OneTeam コメント
北のフネ⛄️ さん 2910件
2021-12-17 13:08:02 掲示板 2021年12月16日(木)
ねね👢さん
サンダイヤ、初めて聞きました。
吉幾三さんはイメージピッタリで、ちょっとCMを見てみたいですね。
こちらでよく見るのは、ボディにドドーンと「米」って書いてあるように見えるやつです。
今見てみたら、タンクって結構高いんですね。ずっーと外にあって、ものすご温度変化にも、直射日光にも耐えるものじゃないとダメなんだから当然ですね。
子供の頃、お赤飯はまず甘納豆を全部食べてから、ご飯行ってました。
胡麻塩が美味しかった。
2021-12-17 09:56:46 掲示板 2021年12月16日(木)
ふーちゃん2626さん
あはは。
そうそう、これこれ。
満タンにすると二、三万飛びます。人の背より高いので、自分で入れることはできず、業者さんに頼みます。雪をかき分けてたどり着くまでが大変。
外側から見えるメーターで、そろそろだなと分かります。
ウチはMSなので小型の物を使っていますが、一軒家の横には大体これが付いていて、ドラム缶そのものを横に倒した様な形の物もあります。
世知辛い世の中、この頃は灯油盗難防止の対策なんてのもあります。
FF式というものが普及する前は煙突掃除が本当に大変でした。部屋中煤だらけなんて事も。
今でもお風呂とトイレはちょっと気合いがいりますね。寒いからもう少し我慢しようとかね(とっとといけ)
ふう。
2021-12-16 16:27:08 掲示板 2021年12月16日(木)
確か前にも書きましたが、北の国ではお赤飯は甘い。
甘納豆が載っています。
赤い色は食紅。
何故こうなったか?と言うのをいつかTVで見ましたが、それによると燃料を節約するためだったとか。
昔は暖房と言えば、薪か石炭。
小豆を煮るのには長い時間がかかる、甘納豆なら入れるだけ。
大切な燃料は暖房優先という訳。それが無ければ死んじまいますからね。
なるほどねー。
ワタシも子供の頃やってましたけど、此方では子供達は納豆に砂糖を入れて食べます。甘く無いトマトにも砂糖をかける。
茶碗蒸しも甘い。つい最近まで、茶碗蒸しというものは、日本全国みんな甘いものだと思ってました。
砂糖はご馳走的な?
納豆に砂糖。
沢山入れれば入れるほど、粘りが出て、かき混ぜるのが固くなります。それがまた面白くて、山盛り入れてました。
砂糖醤油、美味しかった。
2021-12-13 12:47:57 掲示板 2021年12月12日(日)
西のハシコさん
トホホでございます〜。
暖かい所の人は見たこともないであろうストーブの後ろ側。
よくよく見たら、まだ麹が付いている。
拭きます。
2021-12-12 11:48:50 掲示板 2021年12月12日(日)
昨日自分が送った写真を見つめ、涙を堪えるBBAが一人、ありおりはべりいまそかり(おい)。
幸せそうな女の子。
暖かな部屋でコーヒーを飲みながら、今日あった楽しいことを思い返したりなんかしている。
人には親切で、家族の仲が良くて、犬なんかも飼っているかもしれない。
その中になみなみとたたえられた作りかけの塩麹。
ガス抜きのため、蓋は載せてあるだけだ。
出来上がりを早めるため、ストーブの上に置いておいた。本を立て掛けて直射日光を遮る。
朝一番、振り返った拍子にその本に手が当たった。
ストーブの裏の狭い隙間に落ちてゆく女の子。
跳ね飛ぶ蓋。
飛び散る塩麹。
たまぎる悲鳴。
カーペットばりの床。
狭くて届かない腕。
じゅくじゅくと染みてゆく液体。
何とか無理矢理ストーブをずらした時には液体は全てカーペットが吸っていた。
お玉で必死に掬う。
表面的にはキレイになった。狭くて掃除機が届かなかったところも拭けて、見た目上、今までよりキレイなぐらいだ。
しかし、栄養分たっぷりの塩麹が、ひと瓶全部ぶちまけられた。
ストーブはちょっとしかずれないし、カーペットはコンクリートの床から剥がれない仕様。
うーぬ。
このままではカビが生え放題なのでは?麹菌は殺しておくべき?
取り敢えず強めのアルコールを撒いておく。一瞬、麹より納豆菌の方が強いな、というのが浮かんだが、馬鹿か俺は!納豆撒いてどうする!いや、でも、一粒ならどうだろう?杜氏は蔵に入る前、絶対に納豆に近寄らないって言うし。
う〜む〜。
くくぅ〜!
明日は腕が筋肉痛必至。
幸せって儚いものですわね、奥様。
鹿肉は美味しいですね。
確かむかーし、お刺身を食べたような記憶があります。非常に美味だったと。
先日は味わったとは到底言えないので、いつかリベンジしたいと思っています。
2021-12-17 16:59:34 掲示板 2021年12月16日(木)
完全に空になるとエアが噛んじゃって、それはそれでまた大変なのでした。
サンタさんはいろんな技を持ってるようですからね。
煙突が無い家には、壁抜けで行けるんでしょうね〜。
うん。