時雨 says: 2021年12月18日 at 11:52 返信 田澤先生、管理人様、 すいーとぽてこさん へ 【著作に関する投稿にて】 管理人様、お忙しい中、削除をありがとう、ございました。 お仕事を、増やし、申し訳ございません。 綺麗に削除を、また、その後の修正もしてくださり、唯々感謝です。 私の投稿で、トラブルがあったわけではないのですが、法律には、法改正があります。 現時点では、成立されている法律も、改正をされれば、その時点にて、無効になります。 (身近な例:医療広告規制) 著作に関する事も、 将来ありえます。 そのため、短期間の閲覧と、させて頂きました。 (投稿をさせて頂いた時点にて、決めておりました。) ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ すいーとぽてこさんの、 わからないまでも、著作に、関する疑問は、本当に、【乳がんプラザ=江戸川病院】を、守る事に つながっております。 すいーとぽてこさんは、 冷静な判断ができる、 優秀な方。 きっと、人しても素敵な 方なんでしょうね。 私の、著作に関する投稿の閲覧制限も、【乳がんプラザ=江戸川病院】を 守るためのものです。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 田澤先生、管理人様。 動画は、通勤途中で拝見させて頂いております。 仕事前に、目にすると、お二人の仕事に対す る姿勢が、より伝わってきます。 偽りの無い情熱ですね。 先生の、今、伝えなければいけない事を、それに応える管理人様。 映像の、各所に工夫が、 増えています。 私の、「今日も、悔いのない仕事を目指す」その、指針に結びついております。
すいーとぽてこ says: 2021年12月22日 at 22:42 返信 時雨さん 気付くのが遅く、亀レスですみません。 削除のお知らせ、 そして細やかなご配慮、ありがとうございます。 なんだか私の疑問が、時雨さんや管理人様のお手数をおかけしてしまったようで、すみません。 時雨さんがおっしゃる通り、先生や管理人さまのお仕事に対する姿勢が伝わってきますね。 そして時雨さんも、です。 過分のお言葉、穴があったら入りたい〜〜 私はほど遠いです。遠過ぎ〜 抜けてる上に年々無精者になって、困ったものです 今年も残り少なくなり、何かと気ぜわしいですね。 後回しにしてたツケが回ってきて やらないといけないことがいっぱい(;´д`) 気持ちは焦れども…捗りません。。。(・_・;トホホ
時雨 says: 2021年11月6日 at 19:26 返信 すいーとぽてこさん コメント、拝読させて頂きました。 動画の音楽についての、 コメントは、その方の、その時に感じた事なので、敢えて触れずでしたが、私も、すいーとぽてこさんと、同じ事を思っていました。 私は、事務方ですが、 法関係の、仕事をしています。 以前、映像や音楽の件で、関わり得た事を、ご参考にと思い、お伝えさせて頂きます。 ・・・ 【二次的著作物、並びに国際条約の、閲覧期間は、終了となりました。】 ・・・ ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 田澤先生 管理人様 動画が、完成するまでの過程には、医療広告規制や、著作権、著作隣接権等の、制限があります。 その中での、真実の発信に、閲覧者は、表面的な見方ではなく、発信者が、 【一番伝えたい事は何か?】 を読み取り、考え、感じ、あらゆる情報に、振り回されない事を学ぶ。 私は、そう思うのです。
すいーとぽてこ says: 2021年11月7日 at 00:34 返信 時雨さん 時雨さんは法関係のお仕事をされているんですね。 ど素人の私とは大違いで 専門的な詳しい説明、とても解り易かったです。 JASRAC 管理楽曲なら使用できるが [音源]について 「自作(自ら演奏または制作したもの)はOKだけれど 市販のCDやダウンロードした音源を利用する場合、著作隣接権(音源製作者やアーティストの権利)の許諾を得る必要がある」 ということなのですね。 著作権とは別に著作隣接権があること、勉強になりました。 ありがとうございました。
時雨 says: 2021年11月7日 at 13:09 返信 すいーとぽてこさん、 お読み下さり、 ありがとうございます! [音源 ]についての、ご認識、正解です ・・・ 【二次的著作物、並びに国際条約の、閲覧期間は、終了となりました。】 ・・・ 以上、ざっとでしたが、すいーとぽてこさんの、おかげで、私も 良き復習となりました。 感謝しております 私も、知らない事は、たくさんあります。 これからも、共有していきましょう
すいーとぽてこ says: 2021年11月8日 at 00:37 返信 時雨さん 追記での丁寧な説明、ありがとうございます! よく解りました。 二次的著作物も本当に身近に存在していますね。 (例えば、最近のドラマは漫画が原作になっていることが多いなど) また何かありましたらお教え頂けたらと思います。 共有、是非よろしくお願いします。
時雨 says: 2021年11月9日 at 13:00 返信 すいーとぽてこさん コメント、ありがとうございます! 【二次的著作物】 へのご理解、正解です すいーとぽてこさんの、疑問から、 私も、繰り返しになりますが、復習となり、いい勉強になりました 得た知識は、人に 伝えた時、相手に理解をしてもらえなければ、本当の知識では、ありません。 相手に理解をして頂いた時に、初めて、自分自身が、その知識を理解した事になるんですね すいーとぽてこさんの、疑問は、乳がんプラザ=江戸川病院を、守った事に繋がりますよ(要望だけではなく、疑問をもつ。大事な事ですね) 私は、すいーとぽてこさんから、 貴重な、課題を頂いたと、思っています (私も、すいーとぽてこさんから、教えて頂く事が、きっとあります) 改めて、ありがとうございます
すいーとぽてこ says: 2021年11月9日 at 23:47 返信 時雨さん 何度も丁寧な説明をいただき お手間をおかけしてしまった と申し訳なく思っていましたが そのように言って頂きホッとし、 そして過分なお言葉に恐縮しています 良い勉強をさせていただきました。 改めて、ありがとうございました!
すいーとぽてこ says: 2021年11月5日 at 01:07 返信 動画、とてもわかりやすかったです。 動画へのコメントではないのですが 音楽について、いくつかのご意見を拝見しました。 著作権法の規定があるので、 著作権が切れたもの(古いクラッシックなど)しか使えないのでは? と思います。 「YouTubeでの音楽利用について」 いろんな説明サイトがありますね。 Jasracの 「YouTube等の動画投稿サービスでの音楽利用について」 う〜ん。 なんだか読んでも分かりにくいです クラッシックは著作権が切れていますが、二次的著作物はなんとかかんとか。。。 ど素人の私にはよく分かりませんが 先生の動画を担当してくださっている方はちゃんと理解されていらっしゃるでしょうから安心ですね。 できれば作曲が得意な方に数小節の曲(着メロくらいの短い曲)を作っていただくとかは? すみません。余計なお世話でしたー
匿名 says: 2021年10月30日 at 18:02 返信 久しぶりに開いたので書き込んでみました。的外れな意見でしたらすみません。今回は先生の表情が柔らかくなったのが印象的でした(とても素敵です!)患者さん、医療関係者などできるだけ多くの方に視聴してもらえるといいですね。 内容に関しましてはターゲットや方向性が不透明なのと、先生が訴えたいことをメインでお伝えすればよいかと思うので今回はノーコメントで。他の医師の方の動画(疾患・テーマ問わず)もいくつか拝見してみて、こうした方が見やすいかな?新たな視聴者を引き込めるかな?と思ったことを挙げてみました。 1)先生とスライドの比率 今回は先生とスライドが1:2。イラスト化していても患部の絵が苦手な人はいると思うので、先生とスライドの比率は前編のように1:1でいいのでは思いました。 2)先生の前のPC 胸元からお顔まで全て見えるようにし、身振り手振りも入れてお話される方が自然かなと思います。PCが目の前にあると目線が画面に向きがちですし、何だか講義っぽい…。1作目のように機器を紹介するような時はお体も見えた方がいいと思います(1作目は特に説明しづらそうだなと思いました) 3)オープニング 先生らしい爽やかなBGM(明るくリズミカルな洋楽、R&Bなどはいかがでしょう?ロッキーシリーズは格闘選手の入場シーンのイメージがあって…。私だけ??)とともに、江戸川の土手を颯爽と走る様子や手術室から出てきたりエコーをあてたりしている診療場面、全身アップ(ポーズを決めて)などの写真数枚から本編に入るといいかな思います。 4)自己紹介 プラザをご覧になっていない方や初診前の方だと「どんな先生なのか?」は非常に気になると思います。ご縁があり長いお付き合いになるかもしれないので、お名前・ご専門以外にもご趣味・休日の過ごし方・一言メッセージなどが挿入されていると親しみが湧きやすいのかなと思いました。 私は初診日前日がたまたま動画公開日で、当日まで何度も動画を見返していました。ネクタイ姿のお写真や話し方から真面目で固そう、何となくとっつきにくく怖そうだなぁという印象を持っていたので実際にお会いするまでドキドキでした(^_^;) 穏やかで優しい先生だったのでホッとしました。
アゲハ says: 2021年10月29日 at 16:30 返信 腋窩再発、後編、 わかりやすく、とても良かったです! 拡散されますように 曲ですが、威風堂々でしたっけ(間違ってたらすみません) 初め聴いた時に、オシャレ〜!先生にピッタリ〜と思いました。 ギャップがある方が良いとのご意見がありましたので、クラシックの激しい曲はいかがでしょうか? ショパンの革命などお勧めです。 乳腺外科の革命児のような先生には、まさにピッタリですね。 あまり詳しくないのですが、洋楽は使用料が発生するような? 次回の動画はドレーンなしですね! 期待してます
ふーちゃん2626 says: 2021年10月24日 at 09:05 返信 こちらにコメントさせて戴くほどのことでもないのですが (通常の「掲示板」で十分!?) 昨日たまたま「バンクシー」を取り上げた番組を見ていて、ふと バンクシーは決して自分の作品に(敢えて)コメントを残さない。 (※唯一、一回だけ、例外があったようですが。) それは… 見た人に自由に感じてもらいたいから。 先生(医療)とバンクシー(芸術)とでは全く違うじゃない!と言われてしまっては、そのとおりなのですけれど 先生がどういう思いで動画を配信してくださっているのか、 またその内容について、 視聴者が自由に感じ、コメントまで残せるというのはとても有難いことだと思っています。 (先生から視聴者への一方通行ではなく、 そういう場を設けてくださっていること自体にまず感謝…。) そして、もしそれが(僅かでも)先生の次回作への”passion”に成り得たとしたら(まことに僭越)… これ以上の幸いはないと思っています♡
匿名 says: 2021年10月21日 at 15:42 返信 先生、管理者様、動画アップありがとうございました。 皆さんの意見、感想、やりとりを拝見していて思ったことがあります。動画の向上を目指すか、目指さないか。それにより意見する、しない、感想も違ってきます。いくらすばらしい提案をしても方向性次第だと。また、いろんな動画があっていい。確かにそうは思いますが。そうなると意見も無意味になるのではないかと思いました。失礼いたしました。
外野C子 says: 2021年10月20日 at 09:19 返信 おはようございまーす。 先生、アドミン様動画作成 ありがとうございます。 こちらの動画の感想をいつも 見ているだけなの(笑)ですが 皆さん、先生の気持ちや、 やりたこと、やりたくない 事の代弁者じゃないので 先生はこう思っているじゃない? といかいうのではなくて 先生から皆さんの感想拝見されたら こう思っている、こいう風に思いました みたいな先生からの感想を是非まとめ として知りたいと思います。 最後は先生が何をしたいかなので これはやった方が良いとか、これはやめた方が 良いとこちらで募っても先生の感想が わからないと空想ゲームです。 生意気な事言ってすいません。
Missy says: 2021年10月18日 at 21:40 返信 一つだけ思ったことがありましたのでコメントさせていただきます。 私は色々なタイプの動画があっていいじゃないかな??と思います…。 素人が解りやすい動画や同業医師が参考になる動画など…。 先生の素晴らしさは患者だけはでなく、多くの同業医師やその他のプロフェッショナルな方々に知ってもらいたいと私は思っています。
ふーちゃん2626 says: 2021年10月19日 at 08:49 返信 私もそう思います。 というか、先生ご自身がそういう思いで発信してくださっているのではと想像しています。 患者さんにはもちろん知っておいてもらいたい”事実”として、 そして、 同業者には「もうちょっとシッカリやってくれよ~」というような意図もやはり先生にはあるんじゃないのと(夫が)申しておりました どれほどの患者、同業者に視聴してもらえるかはわからないけれど、 それでも、発信しなければ、何も始まらない。何も変わらない。 どうか(可能な限り)発信し続けて戴きたい、そう願っております♡
Missy says: 2021年10月19日 at 11:45 返信 ご主人様のご意見に同意です。 以前の動画でのご主人様のご指摘も、何かで『にっこりよりもキリッとが好まれる…』と読んだことがあって、当たってらっしゃると思いました。 私個人的には、柔らかさ、少しの面白さは大切と思いますが…、 一流の方はあまりおふざけは必要ないんじゃないかな??と思っています…。 動画upされてもたくさんの方に視聴されなければ『意味がない』…。それは確かですね…。 そこをどう広く観てもらうようにするか…。 とても難しいことだと思いますが…、何か一つきっかけができれば…、動きが出てくるのではないかなと…、 楽観的過ぎる考えかも知れませんが私はそう思っています 先生には可能な限り頑張って発信していただきたいなと思っていますし、私個人としても微力ながら発信していけたらいいなと思っています。
ルウルウ says: 2021年10月18日 at 18:54 返信 動画・腋窩再発 後編、拝見いたしました☆彡 先生、制作者のみなさま、素晴らしい動画を作ってくださり、ありがとうございます! 内容は、乳がん・腋窩再発患者には当然のこと、乳がん患者のすべてにとって識っておきたい大切なことですし、先生の表情もとても良いと思いました。 気になったこと ・なぜか音声が響きすぎて聴きづらいです。頭に響く、といった感じです。1本目、2本目とは明らかに違います。わたしの方の問題でしょうか。 ・個人的意見ですが、クラシックは何かとってつけたような印象が否めません。ご提案にある「ロッキーのテーマ」の方がキャッチーでわかりやすく、大賛成です。 最後の「黙っていられますか」最高です。この一言に田澤先生のお人柄というか信念を垣間見ることができます。さらに、「黙っていられますか」は、間違いなく、こちら側(患者側)の視点だと思います。
Ok-man says: 2021年10月17日 at 06:51 返信 素晴らしい。 私の中ではノーベル賞動画です。お忙しい中の構成・撮影・編集、先生・管理者様にご尽力いただき感謝申し上げます。 医師育成(教材)として活用していただきたい動画です。 しかし、外部発信、SNS発信という観点でみた場合、話は別だと思うのです。 2作目は最高でした。再生回数が指し示しています。 素晴らしい内容でも難しいと入ってこない、見ていて理解に苦しむ。最後まで視聴せず、途中でやめてしまう。専門的なこと(術式)より「手術不可能とされているが可能であること」を簡潔に、わかりやすく伝えるかではないでしょうか。詳しいことはコラムをみていただく。 みなさまとは正反対の感想になってしまいました。しかしながら私の正直な感想です。 先生のお考えあってのこと。 私のようなこんな感想に振り回されることなく、先生のpassionで、これからの動画も進めていただけたらと思います。 ご無礼なコメントの数々、大変失礼しました。
辛口チキン says: 2021年10月16日 at 23:30 返信 田澤先生、管理人の方 この度は動画後編UPお忙しい中ありがとうございます。この場を借りて感謝させてください。ありがとうございました。 今回動画(前編と後編)の感想を述べるにあたり、田澤先生の理念、信念、知識に関しての感想ではなく、あくまでも動画を外部へ発信にあたり浸透、知らない人へのインパクト、拡散というYOUTUBEの戦略的部分にフォーカスを当てて意見を述べさせてください。 * BGMは田澤先生は穏やかで静なるお方なので、クラシックより、ロッキーのテーマ的な音楽が良いと思います。先生の静なる部分とのギャップがインパクトあり。先生と同じような印象のクラシックだと印象が埋没。あたり前田のクラッカーになります(冗談です)ロッキーの生き様が先生と重なります(不屈の精神)。出来れば動画の最後にも入れた方が良いと思います。 * 術式に関しては、他の医者の方へのメッセージの方に感じられました。できればなぜ田澤先生がリンパ3の郭清のこだわるか、手術は無理だから抗がん剤と言われることに対して外科的処置がいかに大事か、再発とどうかかわりあるか?どのくらいの予後が違うかなど、もっとアプローチ部分をこっちにフォーカスした方がインパクトがあると思います。基本的な部分ですが、初期手術で外科手術の重要さ、抗がん剤に頼らない意義を先生の熱いPassionで伝えた方がいいのかなと個人的に思いました。 * 個人的には二番目にアップロードされた動画が最高でした。わかりやすく、先生のポイントも明確で、テンポも良かったし、先生のPassionも最高に感じられました。再生数を見てください。やはり二番目の動画が一番多いと思います。 誤解しないでいただきたいのは、先生の理念、信念、手術は最高の物です。これは間違いありません。ただ今回はYOUTUBEと言う媒体でどのように拡散して外部に染み込ませるか戦略的着眼点で述べさせてもらいました。
86☆Hallo♬ says: 2021年10月16日 at 20:04 返信 田澤先生 動画制作スタッフの皆様 この度はYouTube「腋窩再発/後編」の作成と公開、大変お疲れさまでございました。 公開を楽しみに待っておりました。 (後編について) 内容、とてもわかりやすくて、文字の位置や大きさ、読みやすさ、挿入図も良い加減で、前編より、先生の表情もより良くなっていて、音も格段に聴きやすくなったなぁ、視聴時間も長すぎず、まとまりもすごく良かった!という感想です。 先生ご自身の経験の蓄積からの手術手技を惜しみなく披露されてること、本当に素晴らしいと思います。 あ! 手技手法を明かしたとて、実際できるかどうかは別問題なのか(勝手な解釈をすみません!)。 この動画をみて、東京の東の果ての病院のスーパーDr.に辿りつく方が増え(先生は、ますますお忙しくなってしまいますが)、手術の可能性を諦めないで扉をたたいてみる、そんな強いメッセージになって欲しいなと願ってます(星☆にも)。 個人的には、後編の動画のはじまりのところ、病棟からみたアングルの江戸川の風景がとても良かったです(自分自身、半年前に同じ景色を見ていたから、余計にしみました)。 欲しがり星☆人で恐縮ですが、次のドレーンなしの動画が、待ち遠しくて仕方がありません。 (ドレーンなしなんて、騙されてるんじゃないの?に対し)「黙っている訳にはいかない」発言は、超〜クールです♡。 信頼できるDr.に出会えて、田澤先生に手術、診察、エコーも3ヶ月ごとにきっちりいただいて、本当にどれだけ心強い気持ちでいられるかを日々痛感しております(勇気だして、初投稿でしたぁ«««大袈裟(笑)!)。
西のハシコ says: 2021年10月16日 at 18:40 返信 前編から後編までの待ち時間、長かった〜!です。お忙しい中ですから仕方がないのですが。後編の感想は、あれ?もう終わり?っとビックリするくらい短く感じました。内容はわかりやすく自身の鎖骨下郭清もこんな感じにしていただいたのかな?と思いがながら。 ちなみに、乳がんプラザでの先生と動画の先生と病棟の先生と外来での先生と…印象が違うのも興味深いです 次回のドレーンなし!楽しみにしています♪ ありがとうございました
時雨 says: 2021年10月16日 at 17:04 返信 田澤先生、管理人様 製作に関わって下さいました、スタッフの皆様へ ~腋窩再発~後編の、 公開、ありがとうございます。 お疲れ様でした。 前医で失敗した原因も、この動画の重要な、 ポイントになっています。 レベルⅢの術式が、認められているのに、乳腺外科の執刀医と名乗るのであれば、行わなければいけません。 それが出来なければ、 メスを手にする資格はなく、出来ない事を悔しいとか、情けないとは、思わないのでしょうか。 今週のコラム 309 回 の、研修医時代の経験が、今のご自身を生んで くれていますね。 (詳細は無いけれども、伝わってきます。) 苦い経験を忘れず、それ を受け止める、真摯な態度。 するべき執刀、診察、治療から、逃げる外科医は、これらの経験すらないのかもしれません。 誰かが、何かが、何とかしてくれる。 そう思えてなりません。 (このような人達は、どこの業界にも、いますが……) 最後のコメント 「黙っていられますか」 ドレーン無しの、手術が出来ない、医師を相手にする必要は無いのですが、田澤先生の、その術式は、やはり知りたいです。 passion + 愛 ある、次回の動画、お待ちしております。
ふーちゃん2626 says: 2021年10月16日 at 17:02 返信 改めて PCで(夫と)拝見♡ 夫:OK!! 前回より更にグンと解り易くなった パーフェクト と言い残し、自室へ戻っていきました Dr.Tをなんと心得る たいへん失礼致しましたーっ
北のフネ says: 2021年10月16日 at 16:09 返信 後編と共に久しぶりに前編も拝見しました。 以前から少し変わっていて、よりスッキリした印象でした。 前編で省いた分は後編で説明という感じでしょうか。 自分で手術するのにその前に自らエコーしないなどとは! やはりこれは医師の方に見ていただきたい内容だと思いました。 手術画像は出血ゼロの写真より、絵の方がかえって苦手と感じました。(あくまでもワタシは) 次回予告。 気合い入りますね!
topaz says: 2021年10月16日 at 15:31 返信 後編、見ました。とても分かりやすいです。 次回の予告コメントも先生らしくて良かったです次回も楽しみにしてます。 今回の後編を見ながら転院した時の気持ちを思い出していました。 あのころはエコーは技師がするもの。リンパ郭清はレベル1までしかやらない(予後は変わらないしリスクが高いからだそうです)それが当たり前なのだと思っていました。 信じられないかもしれませんがその様に説明を受けました。 田澤先生にレベル2までの再手術を相談したところ、「手術は勿論できます。でも毎回エコーで確認していて今現在も怪しい所見はない。今後もエコーしていくので手術不能などの状態には絶対になりません。」と言っていただき、あ〜そうか、そうか、そうだよね〜。と凄く安心して納得したのを思い出しました。 信頼できる医師に出会えるのは本当に難しい。 やっと辿り着いた。自分の選択は間違えではなかった。と再確認した瞬間でもありました。 先生が発信してくださるYou Tubeや乳がんプラザで患者自身が正しい知識を持ち、選択をしてほしい。 先生、これからも沢山の患者さんの力になって下さい ※今回は編集されないかな?大丈夫かな?
ふーちゃん2626 says: 2021年10月16日 at 14:20 返信 本日正午公開の後編、 今、拝見しております。 コラムでの予習の成果もあり… 非常に解りやすいです♡ もしかしたら前編より解りやすいかもしれません。 (こちらが前編でも良かったくらい!?) 一般的には(おそらく)同じ箇所の再手術は不可能。 ひょっとしたら、診察もしてもらえずに、化学療法一択!? しかし… 東の果の乳腺外科医は 簡単には諦めない。 ご自身で丁寧にエコー。 「(アプローチを変えれば)出来る!!」 われわれ乳がん患者 は、その可能性を知っておくべき。 今回の動画は、そのためのたいへん貴重なものだと思います。 先生、アドミンさま… ありがとうございました。
れい says: 2021年10月16日 at 13:53 返信 後編、見させていただきました。 厳しい事例なのに、先生の表情や語り口がとても穏やかなので安心して見れました。 次回の予告とコメント、いいですね! 見ている私達と会話のキャッチボールをしている気持ちになります。 「黙っているわけにはいかないじゃないですか!」 「そーだ!そーだ!!」 先生の熱いメッセージ、最高です! 次回も楽しみにしています。
時雨 says: 2021年8月22日 at 00:57 返信 田澤先生、管理人様、製作に関わってくださった皆様、ありがとうございます。 限られた時間の中で、先生が今一番、伝えたい事を、積み重ねていく。 表現や、言葉は、撮影前にある程度考えて、いらっしゃるのだと思いますが、実際の撮影中に、自然に浮かんだ言葉や、表現も、大事にしてください。 (七夕で、抗がん剤に願いをで、手を合わせ祈りの先生。 お茶目、キュート! その時、そうしたかったのですね。) 先生は、アナウンサーや、役者ではありません。 日頃の、診察の時の先生のままで、いいと、私は思います。 先生は、どこかシャイで、それでも人に伝えたい事を、一生懸命になって、どうやって理解をしてもらえるのか、いつも考えて、いらっしゃるのでしょう。 私には、そう伝わってきます。 外科医としての、プライド。 トンネルが、暗黒でも、 先生には、レベルⅢの、 光が見えているわけです。 ( 暗闇だからこそ、かえって、見えてくるものが、あるのです。 見ようとする力が働く 、その感覚が研ぎ澄まされ集中し、恐怖感がなくなる。) 先生、今回の動画で、 印象に残った事があります。 腋下郭清Ⅱでの、鎖骨下郭清。 大胸筋と、小胸筋間にある、血管と神経の処理は、具体的に、出血せずどのように、されるのですか? それから、小胸筋の内側の膜に、ペアンで、そーと、破いて通す。 破かれた膜は、その後どうなるのか? 膜自体、(筋膜?)自然に再生できるのか? 何れにしても、気になります。 後編、本当に、待ち遠しいです。 心より、期待しております。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 追伸: 冒頭の、BGM。 威風堂々 第一番 ニ長調は、先生のお気に入りの曲ですか? 管理人様の、編集も、申し分無しです。 威風堂々 第一番 ニ長調 江戸川病院の、雰囲気に合っています。 もちろん、田澤先生にも、共通する所がありますね。 この曲、英国では、第二の国歌。正式名は、 Land of hope and glory (希望と栄光の国) 威厳に、満ち溢れ、さらに品格を感じる曲です。 余談ですが、この曲の作曲家、エドワード=エルガーの、「愛の挨拶」も、素敵です。 私の、クラシックバレエの、練習曲で、とても 馴染みのある作品です。 素直に、手足が軽く動く、曲の一つです。 古典が、時に斬新に感じる事、あります。 良質な物は、時代を超えても、不変ですね。 先生の医療も、揺るがず、色褪せず、過去も、今も、この先も、時代を超越していく。 そう、私は、信じています。
sami says: 2021年8月21日 at 21:44 返信 この前の、コラムと、ほとんど同じような内容でしたね!? これまでリンパ郭清について説明が何度かありましたが、この前のコラムと、今度のYouTubeが凄くわかりやすかったです!! 凄く慎重〜にしないと、一歩間違えるとヤバいですね この前のコラムを、勝手にブログで、紹介させていただきました 今回のユーチューブは、この前のコラムと、ほぼ同じ!?なので私は載せませんでしたが、他の方が紹介されてるので良かったです! ユーチューブの方がわかりやすいですもんね
topaz says: 2021年8月21日 at 17:16 返信 先生、スタッフ?の皆様お疲れ様です。 You Tube拝見しました。 先生はタレントでもないのですから表情なんてどうでもいい(笑)いつも通りで良いと思いました。まぁいつも通りがどんなんかは正直分かりませんが‥(笑) 実際、診察時の先生とギャップが有りすぎます!私はクールな先生がしっくりきます。 また、このYou Tube、患者さんは勿論ですが同じ乳腺外科医に是非見ていただきたい。You Tubeだけでなく、乳がんプラザも! (「比較優良」に該当する部分を編集しました) その為にも地道に配信して多くの方に見ていただけるようにと思うのですが、これと言った名案はございません‥(笑)
Missy says: 2021年8月21日 at 11:06 返信 先生、こんにちは 先ず…、遅ればせながらコラム300回、おめでとうございます 300回続けることってホント素晴らしいことと自身のブログを始めてホント思います!! そして…、第三弾の動画も拝見いたしました。 コラムを読んだ時点で…、 やっぱり先生は凄いな!!と思いましたが…、動画もとっても解りやすく、自身の腋窩郭清がこのように行われたんだと食い入るように観てしまいました!!! なので…、今回は“あれ?もうおしまい??”と思ってしまうほど私には短く感じ…もうちょっと観たかったと思いましたが…、でも…、あの引き延ばし?完結しないところがいいんだろうなと思いました みなさんがおっしゃってるように同業?多くの先生に観ていただきたいなと思います 色々なことに今勝手に思いを馳せておりますが…、 掲示板ができ、そして動画へ…。 ここまでできたのも、掲示板(その前は先生のブログででしたが…)で色々私たちに意見、考えを募ってくれて…、時には…「Missy何言ってんの!?」と言うようなこともあったかも知れませんが…(あったと思いますが…)先生のご寛大なお気持ちで今があるのだろうなと思っています…。 今、昔からの友人たちのサポートもあり、友人が行っているあるワークショップの中で、乳がんの早期発見、確定診断、治療を伝えることができないかと話しています。 まだまだコロナが落ち着かない世の中でもあるので今後どうなるか解りませんし、私なんかがどこまでできるか分かりませんが…、“私にできること”をこれからも細々と確実にやっていくことができたらいいなと思っています。 そう考えると…、結果的に一枚岩とならなかった、なれなかったことが私自身色んな面で少し成長することができたように感じ…、この年で色々チャレンジ(小さなことですが…)できたのも乳プラのおかげと思っています 自分の希望、理想ばかり言っているのではなく…、人に動いてもらおう、やってもらおうとばかり思うのではなく…、 何かやりたいのであれば小さなことでもいいからまずは自分で行動を起こすこと…。 これは病気に対しても言えることかも知れません…。 これからも乳がんの啓蒙だけでなく、色々な面でそう心に思って日々行動し、今後も少しずつでも成長していけたらいいなと思っています…。 また勝手なことを長々と色々書いてしまってすみません 今後も多くの人たちの心を掴む魅力的な先生の動画配信、ブログ、コラムを楽しみにしております。 追伸:エルガー、行進曲威風堂々、第一番ニ長調、ピッタリ!!と思いました 次回はドヴォルザーク、交響曲第九番第四楽章、でどうですか?? 七夕の星に願いを…も…、私は先生に“頑張りましたで賞”をお送りしたい気持ちです…。 最初から完璧などありえませんので!!
ふーちゃん2626 says: 2021年8月21日 at 09:15 返信 たびたび失礼致します。 毎回、主人も視聴させて戴いております。 7分間、見入っておりました。 誠に僭越ながら… 「(前回までのものと比較して)かなり専門的だね。 素人にも非常に解り易くはなっているけれど、 素人が見るだけでは勿体ないような…。 尤も、”なぜレベルⅢ郭清して貰えないのか”をきちんと理解したい患者が納得するにはとても良い動画だと思う。」と。 加えて… 「先生のやや柔らかすぎる表情が少し気になるかな(笑) 硬すぎるのもよくないと思うけど。 見る人によっては、このままがいいと言う人もいるかな(笑)」と。 (※因みに、私は「このままがいい」派です♡) 患者にとっては(むしろ)『後編(実例編)』がとても気になるところ。(先生、アドミン様のご無理のないペースでの)公開を楽しみにしております。
北のフネ says: 2021年8月21日 at 08:43 返信 何度か拝見して思ったこと。 どのような言葉が、どのような表情が、どのような仕草が、自分が伝えたいと思う事を一番よく伝えることができるだろうかと、試行錯誤の時なのだと思われます。 より良いものを作るため、色々な意見を取り入れて叶えようと、一周回って考えすぎて、表情が大分硬くなってしまっているようにお見受けします。 しかしこれは数をこなすうちに、自然に収まるところへ収まっていく種類のものですね。 まだ三作目なんですから当然です。 ソメイヨシノさん達の方法を一度体験するなどしてみるのも手かなと思ってみたりしましたが、お忙しいし、コロナ禍だし、色々難しいですね。
すいーとぽてこ says: 2021年8月20日 at 23:40 返信 第3弾、拝見しました。 どんどん進化しますね。 イラストを見ながらの説明は、文字を読むよりはるかに分かりやすく さすが 動画の威力は凄いです! 長さは(7分21秒)第2弾より少し長めでしたが、 説明を聞いているうちにどんどん興味がわき (「それからどうするんだろう?」というように) 短かく感じたくらいです。 「それから?」と、次を知りたいところで 「乞うご期待」となり、後編への興味が引っ張られて。。。 なので、前編後編と2回に分けるのはとても良かったと思います。 時間的にも。 …って、私のような(医師でもない者が)レベルⅢの手術のやり方を知っても なんの役にも立たないので 多くの医師(医学生や研修医を含めて)見てくれると良いのですが。。。
すずらん says: 2021年8月19日 at 22:55 返信 動画第3弾お疲れ様でした。 オープニング曲が、先生の今迄のご努力、覚悟、自信が表れているように感じて、背筋が伸びました。 画像のアナウンスや、写真も加工されていて観る側への配慮(思いやり)を感じました。 私が研修医(到底無理ですが)だったら、習得したくて見入って、田澤先生の門を叩くでしょう。 「こんな手技、手法があったのか‼︎」と。 きっと、きっとそう思われるDr.がいらっしゃるはずです。 そう願うばかりです。 たくさんのDr.に観ていただきたいです。 何が正解ではなくて、自分が何を求めるか…。 第4弾は、より明確になる気がしています。 雨の中、ゲリラ豪雨のrun、くれぐれもお身体を冷やされませんように。 生意気ばかりですみません。
北のフネ says: 2021年8月19日 at 16:50 返信 第三弾、拝見しました。 内容は若干難しめと感じましたが、何としても必要な方は、勉強するしかありません。 以前話題になりましたが、画像が急に現れてビックリする人もいますから、もうすぐ出て来ますよ、という配慮はNICEだと思いました。 「えー」については、あんまり神経質にならなくても良いのではと思います。ワタシは全く気になりません。 前編を拝見して思ったのは、「これを医師の方が見てくれれば」ということです。後半益々そうなってくることでしょうね。 インスパイア!!
ふーちゃん2626 says: 2021年8月19日 at 14:07 返信 配信ありがとうございます。 さっそく拝見/拝聴しました。 期待を遥かに超えた… 第1弾…第2弾…第3弾… ステップアップが凄いです。 〇動画…視聴する側も少し緊張するものです。 (タイトルが「腋窩再発」ともなれば猶更です。) クラッシックBGMで始まるのはいいですね。 気持ちが入りやすくなるように思います。 〇冒頭は”演者”も硬くなりがちだと思うのですが、今回は全くそんなことはなく、 先生の「うん」の一言で、こちらもグッと惹きつけられました。 それに続いて「七夕に願いを…」は…先生、最高です (どなたかから演出の指示を受けられたのでしょうか…(笑)?) 〇先生の解説がまさに「立て板に水」。 先生が「原稿を読んで」解説されているのではなく、「先生の言葉で」解説されているのが、伝わってきます。 先生がとても”ナチュラル”でいらっしゃる…。(”診察室での先生”以上にナチュラル) 第3弾傑作の決め手はコレだと言っても過言ではないと思います 〇”演者”の次に素晴らしいのが”イラスト”。 これほど解り易いものがあるだろうか…というくらい。…あくまでも”患者目線”。 実際にはもっともっと(イメージを遥かに超えて)複雑に違いない… だけど、”患者さんに解り易く”という先生のご配慮が詰まってる…そんなことも感じられるイラスト、最高です。 〇過去に幾度となくコラムで解説してきてくださった内容… それなりに理解しているつもりではいましたが、 やはり、先生の”生解説”があるのとないのとでは、全く違いました。 動画効果の大きさを改めて思い知らされました。 〇次回(第4弾)が待ち遠しい、終わり方。先生、もぅ~、”プロ”ですね 実例を挙げて戴けることで、ヨリ理解が深まることと思います。 「解説+実例」のセット…効果的だと思います。 最後に… 先生、アドミン様、 相当にご尽力くださったことと思います。 ありがとうございました。 心より感謝申し上げます。
田澤先生、管理人様、
すいーとぽてこさん へ
【著作に関する投稿にて】
管理人様、お忙しい中、削除をありがとう、ございました。
お仕事を、増やし、申し訳ございません。
綺麗に削除を、また、その後の修正もしてくださり、唯々感謝です。
私の投稿で、トラブルがあったわけではないのですが、法律には、法改正があります。
現時点では、成立されている法律も、改正をされれば、その時点にて、無効になります。
(身近な例:医療広告規制)
著作に関する事も、
将来ありえます。
そのため、短期間の閲覧と、させて頂きました。
(投稿をさせて頂いた時点にて、決めておりました。)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
すいーとぽてこさんの、
わからないまでも、著作に、関する疑問は、本当に、【乳がんプラザ=江戸川病院】を、守る事に
つながっております。
すいーとぽてこさんは、
冷静な判断ができる、
優秀な方。
きっと、人しても素敵な
方なんでしょうね。
私の、著作に関する投稿の閲覧制限も、【乳がんプラザ=江戸川病院】を
守るためのものです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
田澤先生、管理人様。
動画は、通勤途中で拝見させて頂いております。
仕事前に、目にすると、お二人の仕事に対す
る姿勢が、より伝わってきます。
偽りの無い情熱ですね。
先生の、今、伝えなければいけない事を、それに応える管理人様。
映像の、各所に工夫が、
増えています。
私の、「今日も、悔いのない仕事を目指す」その、指針に結びついております。
時雨さん
気付くのが遅く、亀レスですみません。
削除のお知らせ、
そして細やかなご配慮、ありがとうございます。
なんだか私の疑問が、時雨さんや管理人様のお手数をおかけしてしまったようで、すみません。
時雨さんがおっしゃる通り、先生や管理人さまのお仕事に対する姿勢が伝わってきますね。
そして時雨さんも、です。
過分のお言葉、穴があったら入りたい〜〜


私はほど遠いです。遠過ぎ〜
抜けてる上に年々無精者になって、困ったものです
今年も残り少なくなり、何かと気ぜわしいですね。
後回しにしてたツケが回ってきて
やらないといけないことがいっぱい(;´д`)
気持ちは焦れども…捗りません。。。(・_・;トホホ
すいーとぽてこさん
コメント、拝読させて頂きました。
動画の音楽についての、
コメントは、その方の、その時に感じた事なので、敢えて触れずでしたが、私も、すいーとぽてこさんと、同じ事を思っていました。
私は、事務方ですが、
法関係の、仕事をしています。
以前、映像や音楽の件で、関わり得た事を、ご参考にと思い、お伝えさせて頂きます。
・・・
【二次的著作物、並びに国際条約の、閲覧期間は、終了となりました。】
・・・
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
田澤先生 管理人様
動画が、完成するまでの過程には、医療広告規制や、著作権、著作隣接権等の、制限があります。
その中での、真実の発信に、閲覧者は、表面的な見方ではなく、発信者が、
【一番伝えたい事は何か?】
を読み取り、考え、感じ、あらゆる情報に、振り回されない事を学ぶ。
私は、そう思うのです。
時雨さん
時雨さんは法関係のお仕事をされているんですね。
ど素人の私とは大違いで
専門的な詳しい説明、とても解り易かったです。
JASRAC 管理楽曲なら使用できるが
[音源]について
「自作(自ら演奏または制作したもの)はOKだけれど
市販のCDやダウンロードした音源を利用する場合、著作隣接権(音源製作者やアーティストの権利)の許諾を得る必要がある」
ということなのですね。
著作権とは別に著作隣接権があること、勉強になりました。
ありがとうございました。
すいーとぽてこさん、
お読み下さり、
ありがとうございます!
[音源 ]についての、ご認識、正解です
・・・
【二次的著作物、並びに国際条約の、閲覧期間は、終了となりました。】
・・・
以上、ざっとでしたが、すいーとぽてこさんの、おかげで、私も
良き復習となりました。
感謝しております
私も、知らない事は、たくさんあります。
これからも、共有していきましょう
時雨さん
追記での丁寧な説明、ありがとうございます!
よく解りました。
二次的著作物も本当に身近に存在していますね。
(例えば、最近のドラマは漫画が原作になっていることが多いなど)
また何かありましたらお教え頂けたらと思います。
共有、是非よろしくお願いします。
すいーとぽてこさん
コメント、ありがとうございます!
【二次的著作物】
へのご理解、正解です
すいーとぽてこさんの、疑問から、
私も、繰り返しになりますが、復習となり、いい勉強になりました
得た知識は、人に
伝えた時、相手に理解をしてもらえなければ、本当の知識では、ありません。
相手に理解をして頂いた時に、初めて、自分自身が、その知識を理解した事になるんですね
すいーとぽてこさんの、疑問は、乳がんプラザ=江戸川病院を、守った事に繋がりますよ
(要望だけではなく、疑問をもつ。大事な事ですね
)
私は、すいーとぽてこさんから、
)
貴重な、課題を頂いたと、思っています
(私も、すいーとぽてこさんから、教えて頂く事が、きっとあります
改めて、ありがとうございます
時雨さん
何度も丁寧な説明をいただき
お手間をおかけしてしまった と申し訳なく思っていましたが
そのように言って頂きホッとし、
そして過分なお言葉に恐縮しています
良い勉強をさせていただきました。
改めて、ありがとうございました!
動画、とてもわかりやすかったです。
動画へのコメントではないのですが
音楽について、いくつかのご意見を拝見しました。
著作権法の規定があるので、
著作権が切れたもの(古いクラッシックなど)しか使えないのでは? と思います。
「YouTubeでの音楽利用について」
いろんな説明サイトがありますね。
Jasracの
「YouTube等の動画投稿サービスでの音楽利用について」
う〜ん。 なんだか読んでも分かりにくいです
クラッシックは著作権が切れていますが、二次的著作物はなんとかかんとか。。。
ど素人の私にはよく分かりませんが
先生の動画を担当してくださっている方はちゃんと理解されていらっしゃるでしょうから安心ですね。
できれば作曲が得意な方に数小節の曲(着メロくらいの短い曲)を作っていただくとかは?
すみません。余計なお世話でしたー
久しぶりに開いたので書き込んでみました。的外れな意見でしたらすみません。今回は先生の表情が柔らかくなったのが印象的でした(とても素敵です!)患者さん、医療関係者などできるだけ多くの方に視聴してもらえるといいですね。
内容に関しましてはターゲットや方向性が不透明なのと、先生が訴えたいことをメインでお伝えすればよいかと思うので今回はノーコメントで。他の医師の方の動画(疾患・テーマ問わず)もいくつか拝見してみて、こうした方が見やすいかな?新たな視聴者を引き込めるかな?と思ったことを挙げてみました。
1)先生とスライドの比率
今回は先生とスライドが1:2。イラスト化していても患部の絵が苦手な人はいると思うので、先生とスライドの比率は前編のように1:1でいいのでは思いました。
2)先生の前のPC
胸元からお顔まで全て見えるようにし、身振り手振りも入れてお話される方が自然かなと思います。PCが目の前にあると目線が画面に向きがちですし、何だか講義っぽい…。1作目のように機器を紹介するような時はお体も見えた方がいいと思います(1作目は特に説明しづらそうだなと思いました)
3)オープニング
先生らしい爽やかなBGM(明るくリズミカルな洋楽、R&Bなどはいかがでしょう?ロッキーシリーズは格闘選手の入場シーンのイメージがあって…。私だけ??)とともに、江戸川の土手を颯爽と走る様子や手術室から出てきたりエコーをあてたりしている診療場面、全身アップ(ポーズを決めて)などの写真数枚から本編に入るといいかな思います。
4)自己紹介
プラザをご覧になっていない方や初診前の方だと「どんな先生なのか?」は非常に気になると思います。ご縁があり長いお付き合いになるかもしれないので、お名前・ご専門以外にもご趣味・休日の過ごし方・一言メッセージなどが挿入されていると親しみが湧きやすいのかなと思いました。
私は初診日前日がたまたま動画公開日で、当日まで何度も動画を見返していました。ネクタイ姿のお写真や話し方から真面目で固そう、何となくとっつきにくく怖そうだなぁという印象を持っていたので実際にお会いするまでドキドキでした(^_^;) 穏やかで優しい先生だったのでホッとしました。
腋窩再発、後編、
わかりやすく、とても良かったです!
拡散されますように
曲ですが、威風堂々でしたっけ(間違ってたらすみません)
初め聴いた時に、オシャレ〜!先生にピッタリ〜と思いました。
ギャップがある方が良いとのご意見がありましたので、クラシックの激しい曲はいかがでしょうか?
ショパンの革命などお勧めです。
乳腺外科の革命児のような先生には、まさにピッタリですね。
あまり詳しくないのですが、洋楽は使用料が発生するような?
次回の動画はドレーンなしですね!
期待してます
こちらにコメントさせて戴くほどのことでもないのですが
)
(通常の「掲示板」で十分!?
昨日たまたま「バンクシー」を取り上げた番組を見ていて、ふと
バンクシーは決して自分の作品に(敢えて)コメントを残さない。
(※唯一、一回だけ、例外があったようですが。)
それは…
見た人に自由に感じてもらいたいから。
先生(医療)とバンクシー(芸術)とでは全く違うじゃない!と言われてしまっては、そのとおりなのですけれど
先生がどういう思いで動画を配信してくださっているのか、
)…
またその内容について、
視聴者が自由に感じ、コメントまで残せるというのはとても有難いことだと思っています。
(先生から視聴者への一方通行ではなく、
そういう場を設けてくださっていること自体にまず感謝…。)
そして、もしそれが(僅かでも)先生の次回作への”passion”に成り得たとしたら(まことに僭越
これ以上の幸いはないと思っています♡
先生、管理者様、動画アップありがとうございました。
皆さんの意見、感想、やりとりを拝見していて思ったことがあります。動画の向上を目指すか、目指さないか。それにより意見する、しない、感想も違ってきます。いくらすばらしい提案をしても方向性次第だと。また、いろんな動画があっていい。確かにそうは思いますが。そうなると意見も無意味になるのではないかと思いました。失礼いたしました。
おはようございまーす。
先生、アドミン様動画作成
ありがとうございます。
こちらの動画の感想をいつも
見ているだけなの(笑)ですが
皆さん、先生の気持ちや、
やりたこと、やりたくない
事の代弁者じゃないので
先生はこう思っているじゃない?
といかいうのではなくて
先生から皆さんの感想拝見されたら
こう思っている、こいう風に思いました
みたいな先生からの感想を是非まとめ
として知りたいと思います。
最後は先生が何をしたいかなので
これはやった方が良いとか、これはやめた方が
良いとこちらで募っても先生の感想が
わからないと空想ゲームです。
生意気な事言ってすいません。
一つだけ思ったことがありましたのでコメントさせていただきます。
私は色々なタイプの動画があっていいじゃないかな??と思います…。
素人が解りやすい動画や同業医師が参考になる動画など…。
先生の素晴らしさは患者だけはでなく、多くの同業医師やその他のプロフェッショナルな方々に知ってもらいたいと私は思っています。
私もそう思います。
と想像しています。
というか、先生ご自身がそういう思いで発信してくださっているのでは
患者さんにはもちろん知っておいてもらいたい”事実”として、
と(夫が)申しておりました
そして、
同業者には「もうちょっとシッカリやってくれよ~」というような意図もやはり先生にはあるんじゃないの
どれほどの患者、同業者に視聴してもらえるかはわからないけれど、
それでも、発信しなければ、何も始まらない。何も変わらない。
どうか(可能な限り)発信し続けて戴きたい、そう願っております♡
ご主人様のご意見に同意です。
以前の動画でのご主人様のご指摘も、何かで『にっこりよりもキリッとが好まれる…』と読んだことがあって、当たってらっしゃると思いました。
私個人的には、柔らかさ、少しの面白さは大切と思いますが…、
一流の方はあまりおふざけは必要ないんじゃないかな??と思っています…。
動画upされてもたくさんの方に視聴されなければ『意味がない』…。それは確かですね…。
そこをどう広く観てもらうようにするか…。
とても難しいことだと思いますが…、何か一つきっかけができれば…、動きが出てくるのではないかなと…、
楽観的過ぎる考えかも知れませんが私はそう思っています
先生には可能な限り頑張って発信していただきたいなと思っていますし、私個人としても微力ながら発信していけたらいいなと思っています。
動画・腋窩再発 後編、拝見いたしました☆彡
先生、制作者のみなさま、素晴らしい動画を作ってくださり、ありがとうございます!
内容は、乳がん・腋窩再発患者には当然のこと、乳がん患者のすべてにとって識っておきたい大切なことですし、先生の表情もとても良いと思いました。
気になったこと
・なぜか音声が響きすぎて聴きづらいです。頭に響く、といった感じです。1本目、2本目とは明らかに違います。わたしの方の問題でしょうか。
・個人的意見ですが、クラシックは何かとってつけたような印象が否めません。ご提案にある「ロッキーのテーマ」の方がキャッチーでわかりやすく、大賛成です。
最後の「黙っていられますか」最高です。この一言に田澤先生のお人柄というか信念を垣間見ることができます。さらに、「黙っていられますか」は、間違いなく、こちら側(患者側)の視点だと思います。
とてもわかりやすかったです
、掲載させて頂きました
ブログ、ツイッターに、勝手に
素晴らしい。
私の中ではノーベル賞動画です。お忙しい中の構成・撮影・編集、先生・管理者様にご尽力いただき感謝申し上げます。
医師育成(教材)として活用していただきたい動画です。
しかし、外部発信、SNS発信という観点でみた場合、話は別だと思うのです。
2作目は最高でした。再生回数が指し示しています。
素晴らしい内容でも難しいと入ってこない、見ていて理解に苦しむ。最後まで視聴せず、途中でやめてしまう。専門的なこと(術式)より「手術不可能とされているが可能であること」を簡潔に、わかりやすく伝えるかではないでしょうか。詳しいことはコラムをみていただく。
みなさまとは正反対の感想になってしまいました。しかしながら私の正直な感想です。
先生のお考えあってのこと。
私のようなこんな感想に振り回されることなく、先生のpassionで、これからの動画も進めていただけたらと思います。
ご無礼なコメントの数々、大変失礼しました。
田澤先生、管理人の方
この度は動画後編UPお忙しい中ありがとうございます。この場を借りて感謝させてください。ありがとうございました。
今回動画(前編と後編)の感想を述べるにあたり、田澤先生の理念、信念、知識に関しての感想ではなく、あくまでも動画を外部へ発信にあたり浸透、知らない人へのインパクト、拡散というYOUTUBEの戦略的部分にフォーカスを当てて意見を述べさせてください。
* BGMは田澤先生は穏やかで静なるお方なので、クラシックより、ロッキーのテーマ的な音楽が良いと思います。先生の静なる部分とのギャップがインパクトあり。先生と同じような印象のクラシックだと印象が埋没。あたり前田のクラッカーになります(冗談です)ロッキーの生き様が先生と重なります(不屈の精神)。出来れば動画の最後にも入れた方が良いと思います。
* 術式に関しては、他の医者の方へのメッセージの方に感じられました。できればなぜ田澤先生がリンパ3の郭清のこだわるか、手術は無理だから抗がん剤と言われることに対して外科的処置がいかに大事か、再発とどうかかわりあるか?どのくらいの予後が違うかなど、もっとアプローチ部分をこっちにフォーカスした方がインパクトがあると思います。基本的な部分ですが、初期手術で外科手術の重要さ、抗がん剤に頼らない意義を先生の熱いPassionで伝えた方がいいのかなと個人的に思いました。
* 個人的には二番目にアップロードされた動画が最高でした。わかりやすく、先生のポイントも明確で、テンポも良かったし、先生のPassionも最高に感じられました。再生数を見てください。やはり二番目の動画が一番多いと思います。
誤解しないでいただきたいのは、先生の理念、信念、手術は最高の物です。これは間違いありません。ただ今回はYOUTUBEと言う媒体でどのように拡散して外部に染み込ませるか戦略的着眼点で述べさせてもらいました。
田澤先生
動画制作スタッフの皆様
この度はYouTube「腋窩再発/後編」の作成と公開、大変お疲れさまでございました。
おりました。
公開を楽しみに待って
(後編について)
、文字の位置や大きさ、読みやすさ、挿入図も良い加減で、前編より、先生の表情
もより良くなっていて、音も格段に聴きやすくなったなぁ、視聴時間
も長すぎず、まとまりもすごく良かった!という感想です。
内容、とてもわかりやすくて
先生ご自身の経験の蓄積からの手術手技を惜しみなく披露
されてること、本当に素晴らしい
と思います。
あ!
は別問題なのか
(勝手な解釈をすみません
!)。
手技手法を明かしたとて、実際できるかどうか
この動画をみて、東京の東の果ての病院のスーパーDr.に辿りつく方が増え(先生は、ますますお忙しくなってしまいますが)、手術の可能性を諦めないで扉をたたいてみる、そんな強いメッセージになって欲しいなと願ってます(星☆にも)。
個人的には、後編の動画のはじまりのところ、病棟からみたアングルの江戸川の風景がとても良かったです(自分自身、半年前に同じ景色を見ていたから、余計にしみました
)。
欲しがり星☆人で恐縮ですが
、次のドレーンなしの動画が、待ち遠しくて仕方がありません。
です♡。
(ドレーンなしなんて、騙されてるんじゃないの?に対し)「黙っている訳にはいかない」発言は、超〜クール
信頼できるDr.に出会えて、田澤先生に手術、診察、エコーも3ヶ月ごとにきっちりいただいて、本当にどれだけ心強い気持ちでいられるか
を日々痛感しております(勇気だして、初投稿でしたぁ«««大袈裟(笑)!)。
前編から後編までの待ち時間、長かった〜!です。お忙しい中ですから仕方がないのですが。後編の感想は、あれ?もう終わり?っとビックリするくらい短く感じました。内容はわかりやすく自身の鎖骨下郭清もこんな感じにしていただいたのかな?と思いがながら。

ちなみに、乳がんプラザでの先生と動画の先生と病棟の先生と外来での先生と…印象が違うのも興味深いです
次回のドレーンなし!楽しみにしています♪
ありがとうございました
田澤先生、管理人様
製作に関わって下さいました、スタッフの皆様へ
~腋窩再発~後編の、
公開、ありがとうございます。
お疲れ様でした。
前医で失敗した原因も、この動画の重要な、
ポイントになっています。
レベルⅢの術式が、認められているのに、乳腺外科の執刀医と名乗るのであれば、行わなければいけません。
それが出来なければ、
メスを手にする資格はなく、出来ない事を悔しいとか、情けないとは、思わないのでしょうか。
今週のコラム 309 回
の、研修医時代の経験が、今のご自身を生んで
くれていますね。
(詳細は無いけれども、伝わってきます。)
苦い経験を忘れず、それ
を受け止める、真摯な態度。
するべき執刀、診察、治療から、逃げる外科医は、これらの経験すらないのかもしれません。
誰かが、何かが、何とかしてくれる。
そう思えてなりません。
(このような人達は、どこの業界にも、いますが……)
最後のコメント
「黙っていられますか」
ドレーン無しの、手術が出来ない、医師を相手にする必要は無いのですが、田澤先生の、その術式は、やはり知りたいです。
passion + 愛 ある、次回の動画、お待ちしております。
改めて

♡
PCで(夫と)拝見
夫:OK!! 前回より更にグンと解り易くなった
パーフェクト
と言い残し、自室へ戻っていきました

Dr.Tをなんと心得る


たいへん失礼致しましたーっ
後編と共に久しぶりに前編も拝見しました。
以前から少し変わっていて、よりスッキリした印象でした。
前編で省いた分は後編で説明という感じでしょうか。
自分で手術するのにその前に自らエコーしないなどとは!
やはりこれは医師の方に見ていただきたい内容だと思いました。
手術画像は出血ゼロの写真より、絵の方がかえって苦手と感じました。(あくまでもワタシは)
次回予告。
気合い入りますね!
後編、見ました。とても分かりやすいです。
次回も楽しみにしてます。

次回の予告コメントも先生らしくて良かったです
今回の後編を見ながら転院した時の気持ちを思い出していました。
あのころはエコーは技師がするもの。リンパ郭清はレベル1までしかやらない(予後は変わらないしリスクが高いからだそうです)それが当たり前なのだと思っていました。
信じられないかもしれませんがその様に説明を受けました。
田澤先生にレベル2までの再手術を相談したところ、「手術は勿論できます。でも毎回エコーで確認していて今現在も怪しい所見はない。今後もエコーしていくので手術不能などの状態には絶対になりません。」と言っていただき、あ〜そうか、そうか、そうだよね〜。と凄く安心して納得したのを思い出しました。
信頼できる医師に出会えるのは本当に難しい。
やっと辿り着いた。自分の選択は間違えではなかった。と再確認した瞬間でもありました。
先生が発信してくださるYou Tubeや乳がんプラザで患者自身が正しい知識を持ち、選択をしてほしい。
先生、これからも沢山の患者さんの力になって下さい
※今回は編集されないかな?大丈夫かな?
本日正午公開の後編、
今、拝見しております。
コラムでの予習の成果もあり…
非常に解りやすいです♡
もしかしたら前編より解りやすいかもしれません。
(こちらが前編でも良かったくらい!?)
一般的には(おそらく)同じ箇所の再手術は不可能。
ひょっとしたら、診察もしてもらえずに、化学療法一択!?
しかし…
東の果の乳腺外科医は
簡単には諦めない。
ご自身で丁寧にエコー。
「(アプローチを変えれば)出来る!!」
われわれ乳がん患者
は、その可能性を知っておくべき。
今回の動画は、そのためのたいへん貴重なものだと思います。
先生、アドミンさま…
ありがとうございました。
後編、見させていただきました。
厳しい事例なのに、先生の表情や語り口がとても穏やかなので安心して見れました。
次回の予告とコメント、いいですね!
見ている私達と会話のキャッチボールをしている気持ちになります。
「黙っているわけにはいかないじゃないですか!」
「そーだ!そーだ!!」
先生の熱いメッセージ、最高です!
次回も楽しみにしています。
大変よくわかりました!
田澤先生に出会えて手術してもらえてホント良かったです
田澤先生、管理人様、製作に関わってくださった皆様、ありがとうございます。
限られた時間の中で、先生が今一番、伝えたい事を、積み重ねていく。
表現や、言葉は、撮影前にある程度考えて、いらっしゃるのだと思いますが、実際の撮影中に、自然に浮かんだ言葉や、表現も、大事にしてください。
(七夕で、抗がん剤に願いをで、手を合わせ祈りの先生。
お茶目、キュート!
その時、そうしたかったのですね。)
先生は、アナウンサーや、役者ではありません。
日頃の、診察の時の先生のままで、いいと、私は思います。
先生は、どこかシャイで、それでも人に伝えたい事を、一生懸命になって、どうやって理解をしてもらえるのか、いつも考えて、いらっしゃるのでしょう。
私には、そう伝わってきます。
外科医としての、プライド。
トンネルが、暗黒でも、
先生には、レベルⅢの、
光が見えているわけです。
( 暗闇だからこそ、かえって、見えてくるものが、あるのです。
見ようとする力が働く
、その感覚が研ぎ澄まされ集中し、恐怖感がなくなる。)
先生、今回の動画で、
印象に残った事があります。
腋下郭清Ⅱでの、鎖骨下郭清。
大胸筋と、小胸筋間にある、血管と神経の処理は、具体的に、出血せずどのように、されるのですか?
それから、小胸筋の内側の膜に、ペアンで、そーと、破いて通す。
破かれた膜は、その後どうなるのか?
膜自体、(筋膜?)自然に再生できるのか?
何れにしても、気になります。
後編、本当に、待ち遠しいです。
心より、期待しております。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
追伸:
冒頭の、BGM。
威風堂々 第一番 ニ長調は、先生のお気に入りの曲ですか?
管理人様の、編集も、申し分無しです。
威風堂々 第一番 ニ長調
江戸川病院の、雰囲気に合っています。
もちろん、田澤先生にも、共通する所がありますね。
この曲、英国では、第二の国歌。正式名は、
Land of hope and glory
(希望と栄光の国)
威厳に、満ち溢れ、さらに品格を感じる曲です。
余談ですが、この曲の作曲家、エドワード=エルガーの、「愛の挨拶」も、素敵です。
私の、クラシックバレエの、練習曲で、とても
馴染みのある作品です。
素直に、手足が軽く動く、曲の一つです。
古典が、時に斬新に感じる事、あります。
良質な物は、時代を超えても、不変ですね。
先生の医療も、揺るがず、色褪せず、過去も、今も、この先も、時代を超越していく。
そう、私は、信じています。
この前の、コラムと、ほとんど同じような内容でしたね!?


これまでリンパ郭清について説明が何度かありましたが、この前のコラムと、今度のYouTubeが凄くわかりやすかったです!!
凄く慎重〜にしないと、一歩間違えるとヤバいですね
この前のコラムを、勝手にブログで、紹介させていただきました
今回のユーチューブは、この前のコラムと、ほぼ同じ!?なので私は載せませんでしたが、他の方が紹介されてるので良かったです!
ユーチューブの方がわかりやすいですもんね
先生、スタッフ?の皆様お疲れ様です。
You Tube拝見しました。
先生はタレントでもないのですから表情なんてどうでもいい(笑)いつも通りで良いと思いました。まぁいつも通りがどんなんかは正直分かりませんが‥(笑)
実際、診察時の先生とギャップが有りすぎます!私はクールな先生がしっくりきます。
また、このYou Tube、患者さんは勿論ですが同じ乳腺外科医に是非見ていただきたい。You Tubeだけでなく、乳がんプラザも!
(「比較優良」に該当する部分を編集しました)
その為にも地道に配信して多くの方に見ていただけるようにと思うのですが、これと言った名案はございません‥(笑)
先生、こんにちは
先ず…、遅ればせながらコラム300回、おめでとうございます





もうちょっと観たかったと思いました
が…、でも…、あの引き延ばし?完結しないところがいいんだろうなと思いました
300回続けることってホント素晴らしいことと自身のブログを始めてホント思います!!
そして…、第三弾の動画も拝見いたしました。
コラムを読んだ時点で…、
やっぱり先生は凄いな!!と思いましたが…、動画もとっても解りやすく、自身の腋窩郭清がこのように行われたんだと食い入るように観てしまいました!!!
なので…、今回は“あれ?もうおしまい??”と思ってしまうほど私には短く感じ…
みなさんがおっしゃってるように同業?多くの先生に観ていただきたいなと思います
色々なことに今勝手に思いを馳せておりますが…、
)先生のご寛大なお気持ちで今があるのだろうなと思っています…。
掲示板ができ、そして動画へ…。
ここまでできたのも、掲示板(その前は先生のブログででしたが…)で色々私たちに意見、考えを募ってくれて…、時には…「Missy何言ってんの!?」と言うようなこともあったかも知れませんが…(あったと思いますが…
今、昔からの友人たちのサポートもあり、友人が行っているあるワークショップの中で、乳がんの早期発見、確定診断、治療を伝えることができないかと話しています。
まだまだコロナが落ち着かない世の中でもあるので今後どうなるか解りませんし、私なんかがどこまでできるか分かりませんが…、“私にできること”をこれからも細々と確実にやっていくことができたらいいなと思っています。
そう考えると…、結果的に一枚岩とならなかった、なれなかったことが私自身色んな面で少し成長することができたように感じ…、この年で色々チャレンジ(小さなことですが…)できたのも乳プラのおかげと思っています
自分の希望、理想ばかり言っているのではなく…、人に動いてもらおう、やってもらおうとばかり思うのではなく…、
何かやりたいのであれば小さなことでもいいからまずは自分で行動を起こすこと…。
これは病気に対しても言えることかも知れません…。
これからも乳がんの啓蒙だけでなく、色々な面でそう心に思って日々行動し、今後も少しずつでも成長していけたらいいなと思っています…。
また勝手なことを長々と色々書いてしまってすみません


今後も多くの人たちの心を掴む魅力的な先生の動画配信、ブログ、コラムを楽しみにしております。
追伸:エルガー、行進曲威風堂々、第一番ニ長調、ピッタリ!!と思いました




次回はドヴォルザーク、交響曲第九番第四楽章、でどうですか??
七夕の星に願いを…も…、私は先生に“頑張りましたで賞”をお送りしたい気持ちです…。
最初から完璧などありえませんので!!
たびたび失礼致します。
…
毎回、主人も視聴させて戴いております。
7分間、見入っておりました。
誠に僭越ながら
「(前回までのものと比較して)かなり専門的だね。
素人にも非常に解り易くはなっているけれど、
素人が見るだけでは勿体ないような…。
尤も、”なぜレベルⅢ郭清して貰えないのか”をきちんと理解したい患者が納得するにはとても良い動画だと思う。」と。
加えて…
「先生のやや柔らかすぎる表情が少し気になるかな(笑)
硬すぎるのもよくないと思うけど。
見る人によっては、このままがいいと言う人もいるかな(笑)」と。
(※因みに、私は「このままがいい」派です♡)
患者にとっては(むしろ)『後編(実例編)』がとても気になるところ。(先生、アドミン様のご無理のないペースでの)公開を楽しみにしております。
何度か拝見して思ったこと。
さん達の方法を一度体験するなどしてみるのも手かなと思ってみたりしましたが、お忙しいし、コロナ禍だし、色々難しいですね。
どのような言葉が、どのような表情が、どのような仕草が、自分が伝えたいと思う事を一番よく伝えることができるだろうかと、試行錯誤の時なのだと思われます。
より良いものを作るため、色々な意見を取り入れて叶えようと、一周回って考えすぎて、表情が大分硬くなってしまっているようにお見受けします。
しかしこれは数をこなすうちに、自然に収まるところへ収まっていく種類のものですね。
まだ三作目なんですから当然です。
ソメイヨシノ
第3弾、拝見しました。
どんどん進化しますね。
イラストを見ながらの説明は、文字を読むよりはるかに分かりやすく
さすが 動画の威力は凄いです!
長さは(7分21秒)第2弾より少し長めでしたが、
説明を聞いているうちにどんどん興味がわき
(「それからどうするんだろう?」というように)
短かく感じたくらいです。
「それから?」と、次を知りたいところで
「乞うご期待」となり、後編への興味が引っ張られて。。。
なので、前編後編と2回に分けるのはとても良かったと思います。
時間的にも。
…って、私のような(医師でもない者が)レベルⅢの手術のやり方を知っても
なんの役にも立たないので
多くの医師(医学生や研修医を含めて)見てくれると良いのですが。。。
動画第3弾お疲れ様でした。
オープニング曲が、先生の今迄のご努力、覚悟、自信が表れているように感じて、背筋が伸びました。
画像のアナウンスや、写真も加工されていて観る側への配慮(思いやり)を感じました。
私が研修医(到底無理ですが)だったら、習得したくて見入って、田澤先生の門を叩くでしょう。
「こんな手技、手法があったのか‼︎」と。
きっと、きっとそう思われるDr.がいらっしゃるはずです。
そう願うばかりです。
たくさんのDr.に観ていただきたいです。
何が正解ではなくて、自分が何を求めるか…。
第4弾は、より明確になる気がしています。
雨の中、ゲリラ豪雨のrun、くれぐれもお身体を冷やされませんように。
生意気ばかりですみません。
第三弾、拝見しました。
内容は若干難しめと感じましたが、何としても必要な方は、勉強するしかありません。
以前話題になりましたが、画像が急に現れてビックリする人もいますから、もうすぐ出て来ますよ、という配慮はNICEだと思いました。
「えー」については、あんまり神経質にならなくても良いのではと思います。ワタシは全く気になりません。
前編を拝見して思ったのは、「これを医師の方が見てくれれば」ということです。後半益々そうなってくることでしょうね。
インスパイア!!
配信ありがとうございます。

が凄いです。
さっそく拝見/拝聴しました。
期待を遥かに超えた…
第1弾…第2弾…第3弾…
ステップアップ
〇動画…視聴する側も少し緊張するものです。
(タイトルが「腋窩再発」ともなれば猶更です。)
クラッシックBGMで始まるのはいいですね。
気持ちが入りやすくなるように思います。
〇冒頭は”演者”も硬くなりがちだと思うのですが、今回は全くそんなことはなく、
」の一言で、こちらもグッと惹きつけられました。
」は…先生、最高です
先生の「うん
それに続いて「七夕に願いを…
(どなたかから演出の指示を受けられたのでしょうか…(笑)?)
〇先生の解説がまさに「立て板に水」。
)
先生が「原稿を読んで」解説されているのではなく、「先生の言葉で」解説されているのが、伝わってきます。
先生がとても”ナチュラル”でいらっしゃる…。(”診察室での先生”以上にナチュラル
第3弾傑作の決め手はコレだと言っても過言ではないと思います
〇”演者”の次に素晴らしいのが”イラスト”。
これほど解り易いものがあるだろうか…というくらい。…あくまでも”患者目線”。
実際にはもっともっと(イメージを遥かに超えて)複雑に違いない…
だけど、”患者さんに解り易く”という先生のご配慮が詰まってる…そんなことも感じられるイラスト、最高です。
〇過去に幾度となくコラムで解説してきてくださった内容…
それなりに理解しているつもりではいましたが、
やはり、先生の”生解説”があるのとないのとでは、全く違いました。
動画効果の大きさを改めて思い知らされました。
〇次回(第4弾)が待ち遠しい、終わり方。先生、もぅ~、”プロ”ですね
実例を挙げて戴けることで、ヨリ理解が深まることと思います。
「解説+実例」のセット…効果的だと思います。
最後に…
先生、アドミン様、
相当にご尽力くださったことと思います。
ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。