Add Value to the Worldさんの動画は最高です。“ドレーンなし、二泊三日”、“あなたの乳がんは見過ごされている?”“年間筆頭数は一人で400件孤高の存在”、“他院での難しくお手上げの症状も確実な手術で。。。”高精度な生検のできる医師。。。”とにかく先生を形容する言葉が宝石箱の様にちりばめられています。(乳がん外科医の伝道師の玉手箱や-BY彦摩呂)
昨日アップされた、Add value to the worldさんが作成された動画は素晴らしいと思いました。経過観察でグレーの判定状態の人、乳ブラを知らない人も引き付けます。その後引き付けた後、乳ブラへ流れつく。細かい機械の説明とかその他もろもろ5分ぐらいの動画で説明すればいいと思います。やはり最初のインパクトはかなり効きます。
ADD VALUE TO THE WORLDさん、初めまして。凄い凄い!このサムネイル、絶対クリックしたくなります。後ろの荒波にたたずんでいらっしゃる田澤先生とのコントラストとても良いです。情熱感じましたよ。これ使用していただきたいですよね。多くの方がこのサムネイルに引かれますね。お題は石灰化ですね。私も頑張って作成してみます!
こちらのスレッドは田澤先生なみの
情熱でヒートアップしておりますね!
いろいろ意見があると思いますが、後は
田澤先生が何を希望されているか、
どうされたいかに限ると思います。
全てこちらのスレッドで提案されたこと、
動画やSNSに対しても最終的には先生
が何を希望されているかだと思います。
先生の気持ちを水晶で透視をして
こう思っていると推定できないので
先生の口から生声を聞くのがベスト
だと思います。
と偉そうにすいません。でも何事も
前向きに行きましょう。
田澤先生、今週の手術、診察、お疲れ様でした。
今後の、動画に繋がる事と思い、コメントを致します。
先生のブログから、以下抜粋です。
2018年2月26日
「要らないから入れないシンプルにそれだけです」⇒ドレーンの内容です
「今週のコラム」を
書いている私にとって「言いたいこと」は、
そちらに書いているので「ブログ」なるものの、
必要性に疑問符があるのですが、このブログを(今週のコラムとは異なり)「不定期なコラム」と思っていただければ結構です。
☆私は、開業医でも何でもありません。
(売り上げを上げるために「過大広告」する必要は全く無いのです。)
(何かを売りにするためでも、何でもなく)「要らないから、入れない」
シンプルに、ただそれだけです。
私を信頼できない人は、当院で、手術をしなければいいだけの話なのです。
2020年9月23日
「あるQ&Aより」
⇒既に、熱意に溢れています!
ねねさんも、お疲れ様でした!
「熱意」と経験さえあれば、複数の Q&Aをして、アドバイザーのもっともらしい意見が自分に、適していると感じたとしたら、(それを)強引に、捻じ曲げるのも違うと感じます。
「自分の希望が何処にあるのか?」までは、(その人)自身が、考える事であり、(もしもその先に)私の出番があるのであれば、それは光栄に思います。
上記のブログは、先生の動画に対する思いと、一致すると思うのです。
乳がんプラザも、初めの頃は、きっと試行錯誤だった、だから、動画にしても、初めから完璧を求めなくてもいいです。
先生の、影響力は広がっています。
Q&Aの、質問者を応援しています/田澤先生の回答が、参考になった!
の、クリック数が物語っています。
動画再生回数は、一人でも、多く見てもらう事も、大事ですが、その数字を気にする必要も無いです。
江戸川病院/乳腺外科医田澤 篤 先生の、評価は、何も動画や、乳がんプラザだけではありません。
乳がん病院 口コミで、検索をすると、
https://caloo.jp
口コミ 35件の中に、先生への、感謝のメッセージがあります。
(病院選びに参考になります)
先生の、その存在が、人の心に残らなければ、いくら、インターネット上に拡散をされても、意味が無いのです。
本当に、「物事はシンプルに」と、上記ブログは、先生の、医療に対する、揺るぎのない信念が、伝わってきます。
(私の、大事な指針です。本当に、名言過ぎて、愛に溢れています)
動画は、今後、今週のコラムと、1対になるといいですね。
江戸川病院=乳腺外科医
田澤篤先生に、巡り合うためには、人に、頼るばかりではなく、自分からの努力、行動、意志も大事です。(自らの命が、大事なら、必ず動けます。)
追伸:
動画の最後、次に繋がる、余韻を残しませんか。
先生の中で、次の、テーマが、石灰化と決まっているのであれば、予告=告知です。
画面に、文字だけでもいいです。(冒頭の、江戸川病院~のように)
かえるさんの投稿見ました。これは江戸川病院乳腺外科が公式アカウント(Twitter,Instagram, Facebook)を用いて、情報発信をするということですよね?はい、InstagramはTwitterとFacebookと連動しているので一挙両得と思われます。SNSは情報発信のToolで、窓口を広げ、シェアして拡散する方向だと思います。私は以前からその方向が良いと思っておりました。
他の医師の方々自分の信念、理念を発進しています。以前掲示板で議論になっていた件ですが、まずコンプライアンス上の問題(江戸川病院)やその他詰めて話した方が良いと思います。しかし最終的には田澤先生のご負担など病院の意向もありますので。全てポジティブな議論を否定するのではなく、この可能性と追及したらどうなるんだろう、何がマイナスで、プラスになるか進んで行く方が良いと思います。最終的には田澤先生の意向になると思います。
SNSにはいろいろなTOOLがあります。Marketing的な戦略として、実行するかしないかは話を詰めて、可能性あれば進めればいいし、無理だったらやめればいい。私は田澤先生の可能性を大きくできればと思っております。順番はいろいろあると思いますが、乳ブラが先か、YOUTUBEが先かは、鶏が先か卵が先かなになるので、とりあえず、YOUTUBE発信したことが突破口となり議論が進むと思っております。
とりあえず、YOUTUBE発信でこれからいろいろな可能性を模索すればいいと思います。コンプライアンス上の問題も兼ねてです。
辛口チキンさん
補足ありがとうございます
色々な事情、色々な考えが有りますからね
あとは先生のご意向次第で…といった所でしょうか。
私の動画に関する意見は とりあえず全てお伝えしたので、今後を見守りたいと思います!
書き忘れました
耳の不自由な方の為に字幕が有ると良いなと思います。
YouTubeに字幕機能が有りますが、自動生成で誤字が凄いので
動画チームさま、お仕事増えたら すみません
すごく良いと思います

気がつかなかった
ドクター発信の動画
だいたい字幕や語句の解説などしっかり付いてる方が多いです!
naykさん
こんにちは
色々な動画を見るのですが、耳が不自由な方の為には勿論、字幕が有ると見易さや強調の役割も有るように感じます
布団の中で音無しで見る時にも字幕は便利です
皆様お疲れさまです
おかげさまで術後6ヶ月が経ち、私なりに振り返ってみました。
私がシコリを見つけ、不安な中 まずした事は何か…
自分の症状を検索バー(私の場合は「シコリ 青アザ」で検索)に入力し色々なサイトを必死で検索しまくりました。
主にブログとTwitter。
残念ながらYouTubeを見ようとはなりませんでした
ブログを私自身始め、こんなにも罹患している方が多く、頑張っている人が沢山居るのだなと気付きました。
長くなりましたが本題です。


)
まず先生のYouTubeを見てもらうには「乳がんプラザ」を知ってもらう事。
その為には、やはりブログやTwitter、Facebook、Instagramでの発信が良いのかなと思い始めました
より多くの方に知ってもらい、先生の動画を見て貰う事に繋がるのではと。
今現在、YouTubeで「乳がん」と入れても先生の動画に辿り着けません
本当に勿体ない
先生や管理任さま、動画スタッフさまが過度に大変にならない様、動画をアップした時や先生がブログをアップした時だけでも良いかと。
たぶん、Instagramに投稿すればFacebookとTwitterにリンク出来た様な…
(誰か詳しい方ヘルプ!笑
江戸川病院のYouTubeも有るのに、閲覧数が…これまた勿体ない

病院のサイトの始めのページに貼ったら良いのにと思いました
それと、私は運良く乳プラに辿り着けましたが、実は見方が分からずに苦労しました


まず同じような症状の方のQAを調べたい…
検索バーどこ?
どこからQAすれば良いの?と
今も掲示板にQA入れちゃう方居ますよね
管理任さま、動画スタッフさまの余力が有るようなら、YouTubeにて「乳がんプラザ」の簡単な説明動画が有っても助かるのかなと思います。
「初めての方へ」みたいな。
長くなりすぎて、纏まりが無くなりましたが、振り返り ちょっと思った事を書いてみました
あくまで個人的な意見です
暑くなってきましたので、皆様夏バテ気を付けましょう
Naykさんもおしゃっている様に、田澤先生はサムネイルってご存じでしょうか?
1つの動画内を1つの話題に絞って
ある程度数をup
YouTubeをよく見る方はわかると思いますが、関連動画みたいにオススメで出てきます
私もドクター発信の動画を見ていたらどんどん新しい別のドクターの動画がオススメに出てきまして、興味を惹かれたモノを見たりします
サムネやタイトルに簡潔にテーマを入れて、サムネを見ただけで何の動画なのかわかりやすくすると良いと思います
あと動画のタイトルにハッシュタグを付けるのも良いらしいですよ!
例えば、今回の動画であれば
#乳がん
#早期発見
#早期診断
#確実に生検
みたいに付けると検索ワードに引っかかって出てきやすいかもしれません
詳しくはないのですがちょこっと調べてみました
失礼しました
(⇒付与しました。)
早速の付与!
お早い対応ありがとうございます!
私は内容ではなく
いかに沢山の方の目に触れられるか、又クリックされるかの方面から考えました
藁をもすがる思いの方はいかに自分が見たい内容の動画かがはっきりわかるタイトルやサムネをクリックすると思いますので
その動画の総再生時間や高評価の数などで検索した時に上に出てきやすいみたいです
たくさんの方の目に触れられますように
先生、ブログ拝見しました。先生が登場
される賑やかになりますね。
ブログであげられた先生が強調したい
4つの項目を各々短い動画で
強調する案賛成です。ひとめで自分が
知りたい項目を短時間で知れて有益です。
先生、自信を持ってください。多くの
意見を聞き入れて決められなくなる
恐れがあります。
先生がしたい事すればよいと思います
それを支えるのが私達の役目です。
動画第一弾完成おめでとうございます。
第三者目線、外部目線として、また、QAに救われたものとして、動画について正直な感想を述べさせていただきます。皆様の意見を読ませていただいていると、先生をお慕いするあまりの、内輪目線の意見だと気づかされます。
細かい説明は確かに重要で勉強になります、それは必須です。しかし、患者側から言わせていただければ自分に関係なくても、短編なら、サラッとは再生するとは思うが、自分に関係ない症例には興味無し、ただし、関係ある症例は長くても細かくても、必死さゆえ穴が空くほど何回も再生するはずです。
動画作成の考え方として、やはり初心者目線で考える、乳ガンプラザ・掲示板常連目線で考えては始まらないと思うのです。
動画は要点をまとめ簡潔にし2、3分にまとめる。長くても5分。
詳しいことはこちらをご覧くださいと示す。これなら、多くの方々(がん患者であるないに関わらず)が、再生するのではないでしょうか。「がん患者であるないに関わらず」に重点をおき動画作成することで見えてくるのではないでしょうか。
失礼を承知の上、発言させていただきました。
田澤先生、ありがとうございます。単刀直入に申します。今日の乳がんブログの四つの案最高です!その通りです!その四つの柱を熱く、目を見開いて(笑)、自分の思いを語ればいいのです。パワーポイント原稿用紙一枚にBullet方式でまとめて、画面左、田澤先生のお顔、半分はパワポの原稿で5分語る!それでいいのです!細かい詳細はスィートポテコさんがおしゃっている様に、”詳細はxxコラムをご参照ください”と。引き付けられた視聴者は調べに行べに行くでしょう!
出来れば音楽が前後1分位入るといいと思います。明るくなります。これこそインパクト、出来ればブルースリーの燃えよドラゴンのテーマ曲(私的希望です(笑)で、” 見逃せない、これだけは言いたい、乳腺外科医 田澤篤 ピンポイントコーナー ”とかでイントロで始まる(あチョー!という言葉はいりません(笑)
画面変わり、画面左は先生のお顔がずっと出る(前日はお顔パックをして就寝お願いします(笑)。画面右は先生のBulletポイントのパワポが出てそれを見ながら、熱く、これだけは譲れない、伝えたい!とメッセージをお送りください。3分から5分でいいのです。詳細はこのコラムをご参照くださいと文字を画面につける(これは管理者さんの編集でお願いします)
先生の熱いメッセージを画面で吠えていただき、詳細は乳がんプラザにお越しいただく。これがベストだと思います。先生の仕事も軽減、メッセージ力も抜群、詳細も同時に調べられる。
内容を募集されてましたが、最後は先生の言いたい事、伝えたいことでいいのです! Don’ t think is, Feel it の精神で!
関係ないですが、先生カンフー着とか似合いそうです。
補足:具体例を一つと書きましたが、一つか二つ。先生の熱い思いを短めな動画で伝えることがそれぞれできればいいと思います。
田澤メゾットが多くのこの病気で悩む人たちに伝わればいいなと私は思います。
手術ブログ、6/5を読んで。
「①から④でそれぞれ具体例を一つずつ挙げて先生が話す」、「ありです」と私は思いました。①から④に分けて、それぞれやったらいいなと思います。
自分がその状態になってから「ああ、こうだったんだ…」と思うこと多いと思うのです。
乳がんプラザを読めば知ることもできますが、数分の動画で目に留まれば、背中を押された感覚で「動こう!」と思う人多くいるかなと私は思います。
こんにちは
先生動画作成お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
何回も何回も繰り返し拝見いたしました。
(笑)
最初は、先生が爽やかイケメン過ぎて照れながら見てしまいましたが
2回目からは超集中モードで拝見しました。
エコーに映る何かが、何なのか??
それらを詳しく調べる検査にはこれだけの種類の機械があり、それぞれの適応や特徴が詳しく説明されていて、とてもわかりやすいと思います。
この動画を見られる方は、まだ乳がん疑いであり乳がんと診断されていない方が殆どになるかと思います。
私達、プラザっ子では、知っていて当たり前の事、基本中の基本な事でも、普通の一般の人は知らない情報が山ほどあると思います。
「早期に診断された乳がんは、他の癌と比較してもとても治療成績が良い
早期乳がんの予後はいいのです
」
と強く思い、患者さん自身にも早期診断に強く拘りが生まれるのではないかな?と思いました
だから、早期に発見したものは、早期に『正確』に診断しないとダメなのです
こんなセリフが冒頭にあれば、見た方がこのチャンスを逃すまい
数名の有名人の乳がん患者さんが亡くなられた事もあり、診断前は
乳がん=絶望と誤ったイメージを持つ方もおられます。
動画を見られた方が、絶望しながら見るのではなく、「早期なら治るんだ!このチャンス逃してはならない、正確に診断してもらわないと」と強く強く早期診断にこだわって、次に繋がりますように。
全員の方の動画についてのコメントを読めていませんので、既に同じような意見があったら、すみません
今後も楽しみにしています。
私としては、先生の動画を見た人が、1人でも多くの方が、そのまま先生の手術まで繋がって欲しいです。
乳がんの手術は低侵襲と言われていますが、先生の手術は更に更に患者に優しい低低低侵襲だと言う事がよくわかりました。
最近、他疾患で手術をして改めて思いました
先になるかと思いますが、手術についても動画でお話が聞けたら嬉しいです
こんにちは。
みていて少し不安になりましたで、投稿いたします。
田澤先生のお写真を許可なく使用したり、著作権無視のマナー違反になるので、実施は管理者様OKがでてからが良いように思います。
公開されているということは、実質許可して頂いているということかもしれませんが…。
案だしをするのは良いと思いますが、医療機関発信の動画ですので、表現によっては医療法による広告規制でアウトになります。
例えば比較表現はNGです。
例)人気の、〇〇で一番の
水を刺すようでごめんなさいね。
まだお目にかかったことのないDr.T(の動画)を夫に見せました

途中で言葉を挟むことなく、14分間、凝視
あまり多くを語る夫ではないので以下2点のみ

実例を挙げているのが良い。
そこに至るまでの話が少し長すぎる印象。
そして…
(※デバイスの細かい違いはよく解らんかったけど、要は)細い針で小さい病変を確実に採取する手技が如何に難しいかということ。(※各デバイスの針の太さが何ミリくらいあるのか知りたいなぁ…と呟いてました
)
それが早期確定診断に至らない元凶になっているということ。
重要なことはこの2点やね?…と。
以上、まことに、たいへん、僭越ながら

先生、動画第1弾の完成おめでとうございます。
私は、12年ほど前に先生にお世話になった者です。乳プラを読んですぐに「スッキリ!」になることもあれば、「あ、こういう事だったのか~」と実体験と共に時間をかけて意味がわかることもありましたが、乳プラで勉強することで頭と心が整理されました。感謝申し上げます。
【動画の感想(第一印象)】
6:00までの説明のところ
細胞診・組織診(針生検)・・・私自身、普通の注射針のタイプ(?)と大きい音がするタイプ、2種類の検査を受けてはじめて違いがわかりました。
組織診(一択)と言いつつ細胞診の話に繋がっていき、細胞診では確定診断にはならない(欠点がある)となるとこの辺りで「???」、さらに針生検の話になると「針生検=組織診の一種」ということを知らないとここでも「???」となるのでは?と思いました。
【こういう流れならすんなり来る?】
実例紹介
↓
皆さんに知ってほしい事
なぜ(精度の高い)組織診じゃないと確定診断とならないのか?
「MRIの欠点」「細胞診の欠点(ここで登場)」「エコーで写ったら確定診断する十分な根拠になる」を説明
↓
まとめ
(意外にさらっとしていたので、もっと熱くても!!)
乳プラもなければ、今のようにTVやネットで取り上げられることもなく、乳がんに関する情報が手探りだった時代の自分を思い返して感想を書きました。
「不安を抱えて過ごしている方々」が「正しい診断とは何か」を知ること、そして「早期(正しい)診断」を求めて行動をするきっかけになる動画、これからも期待しています!
田澤先生、今週の手術、お疲れ様でした。
******************
プロローグとなる、今回の動画の公開、ありがとうございました。
江戸川病院のご協力や、制作に関われた皆様、そして、田澤先生に、感謝致します。
動画の時間は、長く感じず、制作の皆様、よくここまで纏めて下さったと、思いました。
制作側の立場での、ご苦労も、きっとあったはずです。
願わくは、ノーカットで、見たいです。
この動画は、医学生、研修医に、寧ろ見て欲しいです。
命に関わる仕事の、重みや責任を感じてもらいたいです。
公開から、動画は、スマートフォンで、毎日見ています。飽きないですね。
一挙手一投足、見逃せません。
先生、生検用の器具の説明での場面が、印象的でした。
器具の扱いで、 何気ない仕草が、すでに、凄いのです。
器具は、先生の、第3の手。そう、見えてくるのです。
それに、先生、この場面では、一番自然体!
それに、つられて私も、楽しく笑顔になるのです。
それから、リクエストですが、「あるある」を、動画で、充実させませんか?
Q&Aの、質問者の内容で、「あるある」で、検索をすれば、解決できる回答が、多々あります。
活かされていないのが、非常に残念です。
動画の方が、伝わり易いのかもしれません。
(例えば、副乳を図解で説明。人間の進化の過程で、退化したかつての、乳房の痕跡を理解していただく。)
あと、先生の代名詞である、手術。
本当に、動画にしましょう。
動画時間は、全てを、時間短縮にするのではなく、内容にも、よるのではないでしょうか?
(実現してほしい、田澤先生の手術の動画は、切開~縫合まで、修正一切無し。永久保存にしてほしいからです。)
本当に、自分にとって大事な事柄であれば、時間の経過は、気になりません。
それだけ、集中できる、かけがえのない、貴重な時間を、過ごしているわけです。
先生の動画は、繰り返し繰り返し、見る事。
頭の中で、イメージできるくらいにしますね。
今から、次回作も、わくわくしています。
それでは。
田澤先生、
私の投稿取り上げていただきありがとうございます。今回 主治医の先生というより、動画に当たってのアドバイス、つまり正直に伝えたいと思います。対人間として。。調子に乗って他の患者さんが不快に思ってしまったごめんなさい。
Add Value to the Worldさんの動画は最高です。“ドレーンなし、二泊三日”、“あなたの乳がんは見過ごされている?”“年間筆頭数は一人で400件孤高の存在”、“他院での難しくお手上げの症状も確実な手術で。。。”高精度な生検のできる医師。。。”とにかく先生を形容する言葉が宝石箱の様にちりばめられています。(乳がん外科医の伝道師の玉手箱や-BY彦摩呂)
人間は“静”と“動”と分ければ、先生は“静”で、その熱い情熱を表現するとき恐らく穏やかに、分析し、緻密に表現されるでしょう。動画においてはもう端的に熱く、次回の動画のドラフトも持たず、その情熱を動画3分から5分で熱く、語ってみてはいかがでしょうか?難しい、細かい詳細の原稿に頼るのではなく、それがいちばん心に響く情熱の伝達方法だと思います。
先生はお忙しい方なので、動画作成されるにも下準備でお時間取られるの歯がゆいので、もう、そいう原稿なしに、画面に熱い、思い、情熱、信念を伝えるのが良いと思います。
視聴者は絶対に“この医師凄い、おとなしそうだけど、熱い方!”と思う方多いと思います。
余談ですが、オートミールさんお勧めの、なかやまきんに君のYOUTUBEを見ましたら、一人で1時間筋肉について語ってました。それがまた情熱的でした(笑)
あくまでもアドバイスでこれは一つの考えですので、皆さんから非難が合ってもあしからずです。失礼いたしました。
私の好きな格言。。ブルースリーですが。。”Don’t think it, Feel it.. (考えるな、感じろ)
おはようございます
動画公開 私は携帯上手く取り扱えないので YouTubeとか 見ないので どこが改善とか よくわかりませんが 単純に たくさんの方に 見て頂だけると いいなぁ~と思いました。
早期発見 早期診断 とても大事です。
早期発見には 検診セルフチェック も大事だと思います。
なぜかと言えば

しこり ・・・


私は 乳癌のかたと縁?があり 20数年前 長男の中学の同級生のお母さんが3人乳癌で 皆色々な理由で しこりには気づいていたが 病院に行くのが遅れた
一人の方は(まだ マンモとか ない時代でしたから) セルフチェックはやってね。
あれ?と思ったら 必ずすぐ病院に行くのよ
その頃は(まだ 若かったし)
ええΣ(Д゚;/)/ おっぱいにも癌できるんだ!と軽い気持ちで聞いていました。
が それから 親友が40代で乳癌。
彼女は セルフチェックしていたそうです。
その後叔母も乳癌
私は毎年の検診で 6年前に 乳癌
その一年後 三番目の子供(私は 38で生んでいるので 皆は50代前後)
中学の同級生のお母さん3人+親友の妹
が乳癌で手術
4人とも あの頃は 芸能人の乳癌の報道がきっかけで 今までやった事ないのに セルフチェックしたら あれ
病院にすぐ行き 乳癌 でも 早期発見
でした。
長くなりましたが そんなわけで 検診は毎年うける方も いますが まったく 気にしない方もいます。
早期発見には セルフチェック 検診はかかせないと思います。
この点も 伝わるように発信できると いいのでは ないかと思いました。
頭悪いので 上手く 話がまとまらずで すみません
田澤先生、管理人の方々
昨日は動画について辛口コメント失礼いたしました。1つ強調させていただきたいのが、先生の手術、診療を受けて道の真ん中でも言えることは “田澤先生は日本1の技術、知識を持った乳腺外科医である”です。(世界の中心で愛を叫ぶをもじりました)
今回の早期発見、早期診断のコンセプトですが、明らかに他の乳腺外科医の方との区分けをしていただきいのです。つまり“乳腺外科医歴25年の中で見出した田澤先生の真の早期発見、早期診断とは??”はどうでしょうか?つまり検診の早期発見とは先生は別なのです。ここを強調したらいいなと思いました。
昨日アップされた、Add value to the worldさんが作成された動画は素晴らしいと思いました。経過観察でグレーの判定状態の人、乳ブラを知らない人も引き付けます。その後引き付けた後、乳ブラへ流れつく。細かい機械の説明とかその他もろもろ5分ぐらいの動画で説明すればいいと思います。やはり最初のインパクトはかなり効きます。
わが社の社長も常に言っていることですが、まずは人を動かすのは情熱だと、紙に書いた細かいマニュアルより、熱い情熱だと。その代わり動画で3分の説明あればなるほどと納得します。
1. サムネイルに作成時に“外科医歴25年?の中で見出した田澤篤の真の早期発見、早期診断とは?”を文字にして作成する。次回は石灰化の場合もインパクトがあるタイトルがいいです。やはり動画はサムネイルが大事だと思います。
2. 先生のお顔はずっと映って良いように画面左横に映す。画面半分は、編集でテロップつけてもいいし、資料でもいいと思います。
3. 動画の最初に短い音楽を入れる。。。動画の最後も音楽を入れる。先生のお好きな物で如何でしょうか?
このような短い動画で先生の情熱、信念を大々的にアップしてインパクト投下して、次回は詳細につなげる方がお腹いっぱいにならずに腹八分目でまた次に進めます。
こちらの投稿で皆さんいろいろリクエスト(私も含めて)ありますが、これは提案なので、一番大事なのは先生がこれをしたい、やりたいという思いを信じてください。
先生、動画完成おめでとうございます。これから色々改善点ありそうですが、とりあえずおめでとうございます。
先生の顔アップが欲しいです。やはりそれが軸かなと思いました。
あと、一瞬動画始まった時、N〇Kの選挙の政見放送かと思いました。乳がん早期発見党 候補者田澤 篤さん。
他の方もおしゃっておりましたが、サムネイルが必要かな?って思いました。
動画始動 おめでとうございます。開設をありがとうございます。
改めて説明をお願いしたいのは、リンパ節(センチネル)についてです。先生の図解説が非常にわかりやすく、すごく納得できました。そもそも リンパ節という物体が不鮮明だったためかもしれませんが。
もうすでに 編集されていたらすみません。
正直なところ、すで御指摘されていますが 最後まで鑑賞できていません。週末にしっかり最後まで確認します。
ご無沙汰しております。
田澤先生、関係者の皆様、第一弾の動画公開おめでとうございます。
講義形式でスライドにまとめられており、文字と画像だけのコラムよりもずっとわかりやすいと思いました。3例の事例紹介も貴重ですね。
●動画を視聴した感想と意見
すでに皆様から沢山の感想とご意見が出ていますので、私からはなるべく具体的に書いてみます。
音声について
音が少し反響していますね。狭いお部屋を使う、もしくはマイクを工夫していただくと改善しますでしょうか?
再生時間の長さついて
少し長く感じますが、撮影に慣れてくるとテンポが出てきて、
同じ内容でも短くまとまるような気がいたします。
デバイスの説明について
言い回しや表現が少し難しく感じました。
スライドの記載に合わせ、大きく分けて、バネ式針生検、吸引式針生検、ST-MMTの3種類があるということを最初にご説明頂くと、より整理された印象になるのではないかと思います。
また、ステレオガイド下マンモトーム生検(主に石灰化に有効)のご説明がありますので、エコーガイド下(主に腫瘤性病変に有効)についてのご説明があっても良かったのでは、と思いました。
患者としては、どんな傷ができるのか、痕は残るのか、痛みは? などもとても気になるところではありますが、追加すると長くなり、主題がぼやけてしまいますよね。
タイトルについて
過剰に不安を煽るような表現は慎重に避ける必要があるかと思いますが、ほかの方がおっしゃっているようにもう一工夫あると良いと思います。
一応考えてみたのですが、深夜なのであまり良い表現が浮かびませんでした…
スライドタイトル案(サブタイトルを追加)
ーーーーーーーーーーーー
乳がんの「早期発見」と「早期診断」
~患者さん自身が行動し、早期診断に至った3例を交えて~
ーーーーーーーーーーーー
サムネイル要素 案1
ーーーーーーーーーーーー
【乳腺外科が解説】
乳がん
早期発見を早期診断
に繋げるには?
ーーーーーーーーーーーー
サムネイル要素 案2
ーーーーーーーーーーーー
【乳腺外科が解説】
乳がん
早期発見と早期診断
「経過観察でいいの?」
ーーーーーーーーーーーー
色々書かせて頂きましたが、今回の動画のブラッシュアップではなく次回の動画(石灰化)に活かして頂けたらと思っております。限られた時間で効率よく進めることも大切ですので。
また、有志の皆様で作成した台本のほうも、何卒宜しくお願いいたします^^
●取り上げてほしいテーマ
「局所再発、局所進行乳がんの外科的治療の意義について」
まだ早いでしょうか?
必要な方に届きますように。
はじめまして、私は現在田澤先生の外来に通っている者です。
)
今回のYouTube拝見させていただきました。とてもはきはきお話されていて、聞き取りやすかったです!
出来れば外来の時もこの動画のようにはきはきお話していただければとても聞き取りやすくて嬉しいなと思いました(上から目線のようになってしまい申し訳ありません
第二弾の動画も楽しみにしています!陰ながら応援しています
こんにちは。
やり始めて間もない、まだ閲覧数も少ないですが、私のブログにも先生のYou Tubeを貼り付けさせていただきました。勝手にすみません

数少ない貴重な閲覧者様の方からご意見いただきました。
早期発見早期治療は、大切という事や、素晴らしい先生で、病院選びは大事という事等が、書かれていました。
貴重な大切な閲覧者様のご意見いただき、嬉しく、投稿いたしました
動画拝見しました。
率直な感想として、普段より乳がんプラザを読んでいるならば、今回の動画は理解できたと思いますが、そうでない方には、少し分かりづらい内容に思えました。
せっかくYouTubeという大きなメディアを使っているのですし、乳がんに対してまだほんの入り口に立ってる方々にもすぐに理解される動画になれば、田○先生の思いもより多くの方に伝わるかと存じます。
これからシリーズ化されるとのこと。
さんとあおちゃんさんも動画制作に携わってるとここで読みました。
いつだったかソメイヨシノ
そちらの動画公開も楽しみにしています(^^)
まさしく自分がこのパターンでした。
腫瘤はあるけどエコーには映らないからまた来年見せてくださいと。1年ほど経って1cmのしこりとなる頃に、「大学病院紹介します」と言われ、何のために毎年、検診してきたのか悔やまれました。
検診医や自治体の「検診」や「早期発見」の認識には様々な濃淡があると感じています。
このようなビデオをより早期に確定・発見できるよう役立ててほしいのと、先生方にもそのような働きかけをお願いしたいです。
1センチですか、
早期ですね。
いいですね。
大変に参考になりました。以前より細胞診では
当たりはずれがある旨医師が話して居るのは
耳にしていましたが今回ようやく理解出来ました。
わかりやすく有難うございました。
田澤先生、江戸川病院の関係者の皆様
いつもQAでは、お世話になっております。
QAで真摯かつ紳士にお答えなさる田澤先生は、どんな方だろうと思っていましだか、今回の動画で正に「動く田澤先生」を拝見し、予想どおり誠実で信頼できる方だと確信しました。特にデバイスの説明をなさるときに一瞬眼光が鋭くそしてその後一瞬相好が崩れる様を拝見し、正に技術で裏付けされた天性の外科医としての凄みを感じました。
多くの方がおっしゃっていますが、この動画が広く拡散し、多くの患者を勇気づけるとともに、他の医師の知見と技術の向上に繋がることを強く祈念するとともに、QAを始めとする江戸川病院の取り組みを折に触れ広く周知して参りたいと思っています。
お忙しい中でQAのみならずこのような動画の作成までなさる江戸川病院のスタッフの皆様には、畏敬の念を禁じ得ません。
改善点などの指摘もあるようですが、とにかく、江戸川病院の皆様の思うとおりに制作されるのが良いと思います。
ただ、一点お願いがあるとすれば、是非、続編も継続して発表いただければ、ありがたいです。
これからも江戸川病院の取り組みを応援しています。
動画拝見しました
いつもより、先生の表情が にこやかで良いと思います
ただ、声が響いてしまってるのが残念ですね
「誰にでも分かるように」って、なかなか難しい事だとは思いますが、今後も知識の無い方にも分かりやすい動画を期待しています
先生の動画見ました。ちょっと辛口の意見ですが先生のためになればと。。。下記が提案事項です。
1. 14分は長い。5分ぐらいの動画が注意を引きやすい。短時間の動画を月2本位が良いと思う。
2. 最初から詳細を細かく詰めるのではなく、田澤篤、何故早期発見にこだわるか、から始めた方がインパクトがある。道具の説明はいらないと思う。とにかくインパクト。
3. この動画は乳ブラの箱の中にいる視聴者で盛り上がるのではなく、本当にこのプラザ知らず、今乳がん経過観察に不安、初診者に対しての情報なので、一気に細かい事を詰めると、お腹いっぱいになって見なくなる。
4.動画はサムネイル、あと音楽、文字起こし、効果音を使った方が良い。田澤先生のお顔のアップをもっと大きくする。
この動画を良くなってほしいので辛口です。友達二人に動画を見せましたが、難しくてわからないと。。とどのつまり、この乳ブラを知っている人向けではなく、初心者向けに簡単にした方が良い。
5. QA形式(つまりどなたか患者がMCになって)インタビューする方が、患者目線の答えが引き出せて、田澤先生の魅力も引き出せると思う。
以上です。
動画、拝見しました。
説明がとても分かりやすく、文字画面も簡潔で解り易かったです。
皆さまの感想や提案も 「うん、うん」と頷きながら
楽しく拝読しました
フネ
さんの言われたように、パソコンが正面にあるより
少しずらして置き、先生がパソコン画面を見やすいように、向きを少し斜めにしたら良いかな、と思いました。
naykさんの提案、先生が写っている時に半分のスペースに文字画面を写しておくのも良いですねー!
「えー」については、「あー」とか「んー」も混ぜてみる、とかは?
慣れてくれば大丈夫です。きっと)
(すみません。冗談です
私は時間のことを。
今回は14分ですが、10分程度以内,、が良いと思います。
私はYouTube 見てる時、あまり長いと最後まで見なかったり
途中飛ばしたりしちゃいます。
アメブロなどでも、すごく長いのは途中で読むのやめたりします
(私だけかも?)
長くなる時は「次に続く」とか「その2」とかにして
一回の動画は短めが良いかな(?)と。。。
追加です
一回の動画が短めの方が良いのでは…、と言ったのですが
それでは伝えきれない場合は
「今週のコラム◯◯回目をご覧ください」
というようなテロップが入っていると良いと思います。
(コラムにとても詳しく書かれているので)
興味があることや、知りたい事に関しては
)
どんなに長い文章でも隅から隅まで目を凝らして読むと思います。
(私の場合…
先生の動画何度も拝見しました!
さんが書かれていたように、私も「数年前の異常なしと言われて安心しちゃってる私に見せてあげたかった
」またまた後悔に襲われ過ぎて、チクチクと正視できない程でした。
私は経過観察を地元でしているため、お久しぶりに動く田澤先生を拝見し、手術の事を思い出し、感謝の思いが溢れ、ジワジワ涙なしでは見られませんでした。nayk
動画はとっても素晴らしい内容で、パーフェクト!スゴイ力作ですね!!どれだけ大変だったか…。本当に多くの方に見てもらいたいです。炎上してはいけませんが、「話題入り」が大切だと思うので、少し刺激があったら再生数伸びるかも?!例えば、「今月は〇件、○○病院から良性経過観察といわれていた方が当院に来て癌と判明しました」とか?!そんなことしたら先生が敵を作ってたちまち炎上してしまうでしょうか??あと、ヒカキンが「サムネイルが命」といっていましたので、派手な、刺激的なサムネイルにするとクリックされると思います!これからの方のために、是非お目に留まるように願っております!!!
田澤先生のYoutubeデビューに感化され、日頃の感謝を込めて、私も田澤先生に捧げるYoutube動画を作成しました♪(ナゼオマエ?ナニヤッテルノ?笑)
勝手に先生のお写真をお借りしていますので、万が一にもご迷惑が掛からないように期間限定で、なおかつ限定公開です。
https://youtu.be/DXjo7joFiHw
田澤先生のご尽力にただただ感謝です!
ADD VALUE TO THE WORLDさん
お久しぶりです。
お元気でしたか?
動画拝見しました。
田澤愛の溢れた力作で感動しました。
ワタシも動く先生をなかなか見られないので、本当に嬉しいです。
北のフネ
さん、Missyさん、ねね
さん、お久しぶりです
そして、辛口チキンさんも、みなさん温かいコメントや「高評価」ありがとうございました。私何作っちゃっているのか、と自分で突っ込みながら作っていました(笑)辛口チキンさんが書かれていたように、田澤先生の情熱に突き動かされてしまいました。そろそろ消します~
今回、皆さんサムネイルの工夫を挙げられていたと思うので、是非、みなさんで、サムネイルを作ってみませんか?サムネイルコンテストみたいに!言い出しっぺとして今の動画のサムネイルを一つ作ってみました
田澤先生はお忙しすぎて、Youtubeを視聴しているとは思えませんし、どんなのがクリックされやすいかご存じなさそうです。次のお題は「石灰化」です♪
<医療機関としては、言い過ぎな表現のため編集しました。>

あちゃ~、失礼しました!ヤリ過ぎ注意ですね!
ADD VALUE TO THE WORLDさん
サムネイルコンテスト!
いいアイディアだな〜と思いました
動画は全くやったことないので、私からいいアイディアが出るか???ですが…
みんなで作ってる感じでとっても素敵だな〜と思いました

ADD VALUE TO THE WORLD さん


やりすぎなんかじゃないです!!
素晴らしいアイディアです
私ができないだけ…。
みなさまからきっとたくさんのサムネイルが届くことでしょう(*’▽’)
度々ごめんなさい!友達に動画見せたら凄いわかりやすいと言っていました。やはり、これですよね。これ。乳ブラの以外の患者にもインパクト!わかりやすい。先生が何時もおっしゃっている、物事はシンプルに、準じてますね。
ADD VALUE TO THE WORLDさん
簡単に作れちゃうなんてうらやましいです!
素晴らしい才能ですね
★みなさんでサムネイルを作ってみませんか!



ん
ナイスアイデアですね
作りたくても才能もなく、作り方もわからない私
ち
ADD VALUE TO THE WORLDさん、初めまして。凄い凄い!このサムネイル、絶対クリックしたくなります。後ろの荒波にたたずんでいらっしゃる田澤先生とのコントラストとても良いです。情熱感じましたよ。これ使用していただきたいですよね。多くの方がこのサムネイルに引かれますね。お題は石灰化ですね。私も頑張って作成してみます!
恐らく田澤先生はお忙しくてサムネイルも知る機会がないと思いますので。。
ADD VALUE TO THE WORLDさん、
拝見しました!
2分弱の間に、先生についてone team のみなが言いたいこと全ての文言が詰まっていて、素晴らしいです!
先生自らが自分のことを「カリスマ医師」なんて言えないので
このようなサムネイルを作ってもらえると良いですよね〜!
(って、超アナログBBAの私にはできましぇーん (泣))
どなたかの(メディアとかの?)目に止まって
取材に来られたら先生が更にお忙しくなっちゃいますね。
先生の動画再生回数2000近く(今の時点で)
登録者数100人超えですね
ADD VALUE TO THE WORLDさん、お久しぶりです。
その後お変わりなくお過ごしのご様子で勝手ではありますがよかったと思っております。。
作成されたYouTube 動画早速拝見させていただきました。
と思いました。
素晴らしい
私、細々とブログをやっているのですが…、田澤先生の動画もそうですが、ADDさんのこの動画も自身のブログを通じて(閲覧者少ないと思いますが…
)お伝えできたらいいなーと思ってしまいました。
こうしたoneteame みんなの少しずつの力でも先生が掲げる「早期発見」「早期診断」が世に広められていけたらいいなと勝手にですが思いました。。
勝手な思いのADDさんへの突然のレス、大変失礼致しました

ADD VALUE TO THE WORLDさん、お久しぶりです
動画拝見させていただきました。ブラボー!

何回もリプレイしました!内容!構成!素晴らしい


2分足らずの中に要点が全て盛り込まれ、初めての方にもわかりやすく、この動画で先生を初めて知ったならば…ぜひとも、この医師に託したい!と思うはずです!
いや~関心しました
ドレーンなし手術…入院期間2泊3日、…全国から…年間執刀一人で400件以上…他院でお手上げの症例も…などなど…ひきこまれる内容、また、自らが正しい知識をもち正しい診断を…の下りは、特に響きました!素晴らしい


偉そうに講評のようなこと書いてしまい申し訳ありません
期間限定、限定公開とおっしゃられていましたが、次回にも期待しちゃうのは私だけでしょうか
動画配信おめでとうございます
YouTubeあまり見ないので詳しくありませんが、
自分でしこりを見つけたり、検診で要精査になった方を対象とするなら、検索ワードをタイトルに盛り込んだ方がヒットしやすいのでは?と思いました。
「胸のしこり」「しこりを見つけたら」「乳がんの疑い」「乳がん 検査」「気になる しこり」などなど、、、。
それから、検査器具を手に取っての説明、具体的で良いと思いましたが、一言、「麻酔するので痛みはほぼ感じません」があると、もっと良かったかなと思います。
次回も期待してます〜
今後の動画ですが、セルフチェックの仕方や頻度などはいかがでしょうか?


あと、動画の最後に、先生のランニング中のお姿をチラっとお願いします
重ねて拝見しました。
自分が癌かも知れないと疑って調べ始めた時「浸潤」さえ読めませんでした。何と読んだのか思い出せないのですが、でもとにかく何ですかこれ?状態。
これが「癌」という事なのだろうというふうに想像しながら読み進めるしかない。
マンモトームをマンモストームと言っている人がたまにいますが、とにかく出てくる言葉が全部馴染みが無い。
マージンを取る。
えっ!?何故ここで不正な裏取引が??!
マージンは不正でも何でもないのですが、とにかくマージンで真っ先に頭に浮かんだのがそれでした。
それぐらいテンパっていて、何も分からなかった。
初めての人達はたぶんみんなそんな感じなのではと想像します。
ひとつひとつの語句の説明からでは大変ですが、肝心の特に伝わって欲しい対象の「何も分からない初めての人達」にはちょっと難しい部分もあるかなと思いました。
全編に渡り落ち着いた語り口でとても信頼がおける印象ですが、メリハリと言うか、「癌でもMRIに写らないことがある、エコーでは見える」というようなことは、もっと強調しても良いのではと思いました。(重箱の隅をつつくBBAでスミマセン。多くの人に伝わって欲しいので)
取り上げて欲しいもの。
ホルモン療法、化学療法閉経で身体に起こることについて。薬の副作用。
それらを再発と疑って悩む方が多くいらっしゃるので。
自分自身もどこか痛いところがあると、ああ遂に骨か、とか、脳がとか思います。
フネ様の投稿よりちょっと思いつきました
余白が大きくて寂しい感じと先日申し上げましたが、逆に画面に映る先生のサイズはそのままにして左右どちらかに詰めて座っていただき、空いたスペースに講義している語句の説明や講義内容を大きく写したらどうでしょうか?
道具などもアップにしたものを写しても良いのでは?と思いました
おお、それは良いかもですね!
こんばんは。
たった今こちらを開いて、ええっ!動画?と思い、そのまユーチューブへ接続、先生がお話されてたのでびっくりしましたが、すぐ登録し、評価ボタン押しました!
私がもし、江戸川病院を知らなくて見たとしたら、慌てて紹介状を書いてもらおうと思える動画でした!
これからも楽しみです!
やはり、お顔も見えるので、文字だけより説得力あります。
動画、見させていただきました。

先生の声をこんなに長く聞けたのは初めてで、緊張してしまいました。
先生が一番お伝えしたかった内容、第一段にふさわしいです。
生検する機種の紹介、実際に手に取られて作動させ写真で見るより理解しやすいです。
白の背景に、診察時のいつものユニフォーム。
清潔感が伝わり映えますね
素敵です。
コラムと、動画。
それぞれの特性を生かされた発信。
自身の学びを深めて行きたいと思います。
ありがとうございます。
そして、これからもよろしくお願いいたします
たびたび失礼致します。
4回観て思ったのですが
動画の中に出てくる3名の方の術後病理で
最終的に腫瘍はどのくらいの大きさだったのか入れるとインパクトがある気がしました。
こんにちは!先生の動画、さっそく拝見しました。
(私は去年の9月から先生にお世話になっているので、先生がマスクを取った状態で説明+解説されている様子、初めて拝見しました。とても柔和な感じで、素人の私にもわかりやすく説明して下さっていて、とても好印象、嬉しかったです。)
動画の(12:21)の部分、資料の一部にタイポがありました。
誤:確定診断を求て、乳管癌の後、」なし
正:確定診断を求めて、乳管癌」(」閉じる)
「肉芽腫性乳腺炎」versionのYouTubeもあれば、嬉しいです!
こんにちは
登録しましたー♪
動画見ました
道具を紹介しつつ動かしながら解説されてわかりやすかったと思います
数年前の異常なしと言われて安心しちゃってる私に見せてあげたかった
素直な感想は
①背景の割合が多くて真っ白なので、ちょっと寂しい感じがしてしまったので、もう少し先生が近く映っていても良いかな?と思いました
②解説中の『えー』が多くてちょっと気になりました
すいません
動画作成お疲れ様でした。
分かり易くハッキリ話そうとされているのが伝わりました。先生は滑舌が良いのですね。
技術的な面で気になった事として、音声が若干回っているように聞こえました。これは改善の余地有りと思いました。
パソコンで身体が隠れて手元が見え辛くなっていたので、画面が確認出来る範囲で、もう少しずらしてみるのはどうでしょうか。
器具の説明の時、アップ画像があると針の太さ等、分かり易いかと思われました。
多くの人に届きますように。
田澤先生
動画撮影お疲れ様でした!!もう3回ぐらい観させてもらいました。
内容も簡潔で非常に理解しやすかったです。
途中、ナンセンス!みたいな田澤節を期待しましたが、初回ですものね!
先生、次回の動画も楽しみにしています。
皆の自慢の先生です
さっそく(とりあえず※)二度、拝見しました。
◆気になる(その1)
『診断といえば…組織診一択。』…そこまでは良いのですが、
「細胞診」も一応「組織診」の一つ(?)と理解するのであれば、
「細胞診」の解説(背景ブルー)…
『「組織診」と比較すると「針が細い」ので…』
というところで少し混乱してしまいそうになりました
『「組織診」と比較すると…』ではなく、『「針生検」と比較すると…』の方が理解しやすいように思います。
◆気になる(その2)
針生検には(ST-MMTは除いて)3種類ありますが、
(田澤先生は)どういう場合にどれを使われるのか?の説明が欲しいような気も致します…。
◆気になる(その3)
)
まとめ『エコーで「写っている」それで十分ではないですか?』の意味が(おそらく初めての方にとっては)解り辛いような気が致します…。先生が動画上では口頭で補足されていますが、
『エコーで写っているものを、MRIやマンモで確認する必要はなく(=無駄)、直ぐに針生検で確定診断しましょう』と明記された方が理解しやすいような気が致します…。(敢えてオブラートに包んでおられるのでしたら…ご放念ください
◆気になる(番外編)
「躓き」(=つまずき)が読めなかった…
★Good
(その1)
原稿なしで(スライドのみで)解説されている(先生の”生の声”が伝わってくる。)
★Good
(その2)
組織診で使うデバイス(実物)を実際に動かして見せてくださっている(やはり写真では解り辛い。)
★Good
(その3)
早期発見⇒早期診断「躓き」の実際の症例を挙げてくださっていえる(実感として湧いてくる。)
※とりあえず、とりいそぎ、以上です。

まだまだ再生します