですが、無理を承知で選んでみました。
★年をとって変化してきた感覚の確認と、ずーと気になっている、『1Q84』の牛河さんと(『ねじまき鳥…』にも出てくる)『海辺のカフカ』のナカタさんについて、再読で消化できればいいなぁと思い、あと数年かけて読み続ける予定。
★令和が始まった記念に、春樹さんの再読を始めたのですが、そのきっかけとなったラジオ番組、村上RADIO(2018年8月~)、
第1位:ノルウェイの森
第2位:意味がなければスイングはない
第3位:ポートレイト・イン・ジャズ
1位ノルウェーの森
2位1Q84
★ノルウェーの森を読んだのは20代前半。ただただ内容に驚いたと言う印象で…、違った意味で1位です
★1Q84は、当時海外にいて、日本の本が貴重だったので友人から借りて読んだだけでした。
著書ではないけれど村上春樹さんが翻訳した大人向けの絵本
「大きな木」はお子さんいる人に読んで欲しいです。
★それぞれの村上春樹がありますね。
★「風の歌を聴け」かなり初期の作品。主人公が作者自身を投影していたような。(とても曖昧な記憶で、すみません) 結構いい作品でした(全く具体的な話が出来ずすみません)
★「海辺のカフカ」 これも結構好きな作品です。未成年の男の子の成長を描いた比較的理解しやすい作品。サーキットトレーニングしていたのが記憶に残っています。
★井坂幸太郎は私の大学の後輩です。
★村上春樹作品に地元の風景(街?)が出てくるように、伊坂幸太郎作品にも仙台の街が「これでもか!」というほど登場してきます。
★私が最初に伊坂幸太郎の作品を呼んだのは本屋大賞をとった「ゴールデンスランバー」、自らの実体験が入っている筈と(勝手に思っている)「砂漠」
★今、私は彼の故郷である千葉に住んでいて、彼は(大学卒業後も)仙台に住み着いている。人生面白いものです。
★music time line 本日は「1991年」でした。
ドラマ主題歌全盛期!
年間1位は「ラブ・ストーリーは突然に」
(言わずと知れた)東京ラブストーリーの主題歌でしたが、織田裕二と(湘南爆走族でコンビを組んだ)江口洋介が出ていました。
★そして2位が『僕は死にましぇん』の「SAY YES」
懐かしいですね。
〇村上春樹
「納屋を焼く」「パン屋襲撃」短編集もいいですね。短編にこそ作者の実力が出るとも言われます。
○独特の「日常的に見えて、実際には日常的ではない(空腹だからパン屋を襲おうとはならないですよね?)」センス
○「世界の終わりと…」で見るような壮大なスケールのファンタジー(と現実の交差)とは、また異なる「村上ワールド」
○雨天炎天 ギリシャ・トルコ辺境紀行(本は全部読んでいますが、エッセイで読んだことがあるのはこれだけです。)
○村上春樹らしさを捉えたレビューがありました。
アトスの修道院で、数々の聖人受難の図を見せられた感想が、
釜ゆでにされている聖者は「この人はちょっと弱ったな、という顔をしているが、特に熱そうではない」、手足を斧でちょん切られている聖者には、「この人はかなり痛そう」、おなかに焼けた石炭を乗せられた人は、「もうどうでもいいやという顔」、わきの下を火で焼かれている人は「なんとなくとぼけた顔でしのいでいる」と、えんえん村上春樹から見た聖人の描写が続く。
この部分を読んでいたのが電車の中じゃなくて良かった。
〇 バレー部←DJ田○さん。
「患者さんが安心すること(希望にそうこと)」
この大事さに気付いていない医師。
私は聖人君子でも何でもなく、むしろ「自分勝手な側の人間」です。(言われなくても解ってるって?)
その私が「患者さん側」に立つようになったのは、やはり「QA]のおかげだと思ってます。
悩みについて回答しているうちに(誰しも)感情移入することになります。(全部のQではありませんが)
そうすると自然に「そちら側に立つ」様になるようです。(「まだまだだよ!」って、声が聞こえてきますが(笑)
●心にグッとくる言葉
「幸せは感じるものであって手に入れるものではない」
「しあわせは いつも自分のこころがきめる」
話す「はなす」ってことは気持ちや思いを解き放すってことらしい。
不安を抱えてる方や、間違った情報におどらされてる方が、ひとりでも多く、後悔のない診療治療ができることを祈るばかりです。
『考えたって仕方のないこと!もしその時が来たらその時考えよう(^^)/』
相田みつを
●入院に持っていくと便利な物追加情報
「大人用オムツ」2、3枚
★「点滴中の頻尿」から
●たつのおとしごsays
「振り返れば奴がいる」
「JIN-仁-」
大沢たかお主演の映画で、長崎大学熱帯医学研究所の医師を題材にした「風に立つライオン」も好きな作品です。
去年のGWは、術後で家にいたので、「Dr.コトー診療所」を復習しました。 吉岡 秀隆さんあの優しい笑顔。往診ついていきたいです。
大学生の時には、「ER緊急救命室」にハマり、ジョージ・クルーニーのファンに。
「 医龍」も好きでした チームドラゴン 最強でしたね。真夜中に再放送してて録画してみました あのドラマ放送時に心筋シートが出てきてたのが凄いですね。
山中伸弥教授は大学の先輩で、村上春樹は高校の先輩です。
母校出身の医師との出会いがきっかけでした。
★織田裕二、カッコよく手術を終えると、颯爽とオペ室を出て、そのまま帰っていくんですよね。
★「JIN-仁-」を復習しました。
人の心の機微が細やかに丁寧に描かれていて、考えさせられるところが多く、改めて素敵なドラマだなと思いました。
大沢たかおのストイックなところも好きです。
★村上春樹の作品には、母校や近所の風景がよく登場します。
ノーベル文学賞の発表時期になると、母校にOBと現役生徒が集まって、今年こそはと盛り上がり、取材も殺到するのですが、落胆、来年こそは!と解散するのが、毎年の恒例行事になっています(笑)。
作品に登場する近くのイタリア料理店には、発表時期には、受賞を待ちわびるファンが集います。
★山中先生は、整形外科に進んだものの手術が苦手で、指導医に「ジャマナカ」とあだ名をつけられ、毎日怒鳴られたと、母校の講演でおっしゃっていました。業績は偉大ですが、とても謙虚で、自慢の先輩です。
少し意外な感じもしますが、母校のラグビー部出身なんです…
今は、すっかりランナーのイメージですよね。因みに、中学から大学2年生までは、柔道をしておられたそうですが、大学2年生の時に靭帯を切ってしまったので、その後、大学3年生からラグビーを始めたとおっしゃっていました。(凡人の私には、この発想は、ちょっとよく理解できません(笑))
●たつのおとしご先生が医師を志したきっかけが深いです。
高校3年生の時に病気をしたのですが、投げやりな気持ちになってしまって、周りが受験勉強する中、もうどうでもいいかな…なんて思っていました。
そんな時に、受診した病院の先生から、「人生において目標を持つことはとても大切で、体のことは自分が絶対何とかするから、やりたい事があるなら、君は目標に向かってきちんと勉強することだけを考えなさい」って言われて、放課後に受診すると勉強を教えてくれるようになって、こういう医師になりたいな…って思うようになりました。
●ADD VALUE TO THE WORLD
『自分でコントロールできることと、できないことに分けて考え、できないことに関心を持たない』という松井秀喜さんの言葉
「やることをやる!のみ」
①どれだけ後悔しても、あの日にかえる事は絶対できないから。そう思えば思う程つらいから。
乳がんを診断される前に診た舞台で、つらい時こそ笑うんだ
(2020.4.5のブログより)
『後悔』を消す為には、目の前にある楽しい事、幸せな事などに目を向ける”
もう時計を巻き戻せない事について悩んだり苦しい時は『やり過ごす』しかない、と私も感じています。病気になり今まで何十回と同じ事を考え、悩み、出した決断で今があると思うのです。『乗り越えた』と思えるその時まで、私は不安や後悔の波が来る度に立ち向かう、のでは無くやり過ごす、で乗り切ろうと思っています。
『朝起きて、ご飯食べて、夜寝る。それが生きるって事だよ。』なんだか当たり前な事なのですが、とっても心に残っています。
落ちた時は、泣いてもいい、私は泣いてます。泣いても笑っても、時間は勝手に過ぎてくれちゃいます。
田澤先生から頂いたメッセージから『「毎日受け止める」として「100回の時点より500回、500回より1000回受け止めると」 徐々に、(言葉は悪いですが)同じことに悩むのに飽きてくる筈です。「飽きるまで」同じことを考えればいいのです。』でした。
さん「後悔」への皆様の心あたたまるコメント!
②後ろ向きに歩くのは、前向きに歩くより相当シンドイから。(これは精神面だけではなく、実際歩くのも後ろ向きシンドイですよね?)
③遠回りしてしまったけど、田澤先生にたどり着けたから
④笑う門には福来る
⑤人間誰だって明日必ず目覚めて生きている保証はない。と思ったから。
というセリフ!
人生に与えられた「最大の試練のひとつ」そういうことだと、理解しています。考え抜いた結論はもとより「考え抜く事」それ自体に価値があるのだと思います。
私のやり過ごし方、ですが·····。日々やるべき事、やらなければいけない事って誰にも必ずありますよね。それをたくさん作って時間を満たす。(余裕が出てきたらやりたい事も入れて)そうこうしているうちに少しずつ忘れている時間が増えていきます。私はその繰り返し、なのです。
●ふじりんごsays
「蒼いフォトグラフ」レポート!
「詞」が先にできたのか、「曲」が先にできたのか、興味ありますね。
この曲は、名曲にして、難易度メチャ高いです。イントロが超短いところに、いきなり、サビ。しかも、この曲の最高音(高C=高いド)から、ウラ拍から入って、歌え、という。
リズムとしては、「(休符)わか・らない」「(休符)かか・えてた」だけが、「三連音符」になっていて、ちょっと不思議な感じを出しています。
そして、何といっても、金管楽器の「パッ」の入るタイミングが絶妙。金管パートにとっては、冷や汗ものだと思います。
この曲、歌い手と伴奏者が、初めて「せーの!」で合わせて、ばしっ、と決められるようなら、すごい実力のバンドだと思います。
全曲を通して、メジャーコード(長調、明るい感じ)と、マイナーコード(短調、暗めな感じ)が、くるくる混ざっています。例えば、1番と2番の「蒼いフォトグラフ」の「あおいフォトグラ」までは、マイナーコードなんですが、最後の「フ」だけメジャーコード。
今回、これを書くためにまた何回か聴いてみたのですが、
作詞 松本隆
作曲 呉田軽穂さん(くれだかるほさん=ユーミン)
編曲 松任谷正隆、ユーミンのご主人、
(たぶん)シンセサイザーが、間奏・Aメロ・A‘メロで、けっこう存在を主張しています。拍子木(クラベス)もいい感じにノッて入っています。
だけど、ラストの「フ」は、思いっきり転調をして、メジャーコードだかマイナーコードだか、煙に巻いて終わります。
「人生は光と影なのサ 人間万事塞翁が馬なのサ つまりどう捉えるかなのサ」
と言っているんですかね。本当にいい詞ですね。
手術後しばらく経ってからの、謎すぎる痛み、リンパ節郭清した側のむくみ・しびれ、本当に本当につらいですよね。
次の記事が参考になるかもしれません。
「遠言近言 乳癌術後後遺症」と検索すると出てくる記事。
そして、これを書いたドクターが、「リンパ浮腫、しびれ、謎の耐え難い痛み」について詳しく説明しているホームページがあります。
私は、このドクターのところに3回通い、セルフリンパマッサージも教えていただきました。
①スポーツタオル程度のタオルを濡らして、45リットルのポリ袋に包んで、
袋ごと1分程度チンして、腰の下に置いて寝転ぶ。
日によって、気持ちのいい位置が違うので、
腰から肩まで少しずつずらして気持ちのいい位置をさがす。
でも、ホットフラッシュが誘発されたら、すぐに止める。
②頭のてっぺんのツボを押す
③寝て、左足のふくらはぎを、右手の親指と人差し指で挟んで押す(アキレス腱の少し上から、膝に向かってずらしていく)。
左脚の内くるぶしを右手親指で強めに押す。
④アロマオイルを陶器の小さな器に1~2滴たらして、浴室の隅において、入浴する。
シャワーを使うと蒸気があがってきて、浴室中にアロマの香りが広がります。
(浴槽に入れてしまうと、「油」なので、いくらかき混ぜても浮いてきてしまい、肌荒れの原因になることもあるそうです)
ネット通販で、安い物もたくさんありますが、
私のアロマの先生のおすすめは、しっかりしたメーカー、
「生活の木」「ニールズヤード」「グリーンフラスコ」等とのことです。
私の入浴時のおすすめのアロマオイルは、
第1位 生活の木 エッセンシャルオイル ゼラニウム 5ml 880円
第2位 生活の木 エッセンシャルオイル ヒノキ 5ml 880円
第3位 ファーム富田のラベンダーオイル 1番人気の「おかむらさき」7ml 1520円
①深呼吸10回。ゆっくり肩を回す10回。鎖骨下リンパ節・右腋窩リンパ節・左鼠径部リンパ節の上を10回ずつなでる(大元の流れをよくする)
②左肩に右手を開いて置いて、右腋窩に向かって「面」でゆっくりずらす。10回。
③左脇の下に右手を開いて置いて、右脇の下に向かって、「面」でゆっくりずらす。10回。
④左腋窩から右手をくぐらせて肩の裏側に置いて、左鼠径部まで「面」でずらす。10回。
⑤左肘を下から持って、腋窩に向かって「面」でずらす。10回。冷たくてびっくりだと思います。
⑥左手のひらを上に向け、手首を下から持って、肘に向けて「面」でずらす。10回。
⑦左手のひらを下に向けて、左手甲の上に右手を重ねる。左指の間に右指を入れて、手首までずらす。10回。
⑧時間があれば、指の1本1本の両側を指先から根元に向けてずらす。
⑨時間があれば、⑦⇒①に、逆の順番に戻る。
ネットでペインクリニックを検索。漢方を処方。
「一番いいのは湯治」やけどは鬼怒川温泉。刀傷は川治温泉。」と言われています。
★キュウリをたくさん頂いたので簡単な冷奴のレシピを。
*材料*
キムチ(食べやすく切る)
キュウリ(縦半分に切り、端から斜め薄切り→塩もみして辛ければ洗い、水気を絞っておく)
乾燥わかめ(水で戻して水気を絞り、食べやすく切る)
豆腐(絹でも木綿でもお好みで)
白ごま少々
ごま油適量
めんつゆ(市販の場合:濃縮、ストレート、どちらの場合も薄めになるよう水で調整して下さい)手作りの方はそちらで。
*作り方*
①キムチ、キュウリ、わかめをボウルに入れてごま油適量を回しかけて軽く混ぜる(味見しながらお好きなだけ)
②豆腐をお皿に盛り、めんつゆをかけて①を乗せて白ごまを振ったら、はい出来上がり!
★材料の分量はそれぞれ同量くらいでよろしいかと思います。
お酒のおつまみにもなりそうです。
★お豆腐がなくても、そのまま白ご飯もいけますキムチはおいしいのを是非選んで欲しいです。それで味が決まります。私はイチオシキムチ、という商品名のものを使用してます。ネーミングに釣られて買ってみました。
■簡単チキンライス(炊飯器使用)
✱材料✱ (作りやすい量 : 約4人分)
鶏モモ肉 150g
米 2合
ピーマン 1個
人参 1/4本位
玉ねぎ 1/4個位
コーン 一掴み位
おろしにんにく 小さじ1位
コンソメキューブ 1個
(顆粒の場合は大さじ1/2位)
✱調味料✱
ケチャップ 大さじ6
ソース 大さじ1(ウスターや中濃)
白ワインか酒 大さじ1
バター(仕上げに) 少々
✱作り方✱
①鶏モモ肉は小さめにカット。ピーマン、人参、玉ねぎはそれぞれ粗みじん切りにする。
②米は洗ってお釜に入れ、水を2合より少なめに入れる。
③②にケチャップ、ソース、酒、おろしにんにくをどんどん入れていき、コンソメを崩しながら入れ、全体をよく混ぜる。
④①とコーンを上に乗せ、普通モードで炊く。(早炊きモードでは上手くいくか分かりません)
⑤炊けたらバターをお好みの量落として全体を混ぜたら出来上がり。
✱野菜の量は全部で大体180g位であればいいと思います。(水分の多い野菜を使う場合は水加減に注意です)
✱鶏モモ肉の代わりにベーコンでもいけると思います。(ベーコンでいいならウインナーでも良いのでは….と思いますが試していません)
✱水加減によっては味が薄い、などあるかも知れません。出来上がりにケチャップやお塩を足す、等で調整できますのでお好みで。仕上げのバター少々は是非入れて下さい。
✱余ったら炊きたてのうちにラップで包んで粗熱をとり、Ziplocに入れて冷凍をおすすめします。何もない日の私のお昼ご飯です
✱そのままでもいいですが、卵を乗せてオムライス、が私はおすすめです。
これは以前妹に聞いたレシピで、試してみてポイントや修正を加えてみました注意すべきは水加減のみと思います。フライパンで作るより手軽で作りやすいと思います。
★私が友人に教えて貰ってよく作る冷奴レシピです
お豆腐(お好みで)
きゅうりの千切り(お好みで)
プレーンタイプのサラダチキン(もちろんお好みで)
バンバンジーのタレ
★お豆腐にチキンを割いてきゅうりをのせてタレをかけるだけ!辛いのが好きな方はラー油をひと回し、おかずにもおツマミにもなりますよ。
ちなみに、キムチはいつも冷蔵庫に常備です。白菜と大根のキムチが好きです。
★酸っぱいキムチは豚キムチにすると、めちゃんこ美味しいですよ
★冷奴にのせて納豆豆腐もたまりません。大豆、豆腐で大豆イソフラボン祭りです!
★納豆に飽きたり、無かったりした時は [きな粉] をヨーグルトやスムージーに入れたりしています。
「オクラサラダ~」!(^^)!
2パック茹でて…
「マヨネーズ(大1弱)、ポン酢(大1弱)、ゴマ(適量)」で和えるだけ!
大人なら「からしマヨネーズ」がオススメかも!?
●納豆薬味!
たまごとネギ
たくあんのみじん切りや食べる生姜、青じそ
大根おろし
ネギ+辛子
海苔やキムチ
アボカド
だしまろ酢で酢漬けした [スライス玉ねぎと大葉]
宮本輝の他に、田辺聖子さんの恋愛小説も大好きで読み漁ってた時期がありました。時代的には母の若い頃でちょうど合ってるのかもしれませんが(即ち古い)、人の心の動きとか、つい言ってしまうこと、やってしまうことって全然変わってなくて、2000年代でも十分楽しく読めました
特に(関西)の情景や地元ならではの季節のお料理の描写が秀逸で、それらを求めて(関西)まで旅行もしましたよ (今ではだいぶメジャーになったイカナゴの釘煮も、煮物を’ナントカの炊いたん’って言うことも、みんな田辺聖子さんに教えて貰いました)
宮本輝も(関西)が舞台になること、多かった気がします。
田辺聖子さん、飾らないお人柄も大好きでした。
田辺聖子さんのご主人「カモカのおっちゃん」は、母校の大学病院から程近い場所で開業医をされていたと聞いています。
NHKの朝ドラ「芋たこなんきん」も大好きで、再放送してくれないかな…と思ってます。
宮本輝も地元出身で、地元を舞台にした作品も多いですね!
灰谷健次郎も地元出身です。
「いかなごのくぎ煮」、私も毎年、炊きまくります(笑)(祖母に教わりました)
そして、頼まれもしないのに、親戚やら友人に送りつけるのが、地元では春の恒例行事です
郵便局には、「いかなごのくぎ煮」をどこにでも送れるように、タッパー付きのレターパックが用意されています
これを炊くと、今年も春が来たな〜って実感する、春の風物詩です。
「◯◯の炊いたん」って標準語じゃなかったですか?(笑)
土井善晴先生のレシピに、「◯◯の炊いたん」って載ってるので、標準語かと…(笑)
●その他
コロナ禍でYouTube上ではレミゼラブルの「民衆の歌」が流行ってますよね。大好きな歌です。歌っているとエネルギーが満ちてきます。
戦う者の歌が聴こえるか
YouTube『モモ・ウメ』 本日の”梅雨”の巻も絶好調。ゲラゲラ笑えます。
紫陽花の名所、鎌倉の「長谷寺」
紫陽花は…土壌のpH(酸性度)によって花の色が変わり、
「紫陽花」の”花の色”の続きです。日本ではこの時期よく雨が降りますよね。“酸性雨”のせいで酸性土壌となり、多くは青い花が咲くそうです。ピンクの花をキレイに咲かせたい!なら…土壌を中性~アルカリ性に傾けます。nayk
さんの仰るとおり…春先に消石灰や苦土石灰を株元に。 量は30~50g程度を1回でいいそうです。
ウィッグお手入れあれこれ
帯状疱疹
サンモワルワイナリー
花
nayk
says
「ストームグラス」
鼓動があのドラムと響き合えば
新たに熱い生命が始まる
明日が来たとき そうさ明日が〜
一般に「酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」になるそうです。(リトマス試験紙と逆なので注意されたい)と”注意書き”までありました。
(※土壌の酸度を変えても元来の花色などの影響で必ずしも青、またはピンクが発色するわけではありません。)←という”注意書き”も。「紫陽花」は挿し木でも簡単に増やせます(^^)/鉢植えなら1年後には花が楽しめるかも♪
★私はウイッグを干すのは室内でしたが、乾きましたよ。コツは、洗った後しっかりタオルドライする事です。中と外にタオルを当て押し洗いならぬ押し拭きです。低温モードで、軽くドライヤーも良いですね。
形を整えて干しておけば一晩で十分乾きました。
★しっかりタオルドライと、ひと晩ウイッグスタンド(無ければ2リットルペットボトル等活用)に干して、低温(これが肝心ですね)ドライヤーで乗り切ります!
水疱瘡の菌が、体内に残っていて、何かのタイミングで出てくるらしいのですが。
今は、予防注射(50歳以上)もあるらしいです。
★お取り寄せもできます。
★ぶどうジュースやスパークリングワインもおすすめです。
カラーは球根なので鉢植でも毎年増えてくれます。だだ注意が必要。お花が終わったらお花を見せてくれたお礼とご褒美に、肥料をプレゼントしてあげて下さい。そして葉だけは枯れるまで残しておく事。葉が太陽の陽を浴びて球根に養分を蓄えてくれます。すずらんも球根なので、環境があえばどんどん増えてくれますよ。
案外面白いのがこども新聞。小学生向け新聞あるんですけど色々な話題があって、分かりやすくて、カラーの美しい写真も満載で面白いです。
小学生のママさん夏休みの自由研究のテーマ毎年お子さんと悩んでいませんか?コレ子ども新聞オススメです。理科や社会のテーマもたくさんで、ヒントになります。
“近い未来”の天候を予測する道具として、19世紀のヨーロッパで航海士が使っていたんだそうです。
神秘的な結晶を作り出す液体の正体は…
樟脳(しょうのう)、硝酸カリウム、塩化アンモニウムをエタノールに溶かしたもの。
それをガラス容器に入れたものが「ストームグラス」です。
今は…”天気予報”というよりも不思議な”インテリア雑貨”となっています。
新潟県
歌舞伎は観たことがないから、まずは少しだけ観てみたい」って方におすすめなのが、一幕見席!1演目から観ることができます。イヤホンガイドオススメ
★「ブサかわ犬」として人気を集めた秋田犬「わさお」が8日に天国に旅立ちました。推定13歳、人間で言えば90代前半だそう。
*私の観点から勝手に抜粋、半月に一度まとめさせていただいております。素敵なコメント、情報を多々見逃していることと思いますがご了承ください。
間違いがあればお知らせください。管理者さまは乳プラ改変で大忙しです(笑)それ以外の返信は受け付けませんのでご了承くださいませ(笑)
ねね
さんが静かなので、不気味だと思っていたのですが・・・
やはり・・・こういう企みをしていたのですね・・・
ふじりんご
さん、アイディアはもちろん素晴らしいですが、コメントもアイディア同様、ユーモアたっぷりで素晴らしい!!
つい笑ってしまいました。ほんとすごいですね。Tシャツほしいです!!受診の時?みなさんがDJ田〇さんTシャツ着用で受診したら?待合室はDJ田〇さんTシャツだらけに?想像したらおかしくなっちゃいました(笑)
さん、ありがとうございます。一回にみなさまからのこんなにたくさんの素晴らしい情報量ですから…”どれだけの時間”?をと…お思いでしょうが、一日ごとに残したい情報をコピペしておき、テーマごとに振り分けるだけなんです。ほとんどコピペなので(笑)ご心配ありがとうございます。またコピペしますので(笑)みなさまの素敵な情報お待ちしていますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
」☚はい!!おたのしみに(笑)
ふーちゃん2626 さん、Missyさん、ありがとうございます。このまま埋もれてもなんでもいいんです。好きで勝手にまとめてるだけですから(笑)
scorpio
mama32065 さんありがとうございます。
「ねねさんが静かなあとには、必ず何かが・・・。
有りますね
ふじりんご
さん、
ねね
さんのダイジェスト版で気がつきました!(ありがとございます
)
多分というか絶対、リンパ浮腫の主治医が同じです(笑)
)、難民になり、他院のリンパ浮腫外来では診てもらえない。その病院の患者さんが優先だから。探して、探して、やっと見つけたH田ドクターでした。
ドレナージュのセラピストさんも一緒だったりして笑
見放され(誰に?
H田ドクターに診てもらった江戸川病院仲間の友人が、他にもいますよ
セルフドレナージュは、専門家の指導なしに行うのはなかなか難しいと思います。力加減が動画などでは分からないので。
今更ですが、江戸川病院にリンパ浮腫外来を設置してほしいです。患者の願いです。(とうとう言っちゃった
)
らってさん、あんらまあ、うれしいごど。
京王線千歳烏山駅周辺でのオフ会も、あり!?
H田先生もまた、本当に素晴らしい先生ですよね。
お弟子さんがいらっしゃるのかどうか、とても心配しています。
ねね
様






うわぁ~またまた凄~い
今日から7月が始まるので6月を振り返って下さったのですね、ほんと有難うございます
もう素晴らし過ぎて言葉が出てきません…
ねね様の”纏め方”がメチャクチャ楽しいです
コレ…このまま埋もれてしまうのは勿体ないです…
何か良いideaはないものでしょうか…
ねね
さん、こんにちは
毎回思いますが、ホント素晴らしいですね





さんのコメに笑ってしまいました

第四弾”one team “お勧め情報ありがとうございます
せっかくなのでサイト内に「one team お勧め情報」の項目を作ってもらうのはどうでしょうか?
ここから気になるを情報を見つけて検索すれば掲示板で話した細かいことなどを知ることができる。自分が気になる事だと楽しいかもと思いました
ただ、ねねさんの半年ごとのお仕事になっちゃうかもしれません
PSふじりんご
ねね
さん
ありがとうございます
膨大な量にもかかわらず、どれだけの時間を費やされたのかと思うと、言葉がありません。
おはようございます
第4弾one team おすすめ情報
ありがとうございます
(。-_-。) one team以外の方々にもお役に立てて頂けますね!!
きゃー
ねねさん、凄いですぅ


早くも第4弾
ありがとうございます。
ねねさんが静かなあとには、必ず何かが・・・。
有りますね
ねね
様
もう第4弾
早いですよねー
いつもいつも、ありがとうございます
こんなに盛り上がっている盛り沢山な掲示板なんだ
って改めて思いました
皆さん、お久しぶりです。皆さんに絡めなくてごめんなさい。。いつもこの時間に仕事の後スレッドをチェックさせていただいております。乳がんプラザのサイトについて皆さんいろいろ意見が出て素晴らしいアイディアが出されて感動です。役たずでごめんなさい。でも友達にはもし乳がんになったら江戸川病院しかないと伝えております(広報部員ww)。これからも宜しくお願いいたします。
ライフバードさん
こんにちは。
お仕事お忙しい中、懸命に投稿される姿勢にいつも励まされています。
広報係お疲れ様です。絶対役に立っています!
北のフネさん、ありがとうございます。豆にここにコメント書けなくても皆さんの意見賛同して応援します!
こんにちは(*^▽^*)
お仕事お疲れさまです。
書き込みはライフバードさんのペースでいいと思います。役立たずだなんて…一つ一つの書き込み、みんななんらかのかたちで必ず役に立っています。ライフバードさんの思いやりの気持ちが最高です。気になさらないでください。
「友達にはもし乳がんになったら江戸川病院しかないと伝えております(広報部員ww)。これからも宜しくお願いいたします。」☚これ重要です!!
ライフバード広報さん、こちらこそよろしくお願いします
ねねさん、ありがとうございます。スレッドでアイディアすごいな!皆さんと見て応援しております!広報部員として活動しておりますので、よろしくお願いいたします!
ライフバードさん、こんにちは

」と思っていました


私、密かにライフバードさんの呟きを楽しみにしている1人です
先日の”歯“の投稿、心の中で「きっと大丈夫ですよ
投稿は個人のペースでいいですよね。
『みんな違ってみんないい。』(あってますよね?)
ですもんね
Missyさん、ありがとうございます。。歯の詰め物はおそらくお通じと一緒に葬られました。(笑)。。。はい、歯医者にいって詰め替えてもらいました。。実は、歯医者、美容院、そして乳腺外科の担当の先生に出会うまでかなり時間を費やしました。やっぱり接していて手先がすごい神業と思わせるお医者さん、美容師さんをさがしました。本当にぴんきりだと思います。でもDJ.Tさんがブログに載せていた、銀座の歯医者(笑)に変えようかなとw一日で済ませるのがすごいと思いました!
ライフバードさん、
と思う先生と出逢い、そしてスーパーDr.田澤先生とは2年前。田澤先生は、私は”慎重“と言うより半分はインスピレーションだったような気がします


これが普通ですよね
私も同じ考えです。
美容師さん、歯医者さん、乳外の先生は、とても慎重に選びました。美容師さんは約15年前、歯医者さんは、3年程前にこれだ
お互い田澤先生に辿り着けてよかったですよね
確かに1日で終わる歯医者さんは魅力ですよね。ついこの間前歯を2本を治しましたが、3回かかりました
“乳プラ改変”…




を私たち患者に注いできてくださったから。…言うまでもありません♡
「田澤先生冒頭メッセージ」皆さんのideaがスゴイ
ハートが一杯詰まってる
先生…お幸せですね♡
先生が今までにそれだけ(否、それ以上の)たくさんの深い熱い思い
まだ病理結果はでていないけれど、長年放置していた虫歯治療にいそいそ行ってきました。
事情を話し急げ急げと
わがまま聞いてくださり、本当に感謝です。
抗がん剤かも。
放射線かも。
今できることやろう。
必ず最後に大丈夫!
絶対良くなる!
おっしゃるお言葉に素直に有り難うございます。
お医者様の言葉に、こんなに救われるなんて良薬です!
ふーちゃん2626様のお話
ほっこり暖かい気持ちになりました。
同時に涙もでました。
呟きです。
びーちゃん様



を楽しみに…
はじめまして
泣かせちゃって…ごめんなさい
びーちゃんさんにだけ…”追記”です
その男性…なぜ”朝一番目”だったか…判ります!?
答えは…そのあと職場に向かわれるからです。
毎晩コップ1杯だけビールも嗜むと仰ってました
至って”普通に”お過ごしでした。
今もきっと…
お仕事帰りの
変わらずお過ごしだと思います。
びーちゃんさんもゼッタイ大丈夫!

できるだけ”普通に”お過ごしくださいね
それも大事な”良薬”なのかもしれません
(解ったようなこと言って…ごめんなさい
私も落込みピーク凹の時にはできませんでした。
まわりに気を遣わせるような暗い顏してたと思います。
”言うは易し、行うは難し”ですよね…。)
田澤先生の御言葉をお借りして…
「止まない雨はない…。」
明日にはきっと止むのです(^^)/
ふーちゃん2626様
お返事ありがとうございます。
いろんな出会いと、いろんな想いの詰まったお話に胸が熱くなりました。
男性の方は、ビール一杯に頑張った自分へのご褒美とまた明日から、頑張る自分へのビール一杯なんでしょうかね。
素敵なお話聞けて今、本当に感謝の気持ちです。
ふーちゃん2626様のお守り私も皆様と同じで、凄く大切にされていると思います。
まさかのプレゼント
とても嬉しかったと思います。
お守り見るたびに思い出されると思います。
今日は本当に、自分自身向き合える貴重なお話聞けて、言葉には言い合わらせないくらい幸せな気持ちです。
ありがとうございます
おはようございます



朝からドジを踏んでしまいました
娘の手足に「虫除けスプレー」を噴霧すべきところ、
「ファブリーズ」を噴霧してしまいました
ま、どっちでもいいや!?(笑)
昨日公開された「Q&A」↓
「質問1、抗がん剤を休んでトモセラピーを受けている間に見えていない癌が進行する心配はしなくてもいいのでしょうか?
トモセラピーを受けるベストなタイミングを教えて頂きたいです。」
⇒あくまでも「抗がん剤が(何らかの事情で)できない場合の」治療です。
何らかの事情
1.白血球が(抗がん剤をするには)回復が不十分
↑
を拝読していて…
放射線治療を地元の大学病院で受けた時(昨秋)のことを思い出していました。
私は”朝二番目”の患者だったのですが、いつも”朝一番目”の患者さんが来られるかどうかの早いタイミングで待合室のソファーに座っていました。
60代の男性でした。どこが悪いのか?と思うほどお元気そうに見えました。
毎日毎日のことです…
なんとなく「おはようございます」ご挨拶するようになって…。
ある日、機械の調子が悪く1時間以上も待たされる日があって。ポツンポツンと会話を始めたのでしたが、30分も経たないうちに、お互い自分の病状を語っていました。
お元気そうに見えていたのに、肝臓がん末期(肺転移)。手術は既に3度もやっていてもうできない…。抗がん剤も(白血球が足りなくて)もうできない…。放射線治療も既にやっていて、だけどちっとも効果がなくて…。トモセラピーなら?と、主治医からココを紹介されて来たのだ…と。
「なんとか効果があるといいんだけどね。もう週明けの月曜日で治療”満了”なんだ。」…と。
私その週末、前から気になっていた”ガン封じ寺”「無量寺」へ
自分と母に…綺麗な赤いキーホルダー(画像)、
それと…紫色(長寿カラー)の”お守り”も。
翌月曜日、いつもの待合で…「お節介かと思ったんですけど…”お守り”です。治療の効果が出ますように…。」ってお渡ししました。
そうしたら…すごく喜んで下さって!(^^)! よかった…。
「貴女もどうか再発しませんように…。」って言ってくださいました。
次の日から、朝イチの待合室は私一人。なんとなく淋しく思ってしまったのを覚えています。
ふーちゃん2626さん


虫除けスプレー→ファブリーズ
娘ちゃんは 気付かず⁉︎ですかね
まあ 除菌と言うことで‼︎
ですね⁉︎
“がん封じのキーホルダー’ とっても素敵で綺麗ですね
するのと同時に 私も当時を思いだしてしまいました

心優しく温かな お話に
ほっこり
ふーちゃんさんの 優しさが 60才代の男性の方に 届き 今もお元気に
毎日 「紫色のキーホルダー」を見つめられていることと思います
年齢、性別 関係なく 同士ですね。
って

独りじゃないよ
改めて 思わせて頂きました
ありがとうです
ふーちゃん2626さん


こんにちは
何と気持ちの優しい
思っても、なかなか行動できないものですが、サッとできるところはスゴイです!ご自分のことで大変なのに。
私も罹患した時、東北に住んでいる姉達が“御守り”を持ってお見舞いに来てくれたことを思い出しました。今でも肌身離さず持ってます。
その方は、どんなにか心強かった事でしょう
鎌倉にもあるらしいので、もう少し落ち着いたらお参りに行こうかと思っています。
が間違えたスプレー大丈夫だといいのですが
(お嬢さん)ママ
こんにちは



ほっこりする話題ありがとうございます
私は朝1番の放射線で最後の5回だけ朝2番になり1番が60代くらいのおじさんになりました。
私が若い(方)なので、おじさんが驚いて話しかけられて、毎朝挨拶と雑談を少しだけしてましたね。
私が治療最後の日、ご挨拶すると
お互い元気でいようね!
と声をかけて下さって、性別も年代もがん種も違うけど、仲間がいるって思えて嬉しかったのを思い出しました
あのおじさん元気かな
3カ月抗がん剤→手術→3カ月抗がん剤→放射線25回先は長いなぁ…と思ったけど、過ぎてみれば何とか乗り切る事ができました
お互い元気に10年卒業目指して一歩ずつ焦らずいきましょう
元気が出るお話ありがとうございました
「虫除けスプレー」と「ファブリーズ」
ドジばかりしている私は笑っちゃいけないのですが、すみません、笑ってしまいました(笑)虫いよけも大事ですが今、一番大事なのは除菌ですから(笑)
とってもいいお話、ありがとうございます。ふーちゃん2626さんの心遣いも素晴らしいです。お守りのキーホルダーはその方にとって、一生の宝物ですねヾ(@⌒ー⌒@)ノ
ここは、「乳プラ改変」の場ではありませんがご意見をいただきたく、敢えてここに投稿します。(これに対する、ご意見は「乳プラ改変」へお願いします)
says: 2020年6月27日 at 16:39 の投稿
ふじりんご
管理番号「6118」
「質問1」
2018年3月
「明らかに腋窩リンパ節転移がある。今の主治医には術前抗がん剤と言われているが、私は先に手術を受けたい」
という私からのQに対して、
田澤先生が、明快なAをくださいました。
「質問2」
2018年5月
「術後1ヶ月経ってからの謎過ぎる激痛について」
田澤先生が明快に解説してくださっています。
「術後補助療法は、手術後何ヶ月以内に始めるべきか」に関しても、ご回答くださっています。
⇒このようなQAは、今まさに「術前抗がん剤を勧められて悩んでいる」人の参考になりそうです。
私が(QAで回答するように)解説したうえで、具体例として「6118」へリンクを貼るといいですよね?
医療法で「患者さんの体験談」は書けないですが、このQAをリンクさせることで「同様の効果」が得られますね。
その意味で「使えるQA]という考え方どう思いますか?
あれま、いきなり自分が登場していて、びっくり。
田澤先生ありがとうございます。
この2回の質問をした「2年前の自分」に拍手です。
だれか、投げ銭して~!(残念、まだその機能はなかったか・・・)